細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
コアセミナー 第4回 研究発表資料の作成要領 平成19年5月17日(木).
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
化学工学会インターンシップ成果報告 平成24年度 氏名 四宮 一平 所属 徳島大学大学院 学科 学年 先端技術科学教育部
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
探究科スライド 教材No.9.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
黒はいや!   白のパンダにして!.
ALC NetAcademy2 レベル診断テストを受けるまでの手順
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
探究科スライド 教材No.05.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
:冗談のようなパワポ利用に関する実証研究
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
探究科スライド 教材No.10.
探究科スライド 教材No.04.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
探究科スライド 教材No.12.
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科 http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 日本語教育学研究法 研究計画の設計と方法 細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科 http://www.f.waseda.jp/hosokawa/

研究計画の設計と方法 1.設計のための二つの視点 2.テーマの把握 3.テーマの提示 4.結論の見通しへ

1.設計のための二つの視点 1 自分のテーマを把握する 2 テーマを他者に提示する テーマを一つに絞る 問題関心を意識化する 1 自分のテーマを把握する      テーマを一つに絞る      問題関心を意識化する 2 テーマを他者に提示する      インターアクションの活用          意識化から問題提起へ

2.テーマの把握 テーマを一つに絞るため手順 ①動機(なぜ) 自分がそのテーマを選んだ理由を書く。小さな物語から大きな物語へ。 ①動機(なぜ) 自分がそのテーマを選んだ理由を書く。小さな物語から大きな物語へ。 ②具体例(だから) テーマを説明するための具体的な例。エピソード、用例など。 ③当面の結論(と考える) 自分の考えのまとめ。           ↓ 問題関心の意識化 自分の問題として捉える。   テーマを一つに絞ることは、自分のテーマを他者に提示するための準備。

問題関心を意識化する 具体例の提示 問題関心 当面の結論(問題意識) 用例・データなど、テーマの根拠を具体的に示す   問題関心を意識化する 具体例の提示 「だから」 問題関心 〈テーマ〉 「なぜ」 結論 「と考える」 問題意識化 問題関心 なぜこのテーマか。    自分の問題として捉える。 具体例の提示 用例・データなど、テーマの根拠を具体的に示す 当面の結論(問題意識) 具体例を踏まえ、自分の意見(仮説)をまとめる

3.テーマの提示 問題意識(仮説) ↓ インターアクションの活用 1.データの収集と検討 データを収集・検討し、仮説の根拠を問い直す       ↓ インターアクションの活用    1.データの収集と検討     データを収集・検討し、仮説の根拠を問い直す    2.先行研究とのすり合せ     従来の研究を探索し、自分の仮説の位置づけを考える。    3.他者との議論     自分の意見を他者にぶつけ、他者からも意見をもらい、それを比較しながら、もう一段階上の自分の立場を形成する。        ↓ 問題提起へ(他者への提示)

意識化から問題提起へ 問題意識(仮説) インターアクションの活用 結論への見通し(問題提起) テーマに関する自分の立場 先行研究とのすり合せ 〈テーマ〉 問題意識 結論 問題提起 問題意識(仮説) テーマに関する自分の立場 インターアクションの活用 データの収集・検討 先行研究とのすり合せ 他者との議論 結論への見通し(問題提起) インターアクションを経て、結論の見通しを立てる

4.結論の見通しへ 結論の見通しのための手順 研究のための循環スパイラル 1.自分の考え(立場)をつくる(仮説) ↓         ↓ 2.インターアクション(考え方のグレードアップ)      データ/先行研究/他者との対話         ↓              3.問題提起へ 他者と共有する論理の獲得 研究のための循環スパイラル   仮説→インターアクション→結論(新しい仮説)・・・

研究のための循環スパイラル 問題関心の意識化から問題提起へ この循環の繰り返しが研究の基本姿勢 仮説→インターアクション→新しい仮説・・・ 日本語教育学研究法 研究計画の設計と方法 研究のための循環スパイラル  この循環の繰り返しが研究の基本姿勢   仮説→インターアクション→新しい仮説・・・ 問題関心の意識化から問題提起へ 自分の問題として捉える(問題関心の意識化) インターアクションの活用(仮説から問題提起へ) 他者と共有する論理の獲得(他者への提示)

ご意見・ご感想をお待ちしてます。 E-mail:hosokawa@waseda.jp 「大学院に行こう」    (「月刊日本語」アルク2003・4-2004・3) 細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科 http://www.f.waseda.jp/hosokawa/