日本専門医機構形成外科領域 専門医委員会・研修委員会 朝戸裕貴(獨協医科大学形成外科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
Advertisements

2015/11/7 ~まだ遅くはない!?~ プログラムを作るには? 奥先生②.
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
専門医の持つ意味と専門医になるためには ー専門医はなぜ必要か?ー 今後は学位も必要となってくる! (研修医難民とならないために)
居宅介護支援事業所.
金沢大学附属病院 初期臨床研修プログラム 説明会
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
説明書(手術、麻酔、治療法) 脊髄損傷 脱臼骨折 破裂骨折 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。
2015/11/18 泌尿器科専門研修プログラム 申請の実際 専門医制度審議会委員長 原 勲.
耳鼻咽喉科専門医制度委員会 (文責奥野妙子)
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
【新専門医制度における指導医、 修練指導責任者の役割】 ―指導医として知っておいてほしいことー
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
金沢医療センター 初期臨床研修.
顎骨(および隣接顔面骨)における (または、みられる)疾患
外科領域専門研修プログラム申請書作成法 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
臨床研修医募集定員の決定方法について 【平成27年度に研修を開始する研修医から適用】
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
小松市民病院     臨床研修プログラム.
第3回 久留米・佐賀実践フットケア研究会 本研究会開催のご案内
第2回 徳島GMラウンド 徳島県地域医療支援センター 「総合診療の指導力育成事業」
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
21世紀のがん対策 大学院 大学病院 腫瘍センター 人材の輩出 「がん対策基本法」 予防・早期発見、がん医療の均てん化、臨床研究の推進
第2回 新しい内科専門医研修に関する説明会 2017年7月15日(土)10時〜 A講義室 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
新専門医制度の変更について -研修プログラムと更新-
腎・膠原病内科でのキャリア オール新潟(大学基幹)内科専門研修の場合
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
Vocational   Training     Team 委員会 職業研修チーム(VTT)委員会[小見、 2016年8月8日 委員長 福田哲三.
外科領域専門研修プログラム FAQ 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
研修医手帳に関する 研究報告.
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 症例記録用紙
日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 症例記録用紙
動き出したサブスペシャルティ新専門医制度への対応 (心臓)
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
(1号様式) タイトル 漢字氏名 英文氏名 所属施設名.
特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 副代表理事 葛西龍樹 (公立大学法人 福島県立医科大学 地域・家庭医療部 教授)
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
今後構築する各国立高度専門医療研究センター(NC)の疾患登録システム
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) について 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会 教育研修問題小委員会EPOC運営委員会.
よりきれいになりたい人は、美容整形をするべきである。
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
産科婦人科研修コース 産婦人科 コース コースに入る要件 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 連携大学 連携病院 周産期
日本産業衛生学会専門医になるまでの過程(新)
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
家庭医研修プログラムの現状と将来-家庭医療専門医に向けて-
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
各施設の悩みなど 西関東グループ.
川崎医科大学心臓血管外科 心臓血管外科専門医認定機構 種本和雄
川崎医科大学心臓血管外科 心臓血管外科専門医認定機構 種本和雄
福井県医師確保修学資金について 2011/11/2 1 奨学金制度の概要 ・対象者
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
機構認定専門医制度における 単位取得の受付方法について
EPOC 管理部門 EPOC運営委員会委員 大川淳 著作権者:EPOC運営委員会 著作者:大川 淳(東京医科歯科大学総合診療部)
書式4 日本口蓋裂学会 音声言語分野 認定師 重点症例研修記録用紙 2019年度審査用 申請者氏名:                            所  属 :                           
Presentation transcript:

日本専門医機構形成外科領域 専門医委員会・研修委員会 朝戸裕貴(獨協医科大学形成外科) 新専門医制度下の研修施設について 日本専門医機構形成外科領域 専門医委員会・研修委員会 朝戸裕貴(獨協医科大学形成外科)

内容 専門研修開始までのタイムスケジュール 専門研修施設の概要 専門研修指導医の要件 形成外科領域専門医の認定基準 専門研修施設群の構築と研修プログラム作成

新専門医制度開始のタイムスケジュール 2015年 8-9月 10月 10-12月 アンケート集計 学会理事会から基幹施設に対してプログラム作成を要請 各基幹施設がプログラムを作成 2016年  1月 2月 3月 形成外科領域研修委員会においてプログラム審査 学会理事会承認を経て日本専門医機構にプログラム提出 機構の研修プログラム評価・認定部門においてプログラムを審査、認定 4月 臨床研修2年目の医師に対してプログラムを公開 11-12月 臨床研修2年目の医師が第一希望研修先を機構に提出 内定発表、希望が通らなかった医師に対して再募集 2017年  4月 新専門医制度による専門研修開始

専門研修施設群の認定 ひとつの専門研修基幹施設がいくつかの専門研修連携施設をまとめて研修プログラムの作成、実施に責任を持つ 基幹施設での研修は最低1年必要 連携 基幹 基幹 基幹 連携 連携 連携 連携 連携 連携 連携

現行施設制度と新研修施設制度 専門研修基幹施設 認定施設 A 専門研修連携施設 教育関連施設 B 研修連携候補施設(学会認定) その他の施設 指導医2名以上 311施設 A 専門研修連携施設 教育関連施設 B   教育関連施設美容外科 指導医1名以上 173施設 研修連携候補施設(学会認定) その他の施設

専門研修指導医の要件 学会専門医が機構専門医に移行するまでの暫定期間(2021年3月までの期間)においては、 形成外科専門医の資格を有し、1回以上更新を行ったもの 日本専門医機構の認定する指導者講習会を受講しているもの 暫定期間後は、形成外科領域指導医制度に定める形成外科領域指導医が専門研修指導医となる。

形成外科領域指導医制度 分野指導医(各関連学会の専門医) 特定分野指導医(日形会で認定) 日本手外科学会(手外科分野指導医) 日本美容外科学会(JSAPS)(美容外科分野指導医) 日本創傷外科学会(創傷外科分野指導医) 日本頭蓋顎顔面外科学会(頭蓋顎顔面外科分野指導医) 日本熱傷学会(熱傷分野指導医) 特定分野指導医(日形会で認定) 皮膚腫瘍外科分野指導医(旧皮膚腫瘍外科指導専門医) 小児形成外科分野指導医(発足予定) 上記の分野指導医、特定分野指導医のうち複数の資格を持つものを形成外科領域指導医として認定する。

形成外科領域専門医の認定基準 各基幹施設の形成外科研修プログラムによる4年間の研修(当該基幹施設での研修1年以上が必須) 担当医として手術に関与した300症例(うち80症例以上は術者)の一覧表 術者として手術を行った10症例の病歴要約 学術講習会受講(4回以上) 1編以上の筆頭著者としての論文発表 筆記試験および口頭試問による審査 機構による認定は2021年度から開始、2020年度までは現行どおり学会による専門医認定を行う。

専門研修における必要経験症例 経験症例数 経験執刀数 Ⅰ 外傷 上肢・下肢の外傷 25 4 外傷後の組織欠損(2次再建) 顔面骨折 10 顔面骨折 10 顔面軟部組織損傷 20 2 頭部・頸部・体幹の外傷 熱傷・凍傷・化学損傷・電撃傷 5 小計 60 12 Ⅱ 先天異常 頚部の先天異常 四肢の先天異常 唇裂・口蓋裂 体幹(その他)の先天異常 頭蓋・顎・顔面の先天異常 15 Ⅲ 腫瘍 悪性腫瘍 腫瘍の続発症 腫瘍切除後の組織欠損(一次・二次再建) 良性腫瘍 75 16 90 18 Ⅳ 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 3 Ⅴ 難治性潰瘍 その他の潰瘍(下腿・足潰瘍を含む) 褥瘡 Ⅵ 炎症・変性疾患 炎症・変性疾患 1 Ⅶ 美容外科 手術 処置(非手術、レーザーを含む) Ⅷ その他 その他(眼瞼下垂,腋臭症) 指定症例の総計 220 40 自由選択枠 80 総合計症例数 300

専門研修施設群の構築と研修プログラム作成 基幹施設が専門研修施設群を形成し、プログラム統括責任者が研修プログラム(申請書とプログラム冊子)を作成する。 各プログラムで年度ごとに採用できる専攻医の数を明示する。 連携 基幹 基幹 基幹 連携 連携 連携 連携 連携 連携 連携

研修施設に求められる条件 基幹施設 連携施設 この他、基幹施設の責任において、地域医療研修を専門研修の一部に取り入れる プログラム統括責任者と実際に専攻医を指導する指導医、最低2名以上の指導医数。 大学病院あるいは臨床研修病院 プログラムにおいて4年のうち最低1年は当該基幹施設における研修を必要とする。 連携施設 最低1名の指導医数(1回以上更新した専門医) この他、基幹施設の責任において、地域医療研修を専門研修の一部に取り入れる

各プログラムの定員に対する考え方 一人の指導医が年間に指導できる専攻医は各学年1名までとする。 4年のうち最低1年は当該基幹施設における研修を行う。 →プログラムの年間定員上限(症例数は必須) その基幹施設自体で雇用できる専攻医数の枠内 施設群全体で雇用できる専攻医数の4分の1以内

例: D医科大学プログラム 基幹施設 連携施設 専攻医総枠12名、年間3名の定員 D医科大学K病院(指導医2名、指導医前専門医2名、専攻医枠2名) A病院(指導医1名、専攻医枠2名) D医科大学N医療センター(指導医1名、専攻医枠1名) N病院(指導医1名、専攻医枠1名) 専攻医総枠12名、年間3名の定員 「4年のうち2年間は大学病院にて研修」のプログラムが作成可能

例: T大学プログラム 基幹施設 連携施設 専攻医総枠32名、年間8名の定員 合計15施設(指導医各1名以上、専攻医総枠数24) 専攻医総枠32名、年間8名の定員 「4年のうち1年間のみT大学病院にて研修」のプログラムが作成可能

例: X総合病院プログラム 基幹施設 連携施設 専攻医総枠4名、年間1名の定員 X総合病院(指導医2名、指導医前の専門医1名、専攻医枠3名) Y病院(指導医1名、専攻医枠1名) 専攻医総枠4名、年間1名の定員 「4年のうち3年間X総合病院にて研修」のプログラムが作成可能

ご清聴ありがとうございました