平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校での個人情報漏えい例 修正パッチ未適用で ウィルス侵入 修正パッチ未適用で ウィルス侵入 無線LANに 外部から侵入 無線LANに 外部から侵入 校内LANから 成績データ流失 校内LANから 成績データ流失 生徒個人情報入 り ノートPC盗難 生徒個人情報入 り ノートPC盗難 ファイル交換ソフトか.
Advertisements

1 県教育委員会の教育の 情報化への取り組み 2 校内における情報安全 管理について. ・5年以内に世界最先端のIT国家 ( e-Japan 戦略 2001 年) ・世界のIT革命を先導するフロントランナー 国の取り組み 県の取り組み ・ITを活用して、県民生活の向上、自立に向けた持続的発展 人材育成.
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
平成 24 年度 キャリア教育に関する研究事業 中間発 表会 中芸高等学校教育フォーラム 「授業改善をはじめとする中芸高校の取り組みについ て」 「発達障害をはじめとする支援を必要と する 生徒に 対する支援の在り方の実践的研究」 平成 24 年 11 月 30 日(金) 高知県立中芸高等学校昼間部.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
本県の進める「教育の情報化」施策について
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
実例1 テスト結果の入ったPC盗難 静岡市の市立小学校の男性教諭(39) 仕事のため私物パソコンを自宅に持ち帰る
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ICT活用による離島教育の充実・発展に関するプロジェクト報告(長崎大学)
学校から持ち出す時 ワークシート② ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1

① 県教育委員会の教育の情報化への取り組み 内容) ① 県教育委員会の教育の情報化への取り組み ② 校内における情報安全管理について

学校における教育の情報化 国の取り組み 県の取り組み ・5年以内に世界最先端のIT国家 (e-Japan戦略 2001年) ・世界のIT革命を先導するフロントランナー (IT新改革戦略 2006年) 県の取り組み ・ITを活用して、県民生活の向上、自立に向けた持続的発展 (沖縄e-island宣言 2001年) 学校における教育の情報化 3

創造性・国際性に富む人材の育成と生涯学習の振興 教育委員会の取り組み 沖縄県教育情報化基本計画 本県における教育の情報化を推進 (平成14年~23年) 目標  創造性・国際性に富む人材の育成と生涯学習の振興  学校教育 社会教育 教育行政 情報活用能力の育成 教育情報の提供 多様な生涯学習情報の提供 教育行政の情報化推進 4

沖縄県教育情報化基本計画 教育委員会の取り組み ・第1次教育情報化推進計画(平成14年~17年) 本県における教育の情報化を推進 (平成14年~23年) 基本計画を 具体的に推進 ・第1次教育情報化推進計画(平成14年~17年) ・第2次教育情報化推進計画(平成18年~20年) ・第3次教育情報化推進計画(平成21年~23年) 5

生 き る 力 教育の情報化 第3次推進計画(学校教育分野) 情報活用能力の育成 「わかる授業」の実現 校務の情報化の推進 ICT環境の整備 教員のICT指導力の向上 へき地教育の情報化 ICT教育の充実 6

学校における教育の情報化 学校における教育の情報化の課題 IT教育研修の今後の方向性 ・すべての教科でICTを活用した授業実践 ・児童生徒の情報モラルの育成 ・学校における情報安全管理 IT教育研修の今後の方向性 平成14年度~17年度 平成18年度~ 教員一人一人を対象にICTを活用した指導力の向上 学校における教育情報化推進リーダーの養成

ICT環境整備について 目標:すべての学校、すべての教室でコンピュータ やインターネットを活用できる環境を整備する 具体的取組   やインターネットを活用できる環境を整備する 具体的取組  ① 教育用コンピュータの整備  ② 校内LANの整備  ③ 超高速インターネット接続  ④ 安全なネットワーク環境の整備  ⑤ 学校の支援体制の充実  ⑥ 沖縄県総合教育情報ネットワークの充実  IT新改革戦略 8 8

8.7 7.0 4.2 2.0 6.4 8.4 6.5 5.2 3.1 教育用コンピュータの整備 沖縄 全国 整備水準 平成20年3月現在 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)より 小学校 中学校 高等学校 特支 全体 沖縄 (人/台) 8.7 7.0 4.2 2.0 6.4 全国 8.4 6.5 5.2 3.1 整備水準 コンピュータ教室   42台クラス用コンピュータ 40台普通教室       各2台特別教室        6台 目標  3.6人/台 9

校内LANの整備 平成20年3月現在 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)より 小学校 中学校 高等学校 特支 全体 沖縄 (%) 71.2 67.1 97.3 100 76.8 全国 56.5 59.9 85.4 71.7 62.5 目標 概ね   100%                10

超高速インターネットの整備 平成20年3月現在 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)より 小学校 中学校 高等学校 特支 全体 沖縄 (%) 50.9 47.1 52.5 68.8 50.5 全国 51.4 53.9 49.1 49.8 51.8 望まれる回線速度 目標 概ね  100%                「e-Japan戦略」 :400Kbps以上 「IT新改革戦略」:30Mbps以上 11

安全なネットワーク環境の整備 県立学校におけるインターネットの利用環境 各市町村におけるインターネットの利用環境 IT教育センターでの一括したセキュリティ対策 各市町村におけるインターネットの利用環境 ・拠点となる地域センターでの一括したセキュリティ対策 ・各学校ごとにセキュリティ対策 12

学校の支援体制の充実 学 校 CIO 学校CIO ICT化の統括責任者 (校長・副校長・教頭) ビジョンを 構築・実行 学校運営 情報主任 学 校 ICT化の統括責任者 学校CIO (校長・副校長・教頭) ビジョンを 構築・実行 指示 委任 学校運営 企画立案 情報主任 指導・支援 授業 教員 校務 依頼・相談 ICT活用支援 相談 ICT支援員 13 「学校のICT化のサポート体制の在り方に関する検討会」の報告より

教員のICT指導力の向上 教員のICT活用指導力の基準 沖縄(%) 全国(%) 教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力 平成20年3月現在 教員のICT活用指導力の基準 沖縄(%) 全国(%) 教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力 82.9 71.4 授業中にICTを活用して指導する能力 69.6 55.2 児童生徒のICT活用を指導する能力 71.6 57.8 情報モラルなどを指導する能力 75.1 65.1 校務のICTを活用する能力 75.7 65.6 全て全国3位 14 18項目ごとに4段階評価で、「割にできる」または「ややできる」と回答した教員の割合

① ICT教育研修の充実 ② 情報化を推進する校内体制の整備 ③ 校内研修の推進 ・ 教育情報化推進リーダー の養成   ・ 教育情報化推進リーダー の養成   ・ 美ら島e‐net(遠隔学習)     沖縄グローバルエデュケーションネットワークシステム ② 情報化を推進する校内体制の整備   ・校内情報化推進計画、情報安全管理規程等の整備 ③ 校内研修の推進   ・ICT活用した授業実践   ・児童生徒の情報モラル育成   ・校内における情報安全管理について 15

校内情報化推進計画 ○情報化の目標、基本方針 ○情報活用能力育成(各教科)等の       年間指導計画への位置づけ ○コンピュータ設置教室等の使用計画 ○学校の情報化に関する年間研修計画 ○情報化を推進する校内組織

ICT教育の充実 各学校段階における情報教育の実践 各教科等におけるICT活用の推進 ③ 情報活用能力等に関する    ・達成目標の設定(発達段階ごと)       ・情報活用能力育成の年間指導計画へ位置づけ 各教科等におけるICT活用の推進 ③ 情報活用能力等に関する   実態調査に基づく指導改善(PDCAサイクル) ④ e-Learningシステムの充実 情報モラル教育の充実   ・情報モラル教育の年間指導計画作成 エル・ネットの活用 17

校務の情報化 約35%が個人所有PCを使用 ① 教員用コンピュータの整備 ② 校務支援システムの充実  ① 教員用コンピュータの整備  ② 校務支援システムの充実  ③ 学校ホームページの充実及び更新の促進 開設率 (%) 更新率(%) 週1回 以上 概ね 月1回 学期1回 年1回 以下 小学校 98.8 15.4 21.9 24.0 31.5 中学校 91.5 5.2 33.5 19.4 高校 100 6.6 60.7 26.2 特支 6.3 18.8 31.3 37.5 県全体 93.5 11.0 29.9 23.1 29.4 18

へき地教育の情報化 ①少人数・複式学級におけるICT活用 ②ICTを活用した交流学習等の推進 ③ 教員研修への支援 美ら島e‐net(遠隔学習)システム 学習管理システム TV会議システム ライブ配信システム 複式学級等 での活用 合同学習・交流学習での活用 教員研修等 での活用 19 沖縄グローバルエデュケーションシステム

沖縄グローバルエデュケーションシステム  (沖縄タイムス5月22日)

『学校における個人情報の保護方針及び危機管理の策定について』 ② 校内における情報安全管理について 『学校における個人情報の保護方針及び危機管理の策定について』 (平成18年11月 配付) 県教育委員会ホームページ http://www-edu.pref.okinawa.jp/somu/kojinnjyohohogo/index.html

生命、財産が脅かされ、個人の権利利益が侵害 個人情報保護の必要性 ・詐欺グループに売り渡される ・個人情報の買取を請求 ・架空請求 ・振り込め詐欺 ・ストーカー事件等 生命、財産が脅かされ、個人の権利利益が侵害

個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り 扱われるべきものであることにかんがみ、 その適正な取扱いが図られなければなら ない。 個人情報保護法の基本理念と目的 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り 扱われるべきものであることにかんがみ、 その適正な取扱いが図られなければなら ない。 個人情報の有用性を配慮しつつ、個人の権利 利益を保護する。

ウイニーによる流出 ・ウイニーとは ・アンチニーとは インターネットに接続したパソコンどうしで音楽や画像などの データを交換し合うファイル交換ソフト。 ・アンチニーとは パソコン上のファイルを勝手にインターネット上に流出させる コンピュータウイルス。

ウイニーによる流出(典型的なパターン) パソコン(データ)を家に持ち帰る インターネットに接続する (ウイニーウイルスに感染) 情報流出!!

・ウイニーを導入したパソコンを使用しないこと。 ・パソコンに導入しているウィルス定義ファイルが最新であること。 個人情報等漏えい:対策 ・ウイニーを導入したパソコンを使用しないこと。 ・パソコンに導入しているウィルス定義ファイルが最新であること。 ・個人情報等を個人所有パソコンのハードディスクに保存しないこと。 ・個人所有パソコンについて校内規程を策定すること。 ・上記規程を全職員に周知徹底すること。 ネットを通じた情報流出

・個人情報流出等に備えた危機管理マニュアルの整備 学校における個人情報の安全管理のための取り組み ・個人情報等の取り扱いに関する校内研修 ・個人情報保護方針を内外へ示す ・個人情報の取り扱いに関する保護者への  通知・許諾等 ・個人所有パソコンの使用、安全管理等 ・個人情報流出等に備えた危機管理マニュアルの整備

個人情報保護方針 校内で掲示 研修等での周知 個人情報の保護について、学校としてどのように取り 組むかの基本的な姿勢を内外に示す。   個人情報保護方針 本校では、個人情報の重要性を認識し、・・・保護に努めます。 1.個人情報の取得について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 校内で掲示 研修等での周知 2.個人情報の利用について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.個人情報の第三者への提供について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

危機管理マニュアルの策定 個人情報の流出等、緊急対応が必要な場合に備えて、 全職員による共通理解の徹底を図る必要がある。 (1)危機管理対策チームのメンバーの選定 (2)事故発生時の報告・連絡手順 (3)対応窓口の一本化 (4)事実調査 (5)原因究明 (6)今後の対応   ・今後の方針   ・児童生徒・保護者への謝罪・説明   ・公表

個人所有パソコンの利用規程について 校内における個人所有パソコンの利用規程 教総第10090号 平成19年5月18日 教総第10090号 平成19年5月18日    校内における個人所有パソコンの利用規程 1.ファイル交換ソフトがインストールされてる個人所有パソコンを校内で   の利用は禁止する。 2.校内で個人所有パソコンを使用する場合は、学校長に届け出る。 3.個人所有パソコンを校内LANへの接続する場合は、学校長の許可   を得る。 4.個人所有パソコンを校内LANへの接続を許可する場合は、ウイルス   定義ファイルがインストールされ常に最新であることを条件とする。 5.個人情報等を含む校務のデータについては、外部記憶媒体に保存、   管理し、個人所有パソコンのハードディスクへの保存は禁止する。 6.個人所有パソコンを自宅へ持ち帰るなど、学校外へ持ち出す場合   は、学校長へ届け出る。