3.汚水の処理について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖レポート 第 3 グループ. ・ 2 - D 長橋 由樹 班長 ・ 2 - A 関 悠馬 副班長 班員 ・ 2 - M 阿部 良祐 ・ 岡崎 圭太 ・ 2 - E 小林 完 ・ 松岡 孝佳 ・ 2 - D 小野 健太 ・ 細貝 香奈 ・ 2 - J つの田 太一 ・ 2 - A 小鷹 悠介 発表者.
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
1 マクロ経済を観察する I GDP 第1章第1章. イントロダクション  本章の目的 : マクロ経済を観察するためのデータ を学ぶ。  データ : 一国の経済全体のパフォーマンス ( 実績 ) を測った数値。  本章では国内総生産( GDP )と GDP デフレー ターを紹介。 2.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークで す。. 2.下水道の役割.
静岡市企業局下水道部 下水道料金と事業経営 下水道事業=公営企業 下水道料金 受益者負担金 < 税金 下水道処理施設や管渠 の建設に莫大な費用が かかる 下水道処理施設の建設、管渠の建設.
5.資源の循環.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
くらしと下水道.
1.水資源 2.下水道の役割 3.下水のゆくえ 4.汚水の処理について 5.資源の循環 6.私たちの生活と下水道 7.世界の水.
庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造
環境衛生活動のしくみと 働き.
高度生物処理システム(BBS) 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~ 環境事業部 大成企業株式会社
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書概要版
旬の野菜をしらべよう!.
6.私たちの生活と下水道.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
水質汚濁と健康  水や土も,私たちの生存にとってなくてはならないものです。水や土が有害物質に汚染されると,それが飲みものや食べものを経由して私たちの体に入り,健康に悪い影響を及ぼすことがあります。  水や土をめぐって,健康にかかわるどのような問題があるのでしょうか。 教科書P.90.
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
水質を調べて   霞ケ浦の環境について              考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
⑥ 生活排水対策について.
酸性雨の影響.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
川のよごれを調べよう.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
大学からの排水について 〜有害物はきちんと分別・処理しましょう〜
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
顕微鏡(けんびきょう)で観察できる微生物
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
酸化と還元.
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
第3回目 4月24日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
僕は、きれいな水が好きな カワウソ君です! 平成15年10月.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
B A B S の ご 提 案 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
1ℓ 水のかさは何ℓですか? 小数で表しましょう。 0.5ℓ.
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
下水道 働く人特集 ~小学校のそうじを例に~
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
川の水を守る (わたしたちは、水をよごしている) 家庭から出る水の中でもっともよごれを多く出しているのは、台所だ!
校外学習にいこう! ちょっと予習をしよう!.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
きれいな海や川を守るために ① ② ×1000個 ×11ぱい ③ ④ 私たちは1日にどれくらいの水を使っているでしょうか?
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
Presentation transcript:

下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。

3.汚水の処理について

汚水 下水 雨水 汚水ってなに?下水ってなに? 家庭や学校、ビルや工場などから流されるよごれた水 下水管に流れこんだ雨水 私たちが毎日の生活で使った水や、トイレから流れる水を「汚水」といいます。 また、汚水と雨水を合わせて、「下水」といいます。 家庭や学校、ビルや工場などから流されるよごれた水 汚水 下水 雨水 下水管に流れこんだ雨水

汚水はどこを通っていくの? 家庭や工場からでた汚水は、下水道管を通って、下水処理場へ運ばれます。 下水処理場に送られた汚水は、さまざまな施設や設備できれいにされます。 家庭から出た汚水は、 下水道管へ流れ込みます。 マンホール 下水処理場 汚水 雨水 下水道管(汚水) 中継ポンプ場 下水道管は、汚水が自然に流れていくように勾配をつけて埋設されていて、だんだん太く、深くなります。 下水道管(雨水) 下水道管が深くなると、ポンプで汲み上げ、また高いところから流し込みます。

下水処理場では、どんな処理がされているの? 家庭や工場からでた汚水などは、下水処理場できれいな水に処理されます。 【下水処理場】 下水の中にある大きなごみや砂を取り除きます 沈砂池では沈まなかった細かい汚れを、時間をかけて沈めます。 微生物が下水の汚れを食べます。 汚れを食べて大きくなった微生物が沈み、水がきれいになります。 きれいになった処理水をさらに塩素で消毒し、川や海に放流します。 【沈砂池】 【最初沈殿池】 【反応タンク】 【最終沈殿池】 【消毒設備】

微生物は、どんどん汚れを食べて大きくなる どうやって水をきれいにしているの? 反応タンクにいる微生物が、よごれを食べて、水をきれいにしてくれます。 【反応タンク】 【最終沈殿池】 酸素 消毒して 川や海に 放流 きれいな水になる 微生物 汚れ 酸素の力を借りて、 微生物は、どんどん汚れを食べて大きくなる 大きなかたまりとなり、 タンクの底に沈んでいく 微生物を、反応タンクに戻す 私たちと同じように、 微生物も酸素が必要なのね。 http://www.jswa.jp/suisuiland/3-2.html

どうやって水をきれいにしているの? 反応タンクにいる微生物が、よごれを食べて、水をきれいにしてくれます。 http://www.jswa.jp/suisuiland/3-2.html

微生物って何でしょう? 微生物とは、目に見えない生き物です。下水をきれいにする働きをしています。 微生物というのは、たくさん集まれば見ることができ、普通は目に見えないところで人々の生活に大きな影響をあたえている生き物のことをいいます。 微生物にはいろいろの種類がありますが、下水をきれいにする主役として次の細菌・原生動物・後生動物3つの仲間がよく知られています。 種類 大きさ 特徴 細菌類 1,000分の1mm ボールや棒やばね(スプリング)のような形をしたすごく小さい生き物。顕微鏡の倍率を800倍とか1000倍に上げないとはっきり見ることができない。下水の中に溶け込んでいる「食べ物の汁」や「うんこ」などの汚れをえさとして食べて、どんどん増える。 原生動物 1~100分の1mm 細菌類よりは、少し進化した生物たち。小さいけれど顕微鏡の倍率を100~400倍ぐらいで見ると形がわかる。細菌類や原生動物をえさにしていてもっと大型のものまでいろいろいる。 小さな後生動物 1~10分の1mm 大きさは原生動物と同じぐらいのものから、もっと大型のものまでいろいろいる。原生動物より少し進化した生き物たち。細菌類や原生動物をえさとして食べている。 細菌類と原生動物は体を作っている素=細胞が1つだけしかない生き物です。後生動物はたくさんの細胞が集まってできている生き物で、細胞が1つだけしかない生き物より、後から生まれた=進化した生き物だから、こう呼ばれます。昆虫も魚も人間も後生動物の仲間です。 ばっ気槽の中の「下水」と「活性汚泥」の混ざった液体1mℓのなかには、細菌がおよそ数千万から数億匹、原生動物と小さな後生動物は、合わせて5000~2万匹ぐらいいるといわれています。 参考:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kids/biozukan/ookisa_kazu.htm

水道水源の湖沼や東京湾などの三大湾では富栄養化による赤潮・青潮が頻発しています。 新しい処理方法:高度処理って? 水環境をもっと良くするために、下水の高度処理化を進めています。 高度処理によって有機物や浮遊物質・富栄養化の原因となる窒素やリン・色や臭いなどを取り除きます。 水道水源の湖沼や東京湾などの三大湾では富栄養化による赤潮・青潮が頻発しています。 そのため、下水処理場から多くの処理水が放流される水域では、窒素やリンをさらに高度に処理する「高度処理」の推進が急務です。 平成20年度末の時点で、高度処理人口は2,144万人、高度処理人口普及率は16.9%と、まだまだ遅れています。 高度処理水は水洗トイレ用水、親水公園のせせらぎ用水、融雪用水、電車の洗浄などに再利用され、資源の有効利用に貢献しています。 【赤潮の発生】 http://www.jswa.jp/05_arekore/motto/02_05_01.html

水質は、どうやって測るの? 水質を測る指標には、BODや、CODが一般的に用いられています。 化学的酸素要求量 COD(Chemical Oxygen Demand)   水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したもの。 海水や湖沼水質の有機物による汚濁状況を測る代表的な指標。 パックテストでCODの値を調べてみよう パックテストの、透明なチューブの中に、薬品が入っています。このチューブの中に水を入れると薬が反応して、水の色が変わります。その色を目安にして水質を調べます。 川の水や、雨水、水道水などの水を調べてみよう。

水質は、どうやって測るの? 水質を測る指標には、BODや、CODが一般的に用いられています。 生物化学的酸素要求量 化学的酸素要求量 BOD (Biochemical Oxygen Demand ) COD(Chemical Oxygen Demand)   水中の有機物が微生物の働きによって分解されるときに消費される酸素の量のこと。 河川の有機汚濁を測る代表的な指標。 単位は、一般的にmg/ℓで表し、数値が大きくなれば、水質が汚濁していることを意味します。 BOD値が10mg/ℓ以上で悪臭の発生等が見られます。 水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したもの。 海水や湖沼水質の有機物による汚濁状況を測る代表的な指標。 河川と、海水・湖沼で、指標が異なるの? 河川は流下時間が短く、その短い時間内に河川水中の溶存酸素を消費する生物によって酸化されやすい有機物を問題にすればよいのに対して、湖沼や海域は滞留時間が長く、有機物の全量を問題にする必要があること、また湖沼には光合成により有機物を生産し、溶存酸素の消費・生成を同時に行なう藻類が大量に繁殖していることから、BODの測定値が不明瞭になることなどによるとされるらしい。 だから、それぞれに適した指標があるんだ。

河川の水質は、変化しているの? 下水道の普及により、河川の水質は改善しています。 下水道普及率と隅田川の水質 普及率:隅田川流域(板橋、北、練馬区)の普及率 水 質 :小台橋地点の年間のBODの値(75%水質値)