分子プログラミングとは 生体分子=情報処理装置 分子コンピューティング 分子プログラミング 化学反応の自律的制御 → 自身にコード化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
全脳アーキテクチャ解明ロー ドマップ 産業技術総合研究所 一杉裕志. 大脳皮質 モデル 大脳皮質モデルを中心とした ロードマップ xx 応用: パターン認識 ロボット制御単純労働様々な労働支援高度な言語処理 時間 到達 目標: 要素 技術: 皮質・基底核連携モデル.
Advertisements

基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
(1)MEMS/NEMS応用展開ビジョンマップ
エージェントモデル シミュレーション.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
MATLAB測位プログラミングの 基礎とGT (1)
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
化学応用科学科.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
創設記念シンポジウム 進化計算学会 期日:6月5日(土) 場所:東京工業大学大岡山キャンパス 情報理工学研究科大会議室 JPNSEC
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
分子コンピューティング ─計算機科学者(素人)から見た ナノテクノロジーと 分子エレクトロニクス─
福島新エネ社会構想 イノベーション・コースト構想における再生可能エネルギー等のエネルギー分野における取組みを加速し、 その成果も活用しつつ、福島復興の後押しを一層強化するべく、福島全県を未来の新エネ社会を先 取りするモデルの創出拠点とすることを目指す。(2016年9月7日/福島新エネ社会構想実現会議)
国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
計算物理学基礎 第1回 UNIXの基礎 C言語の基本.
分子コンピュータの理論と構築 リーダー: 萩谷昌己(計算機科学・東京大学大学院理学系研究科) メンバー: リサーチ・アソシエート:
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
はじめに: 平均場理論を用いた情報処理の最近の動向
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
Chemistry and Biotechnology
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
2008年ノーベル化学賞について.
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
かけ算 九九.
スタックとキュー データ構造とプログラミング (第5回).
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Introduction to Soft Computing
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
(タイトル 例:新しい表面改質技術の開発に成功)
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
市民が引っ張るICTの変化ー2010の総括とこれからの展望
Presentation transcript:

分子プログラミングとは 生体分子=情報処理装置 分子コンピューティング 分子プログラミング 化学反応の自律的制御 → 自身にコード化 微小性、省エネルギー性 超並列性、浮遊性 分子による直接入出力 分子コンピューティング 潜在的計算能力の理学的解明 新しい計算機能の工学的実現 分子プログラミング 分子計算のシステマティックな設計論 新しい情報処理パラダイムの構築 生命科学・微小科学への計算概念の移転 分子計算→分子プログラミングを1枚にまとめました。

設計論のための3つの切り口 進化 高信頼性 (設計方法論) (計算過程) 自己組織化 (計算原理) タンパク工学 ドラッグデザイン バイオテクノロジー 医療応用 ナノテクノロジー 分子エレクトロニクス タンパク工学 ドラッグデザイン 自己組織化 (計算原理)

分子プログラミングをとりまく状況 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 DNA WS 学会特別セッション等 Princeton U.Penn. (4/28) U.Penn. (2/29) PSB MIT (4/25) GECCO, CEC Leiden (3/21) GECCO, CEC Tampa (6/30) CEC 札幌  (6/23) Wisconsin-Madison Adleman: DNA計算 (米) DARPA-NSF (日) 未来開拓 サイエンス・ネーチャー掲載数は削除しました。 アメリカのプロジェクトは詳細未詳ですが、何かついてますよね。 DNA9の開催地 (欧) LCNC DARPA CREST

これまでの経緯 初回(H12) 2回目(H13) 受信 発信 横森 横森 山下 陶山 伏見 山村 大内 萩谷 山村 陶山 岩崎 伏見 生物学 自己組織化 分子進化 システム化 自律 近似 分散 陶山 伏見 山村 大内 萩谷 山村 高信頼性 自己組織化 進化 陶山 岩崎 伏見 生物学 機械工学 (マイクロマシン) 情報科学 バイオ (遺伝子計測) ナノテク バイオ (分子進化工学) 受信  基礎未熟、発展方向模索  マイクロマシン→今ならナノテク 発信  世界情勢=見通しどおり展開  国内情勢=時期尚早

計画研究の組織と関連 横森 山下 抽象分子計算系 (解析→設計) 実証分子計算系 (解析→設計→実現) 大内 萩谷 山村 関連応用研究  (解析→設計) 自律 近似 分散 実証分子計算系  (解析→設計→実現) 大内 萩谷 山村 高信頼性 自己組織化 進化 関連応用研究      (設計→実現) バイオ (遺伝子計測) 情報 ナノテク バイオ (分子進化工学) CREST

関連応用研究 「多相的分子インタラクションに基づく大容量メモリの構築」 代表 萩谷昌己 情報工学応用 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業(JST CREST) 研究領域「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」(領域代表 田中英彦(東京大学)) 平成13年度~平成17年度(予定) 情報工学応用 多相的インタラクション → 大容量メモリ 分子内・分子間インタラクション、            光・分子構造による階層化アクセス

総括班 総括班 有川(九大) 佐藤(京大) 米澤(東大) 小林(東工大) 小長谷(北陸先端大・理研) 都甲(九大) 自己組織化に関する助言 都甲(九大) 自己組織化に関する助言 塩谷(東大) 超分子に関する助言

抽象分子計算系 横森班:分子計算のための形式言語理論・ 膜計算・近似計算・並行計算 山下班:分子計算のための分散計算 横森・上田(早大) 鈴木(東京医科歯科大)他 山下班:分子計算のための分散計算 山下(九大)他

実証分子計算系 大内班:分子計算反応の高信頼化 ⇒ バイオテクノロジーへの応用 萩谷班:分子の設計・分子反応の設計 ⇒ ナノテクノロジー・ 大内・山本・川村(北大) 萩谷班:分子の設計・分子反応の設計 ⇒ ナノテクノロジー・ 山村班:進化計算のタンパク工学への応用 山村(東工大) 坂本(東大) 伏見(埼玉大) 他

設計論のための3つの切り口 横森 山下 大内 萩谷 山村 進化 高信頼性 (設計方法論) (計算過程) 自己組織化 (計算原理) バイオテクノロジー 医療応用 ナノテクノロジー 分子エレクトロニクス タンパク工学 ドラッグデザイン 自己組織化 (計算原理) 大内 萩谷 山村

萩谷班 分子の設計・分子反応の設計 ⇒ ナノテクノロジー・ バイオテクノロジーへの応用 分子の形態変化 ⇒ 分子マシン 分子の自己組織化 ⇒ 微小パターンの形成 DNAコンピュータ ⇒ バイオテクノロジーへの応用(大内班の補完)

分子の形態変化 ⇒ 分子マシン 萩谷(東大) John Rose(東大) 浅沼(東大) 形態変化するDNA分子の設計 形態変化する分子による並行計算・ アモルファス計算 (実装の一部はCRESTプロジェクトで行う) John Rose(東大) DNAの配列設計 浅沼(東大) 光制御超分子

分子の自己組織化 ⇒ 微小パターンの形成 岩崎(阪大)他 村田(東工大) 表面上のパターン形成・ パターンの表面への固定 形態変化する分子による自己組織化の モデルとシミュレーション

DNAコンピュータ ⇒ バイオテクノロジーへの応用 (大内班の補完) 陶山(東大) ハイブリッド型DNAコンピュータ 藤井(東大) シリコン樹脂による マイクロフローリアクター 萩谷(東大) DNAコンピュータのコンパイラ