ABSTRACT Introduction Overview Our Concept

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
Advertisements

SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
笑顔のコーチング in ●●市 20XX年●月●日(●) 13:00〜15:00 (会場名)で開催
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
開催に先立ちまして、皆様にお知らせです。
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
19課 意見を述べる.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ITI SC Hokkaido 1st 札幌 2016年 2月 28日(日) 9:30~12:00
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
~⑧マルハチ会 恋活部 ~ マルハチ会とは? マルハチ会のテーマは「出会い」と「学び」 第1回イベント開催から続々とカップル誕生♪
地域との連携は、これまでの枠を飛び越えた 科学普及手法を生み出す可能性にあふれている!
PRIME TIME 無料 参加費 プライムタイム PRIME(プライム)とは、最良の、極上のという意味です。
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
塚田健(東京学芸大学)、清水隆史(ソラン株式会社)
高梨 直紘(東京大学) 2006.02 @総研大葉山キャンパス 「科学コミュニケーターワークショップ」 天プラの目指す科学コミュニケーション 高梨 直紘(東京大学)
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
「講師講演」 本日は、まず講師の○○氏よりテーマ「○○」について講演をいただきます。 2017年度地域再興グループ    日本アカデミー委員会.
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
いこーよ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 いこーよ 誕生の キッカケ
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
新しいSNSの提案 島本 尋史.
ニッポントラベルレストラン おいしいものが そこにある。 tue..
商品開発企画 ~実家と寮と私たち~ 定森・川俣・須藤.
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
地域に新たな子育て支援を創出する講座プロジェクト事業
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
道内大学キャリアセンター訪問ツアー2018開催のご案内
患者・市民の生活を知る  ~鈴木信行~ 年7月.
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
ネイチャーウオーキング みんな集まれ!五感で感じる自然観察会 日時:11月12日(土)13時~16時 場所:日比谷公園 誰でも 歓迎!
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
平成30年度 西濃圏域障がい者総合支援推進会議 就労・雇用支援部会
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

ABSTRACT Introduction Overview Our Concept ○塚田 健(東京学芸大学)、高梨 直紘、平松 正顕(東京大学)、www.tenpla.net ABSTRACT  昨今、新しいサイエンス・コミュニケーションの形として、サイエンスカフェが日本でも定着しつつある。その流れの中において、「天プラ」でも、様々な年齢層を対象に、多様な形のサイエンスカフェを行ってきた。ここでは、「天プラ」がこれまでに行ってきたサイエンスカフェの様子を振り返りつつ、「天プラ」が目指すサイエンス・カフェ像を紹介する。 Introduction サイエンスカフェ @ 雑多楽や 2006.2.20 「サイエンスカフェ」とは?  三鷹市内にあるレストラン「雑多楽や」で、三鷹市の子育てNPOの方たちを対象に行ったミニサイエンスカフェ。参加者はNPOの方たち6名+「天プラ」メンバー5名という少人数であり、プロジェクターやスクリーンは一切使わず、全員でPC画面をのぞきこむというスタイルで行った。  それではそもそも、サイエンスカフェとはどんなものなのだろうか?  もともとサイエンスカフェは、イギリスやフランスではじまった「Café Scientifique」に由来している。 Café Scientifique は、「一杯のコーヒーやワインを片手に、誰もが最新の科学や技術についての探求ができる」場所であり、そこは「カフェやバー、レストランや劇場などであって、旧来の学問的な背景の外」の場所であると言われ、また、Café Scientifique は、「科学の問題について議論する場」であって、「科学のショーウィンドウ」ではない、と言われる。(Café Scientifique の web ページより)  つまり、もともとのサイエンスカフェとは、「気軽にコーヒーなどを飲みながら、科学や技術についてその場にいた人どうしが議論し合う」場なのである。  子育てNPOの方たちは皆、現役のお母さんお父さん。小さいお子さんをお持ちの方たちなので、なかなか空き時間もなく(今回設定した時間は、お子さんを幼稚園等に送ったあと昼食までの時間)、子ども連れでは科学館等で行われている天文教室に行けないことが多い。そういう方たちが気軽に参加できる形態として、このような集まりは非常に有効であると考えられる。  また、今回は少人数であるが故に、気軽な感じで終始会話が繰り広げられていた。サイエンスカフェのコンセプトのひとつに「講師側と参加者側のコミュニケーション」というのが挙げられるのであれば、このような小さい会場で、少人数で実施することが望ましいかもしれない。  サイエンスカフェ ≠ Café Scientifique  サイエンスカフェで重視されることのひとつは、参加者間で「議論」すること。しかし、取り上げられたテーマに対する専門性を有する講師側と、専門知識を有しない(というと語弊があるかもしれないが)一般参加者側では、対等な議論は成立しにくい。参加者間であれば既有知識にそこまでの差はないかもしれないが、日本の国民性もあるのか、参加者同士の議論にも発展しにくい。特に、「天プラ」が対象としている天文学をはじめとする基礎科学は、遺伝子組み換え食品問題や環境問題などとは異なり、そもそも議論になりにくい分野でもある。そのため、日本で行われているサイエンスカフェは、本家のCafé Scientifique とは異なり、くつろいで質問しやすい雰囲気の中、研究者がやさしく科学の話をする、そのような雰囲気の中、科学の話題で時を過ごす、というものが多い。  そういうものは、ただの講演会であって、サイエンスカフェではないという意見もある。しかし、大事なのは、まずは気軽に科学に触れる機会を提供すること、そして興味を持ってもらうことであると思う。壇上で先生が話すのをただ聞いているだけではなく、同じテーブルを囲んで話をし、素朴な質問をぶつけることに意義がある。「天プラ」の趣旨も、「最新の天文学をより身近に楽しむ機会の提供」 であり、以下に紹介するように、我々が行ってきたサイエンスカフェは、まさにその狙いを実現しようとしたものである。 サイエンスカフェ @ 大原美術館 2006.4.23  日本におけるサイエンスカフェの定着をはかるため、科学技術週間に合わせて、日本学術会議が旗振り役となって全国20カ所で同時期に開催された。その中のひとつとして、倉敷でのサイエンスカフェを「天プラ」で企画・運営した。  会場は、倉敷市内の大原美術館。名画に囲まれてのサイエンスカフェとなった。前半は海部前国立天文台長と青柳国立西洋美術館館長との対談。テーマは「人は宇宙をどう捉えてきたか」。後半は二人を交えたコーヒー片手のフリートークセッションという流れ。当日の詳細や参加者へのアンケート結果は、『科学技術週間サイエンスカフェ実施報告書』を参照して欲しい。 Overview  これまで「天プラ」が行ってきたサイエンスカフェ(それに類するイベントを含む)を、時間を追って概観する。 サイエンスカフェ @ みんたる 2005.10.6  「みんたる」は、北海道大学近くの雑貨屋&ネパール料理のレストランで、店内にいたお客さん相手に実施。メインで話す大学院生はいたが、質問も数多く出され、まわりの学生も話に参加するなど、議論とまではいかないまでも、人数も少なく、お店の雰囲気などもあって大いに盛り上がった。 対談の様子(左) 参加者と話す海部前国立天文台長(右上)と青柳国立西洋美術館長(右下)。 Our Concept サイエンスカフェ @ みんたるの様子 サイエンスカフェ with CoSTEP  以上にように複数回のサイエンスカフェを重ねることによって、我々が目指すサイエンスカフェとはどういうものかをつかむことができた。 2005.10.8  北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)と共催で、札幌駅前の紀伊國屋書店札幌本店で開催。200人以上の来場者があり、盛況のうちに終わることができた。  はじめに渡部潤一氏(国立天文台)の講演があり、その後、大学院生による話題提供を含めたフリートークの時間を設定。フリートークの時間は学生が来場者の中に入っていき、それぞれ天文学の話に花を咲かせた。  「天プラ」としても、このようなサイエンスカフェの開催はこのときがはじめてであり、会場内配置や時間配分の見積もりの甘さ、来場者が多かったときの対応など、多くの反省点があったが、これも実施したが故に見えてきたものであり、その後、試行錯誤を重ねていく上での貴重な経験となった。  まずは、「学生」という身分を最大限活かすこと。サイエンスカフェ@みんたるでは、「なんで君たちは天文学やってるんだ?」「何を目指してるんだ?」という質問を受けました。このような質問は、偉い先生が壇上で話す講演会ではなかなか生まれませんが、科学とは何か、科学者は何がしたいのかという基本に迫る質問であろう。一般の参加者は、講師側にそのつもりがなくても、肩書き等で壁を感じてしまうものである。しかし、サイエンスカフェの狙いのひとつが「講師側と参加者側のコミュニケーション」。我々学生が話すことによって、○○大教授などにはできない、気軽に声をかけて質問できる話者になることができると考えられる。  さらには、会場の広さ・参加者の人数と講師側の人数の兼ね合いである。サイエンスカフェは各地で行われ、この形が正解というものはない。しかし、コミュニケーションという観点から見ると、小さな会場で少人数で行うことが良いという印象を、“みんたる”や“雑多楽”でのサイエンスカフェで受けた。その方が参加者同士も近く、話がしやすいと思われる。逆に参加者が多い場合は、講師側の人数を増やすべきである。CoSTEPとの共催で行った札幌でのサイエンスカフェでは、「天プラ」の学生ネットワークを活かして、20人を近い学生が参加者の中に入っていた。こうすることによって、参加者全員が講師側と話すことができると考えられる。  これからも「天プラ」は、「天プラ」の趣旨と以上のようなコンセプトに沿ってサイエンスカフェを行っていく予定である。興味のある方はぜひ声をかけていただきたい。 サイエンスカフェ @ 紀伊國屋書店札幌本店の様子