緩衝作用.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
Advertisements

1
消化器系のしくみと働き.
脂質代謝.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
Alcian Blue  & PAS.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
薬品分析学3.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
HE染色.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
血液ガス分析の復習.
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
中和反応 /16.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
薬品分析学3.
中和滴定の実験器具.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
中 和 反 応.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

緩衝作用

復習:緩衝作用とは

pH=7.4±0.05 血液のpH(動脈血) 酸性に傾いた状態…アシドーシス 塩基性に傾いた状態…アルカローシス

何故人体に緩衝能が必要か ・全身の細胞組織ではつねに代謝が行われ、その酸化過程の終末産物としてCO2が産生される。このCO2は血液中での反応によって弱酸として作用する。 ・筋肉運動を行うと、血液中にCO2以外の有機酸・乳酸・ピルビン酸などの固定酸が増量し血液を酸性にする。 生体ではつねに酸性に傾く傾向がある 細胞が正常な機能を営むためには体液のpHが、ほぼ一定の値に 保たれることが必要 生成された酸を中和したり、過剰な酸を体外に排出して体液のpHを一定に保とうとする仕組みが必要→緩衝能

人体は酸性に傾く傾向にある 生産される代謝産物 代謝される基質 代謝 好気的代謝 嫌気的代謝 糖 CO2 *乳酸 脂肪 *ケトン体 タンパク質 *リン酸,*硫酸,アンモニア   *:糸球体からろ過される不揮発性酸 それぞれの酸性物質は,血しょう内で リン酸 ←→  H+ + リン酸イオン のように化学的平衡を保っている。

血しょう緩衝系 緩衝作用

ヒトの緩衝系 ①炭酸-重炭酸系 ②リン酸系 ③血漿蛋白質系 ④ヘモグロビン系 最も重要なのは、炭酸-重炭酸系である。 重炭酸緩衝系(53%):血漿重炭酸(35%)、赤血球重炭酸(18%) 非重炭酸緩衝系(47%):ヘモグロビン(35%)、リン酸(5%)、血漿蛋白(7%)。

血しょう蛋白緩衝系 タンパク質に緩衝作用がある タンパク質を構成するアミノ酸に緩衝作用がある  アミノ酸は、水素イオン(H+)をひきつける性質のあるアミノ基と、水素イオンを  放出する性質のあるカルボキシル基を同一分子内に有しています。  つまり、分子内に酸と塩基の両方が存在しています。       H       |      H2N-C-COOH      |      R アミノ基 カルボキシル基

              H           +  |              H3N-C-COOH            |              R 酸性に傾いたとき              H              |    -          H2N-C-COO              |              R アルカリ性に傾いたとき 酸性の溶液中ではアミノ基が解離して弱塩基として働き、 アルカリ性の溶液中ではカルボキシル基が解離して弱酸として働く。

ヘモグロビン緩衝系 血しょう中で乳酸やリン酸などの酸性物質を緩衝する カルバミノヘモグロビン 炭酸に対して優れた緩衝作用を持つ。 ヘモグロビンのアミノ基にH+が結合したものがカルバミノヘモグロビン カルバミノヘモグロビン

炭酸・重炭酸塩緩衝系 CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ⇔ H+ + HCO3- 【血中にH+が加えられた場合】 H2CO3 ← H+ + HCO3- の反応が進み、加えられた酸は大部分溶液から取り除かれる。 【血中にOH-が加えられた場合】 OH-はH+と結合し水になる→反応の結果不足したH+は H2CO3 → H+ + HCO3- の反応が進むことによって補充される。 血中に加えられたH+はH2CO3を介して最終的に呼吸によって容易に排出できるCO2とH2Oに変換されること →呼吸によるpH調節が可能である・・・生理的に重要な系

リン酸緩衝系 主に細胞内pHの緩衝 H2PO4-⇔ H+ + HPO42- 【血中にH+が加えられた場合】 H2PO4-← H+ + HPO42- の反応が進み、加えられたH+は大部分溶液から取り除かれる。 【血中にOH-が加えられた場合】 OH-はH+と結合し水になる。反応の結果不足したH+は H2PO4-→ H+ + HPO42- の反応が進むことによって補充される。 細胞内ではリン酸塩の濃度が高いため重要な系である。

pH = pK a 緩衝作用の強さ pH7.4では リン酸塩系(pKa6.80)が最も緩衝能 が強く、 次いで、炭酸・重炭酸塩緩衝系 実際の緩衝能(緩衝価)は それぞれの緩衝物質のpKaだけでなく、緩衝物質の濃度が関係する。 血中でもっとも緩衝価が高いヘモグロビンのpKaは、pK=6.4-7.0 細胞外(血しょう中)ではリン酸塩の濃度が低いので、緩衝作用は小さい。