スカウティングで行う 子どものための 環境教育. スカウティングで行う 子どものための 環境教育.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
3R ~増えるマイ ○○ ~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井 山ゼミ 瀬戸 裕.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
宇都宮環境革命 ~ごみ袋から始まるエコライフ~
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
スポーツGOMI拾い 久恒ゼミ.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ごみ問題 ~対策~.
地球温暖化.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
「環境教育概論(環境教育論)」(西村) 期末レポートについて
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ペットボトルキャップを集めて 世界の子どもたちを救おう!
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
エコがもたらす経済効果          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
技術分野で学ぶ内容.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
環境問題における企業経営          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

スカウティングで行う 子どものための 環境教育

地球環境問題への 基本的な考え方・取り組み方 3R運動 Reduce (リデュース) =減量 Reuse (リユース) =再使用  地球環境問題への  基本的な考え方・取り組み方 3R運動 Reduce (リデュース) =減量 Reuse  (リユース)  =再使用 Recycle (リサイクル) =再生 (ヨーロッパ諸国では4Rが主流。) Refuse (リフューズ) =拒絶 (私は、個人的ですが5Rを提唱しています。) Reform (リフォーム) =改造・改良 不便さとの共存    =合理性・便利さの追求が環境破壊を進行させた。

環境教育の進め方 体験的に捉えながら、      目標を達成できるよう展開する。 環境問題は身近な問題であることを    認識させる    興味を持たせる。

気づき →体験学習 →実践行動   →啓蒙 (他の人々にも気づいてもらう)

環境教育とは何か ◇1972年ストックホルム国際人間環境会議 ◇1975年ベオグラード国際環境教育会議          ・・・国連レベルでの初めての環境問題会議 ◇1975年ベオグラード国際環境教育会議 ◇わが国における環境教育の定義                       (1991年3月発行:文部省環境教育指導資料)

ベオグラード憲章 1975年(昭和50年)に、ベオグラードで開催された国際環境教育会議で、環境教育のねらいを明確にしたベオグラード憲章が採択されました。 この憲章では、個人及び社会集団が具体的に身に付け、実際に行動を起こすために必要な目標として関心、知識、態度、技能、評価能力、参加の6項目を示しており、環境教育の準拠すべき 枠組みと言えます。

行動を起こすための目標 1.  関  心 4. 技  能 2.  知  識 5. 評価能力 3.  態  度 6. 参  加

1. 関 心 全環境とそれにかかわる問題に対する関心と感受性を身に付けること。

2. 知 識 全環境とそれにかかわる問題及び人間の環境に対する厳しい責任や使命についての基本的な理解を身に付けること。

3. 態 度 社会的価値や環境に対する強い感受性、環境の保護と改善に積極的に参加する意欲などを身に付けること。

4. 技 能 環境問題を解決するための技能を身に付けること。

5. 評価能力 環境状況の測定や教育のプログラムを生態学的・政治的・社会的・美的、その他の教育的見地に立って評価できること。

6. 参 加 環境問題を解決するための行動を確実にするために、環境問題に関する責任と事態の緊急性についての認識を深めること

わが国における環境教育の定義 (1991年3月発行:文部省環境教育指導資料) わが国における環境教育の定義    (1991年3月発行:文部省環境教育指導資料)   環境や環境問題に関心・知識をもち、 人間活動とのかかわりについての 総合的な理解と認識の上にたって、 環境保全に配慮した望ましい働きかけの 出来る技能や思考力を身につけ、 より良い環境の創造活動に主体的に 参加し、環境への責任ある行動がとれる 態度を育成すること。

なぜ スカウティングで 取り組まなければ ならないのか?

ボーイスカウト運動の目的から 「スカウト運動の目的は、個人として、責任ある市民として、地方、国、国際社会の一員として、若者が身体的、社会的、精神的な可能性を完全に達成できるよう、その成長に貢献することにある。」  (世界スカウト機構規約)

スカウト運動の創始者 ベーデン・パウエル卿 B-P最後のメッセージから 「自然研究は、神があなた方を楽しませるために創造された世界が、いかに美しく素晴らしいものにあふれているかを、あなたに示してくれる・・・生まれた時より少しでも良い世界を残すように努力しよう。」 スカウト運動の創始者 ベーデン・パウエル卿

スカウト環境行動スローガン ≪スカウト環境行動スローガン≫ わたくしたちスカウトは  自然の恵みに感謝し  地球市民として  自然の美しさが  いつまでも保たれることを願い  地球環境の保護のため積極的に行動します。 1.緑の大地を守りそだてます。 1.かけがえのない水と空気を汚さないようにします。 1.すべての動植物の命を大切にします。 1.かぎりある資源の節約とリサイクルにつとめます。 1.地球にやさしい野外活動を実践します。 (1994年 第10回全国スカウトフォーラムで採択)  

子どもたちの環境教育 ・平成4年 日本語版発行 ・家庭内などで実行できる ・プログラムと活動の方向 ・実際的な活動や体験 ・一般向けの啓発 ・平成4年 日本語版発行 ・家庭内などで実行できる ・プログラムと活動の方向 ・実際的な活動や体験 ・一般向けの啓発 ・行動によって学ぶ ・興味・関心→理解→活動

関心

どんなことが起こるか → 酸性雨 オゾン層の危機 など 知識 その他 思いつく原因を考えさせる   * 家庭の冷暖房  * 工場から出る化学物質  * ごみの焼却     * 航空機(ジェット機は自動車24,000台分の煤煙やその他の物質を排出)   * 放射能   どんなことが起こるか → 酸性雨  オゾン層の危機 など

知識 植物が大気の浄化にいかに重要か 植物がなくなれば 酸素がなくなる 酸素がなければ 生命が維持できない 緑の木々は 我々にとって、ただひとつの 酸素供給者である 植物が大気の浄化にいかに重要か

態度 自然観察 環境調査 施設見学 クリーン運動・植樹事業などへの参加 家庭や地域での汚染源をしらべる ごみの分別とその意義を知る スカウト活動での改善点を考え、実行する 日常生活に生かす  (家庭や学校で話し合い、輪を広げる)

世界環境保護バッジ その結果、世界スカウト章とWWFのシンボルとを組み合わせた世界環境保護バッジが制定されました。   1973年、ヨーロッパを中心とした環境問題への関心の高まりを受けて、ケニアのナイロビで開催された第24回世界スカウト会議で、WWF/世界野生動物基金(現/世界自然保護基金)と世界スカウト機構の間で協力関係を結ぶ覚書が交わされました。 その結果、世界スカウト章とWWFのシンボルとを組み合わせた世界環境保護バッジが制定されました。

世界環境保護バッジの目的 ① スカウト運動への環境教育の導入促進と、スカウトの環境への関心と環境保護活動への積極的な参加を促すこと。 ② スカウト運動と密接なつながりをもつ地域社会に向けて、スカウト運動が環境保護活動に積極的に参加している意思を明示すること。

 ボーイスカウト運動が誕生して100年が経ちます。 創始者べーデン・パウエルは、当初から自然のすばらしさを観察し、理解し、保護することを強調してきました。 そして、このことは今でも世界のスカウト運動で脈々と受継がれています。  私たちスカウトにとって大切なことは、見せかけの知識や行動ではない、正しい知識に基づいた実際的な活動を継承していくことです。

イベントではなく、環境の教育!

体験 啓蒙 気づきの機会

スカウト★行動の原則 帰りには、 来た時よりも美しく ただ、 感謝のみを残す。

勿体ない(MOTTAINAI)を 「いただき切る」を実践しましよう! “食べれば栄養、捨てればゴミ” 恵みを「おかげさま」と感謝し 行動律として 「食べきる」「使い切る」ではなく、 「いただき切る」を実践しましよう!

スカウティングで行う 子どものための 環境教育 ご清聴ありがとうございました             竹 本 欣 司