糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
日本慢性腎臓病対策協議会 (J-CKDI)
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
腎臓の構造と位置.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
(発表資料 様式例)   病気に関係する遺伝子の探索 ク ラ ス :   氏   名:    
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
腎不全になったら 医療法人クムダ会 大正クムダクリニック 近藤 昭彦.
老廃物の排泄、電解質などのバランスをいかに行うか?
表1 糖尿病性腎症の組織像 Ⅰ.糸球体病変 1.び漫性糖尿病性糸球体硬化症 2.結節性糖尿病性糸球体硬化症 3.滲出性病変
新春講演会 腎臓病  について知っていますか? 田名内科クリニック    田名 毅.
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
腎 臓 病.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
1.
表1 Monoclonal Immunoglobulin deposition disease(MIDD)
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
細線維沈着腎症 糸球体に電顕で細線維の沈着を認める疾患の総称で 糸球体は分葉化し結節を伴うこともありMPGN、アミロイド
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
腎臓の働き ●体内の水分量やいろいろな成分のバランスを保つ ●血液をろ過し、不要なものを尿中に捨て、必要なものを再吸 収する浄化装置作用  収する浄化装置作用 ●赤血球を作るホルモンを分泌 ●血圧を調節するホルモンを分泌 ●ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一

糖尿病性腎症 1.どんな病気? 2.どうしてなるの?   糖尿病腎症は糖尿病の3大合併症のひとつです。 糖尿病にかかって10年以上経過している人で、糖尿病のコントロールが悪く、高血糖状態が長い間続いていると、腎臓の糸球体の毛細血管に障害が起きてきます。そのため腎機能が低下して、尿の中にたんぱくが出てきたり、高血圧やむくみなど腎炎と似た症状が起こります。進行すると、腎不全から尿毒症となり透析が必要になります。 2.どうしてなるの?                                  腎臓の中にある糸球体は、血液中の老廃物を尿中に排泄するろ過器の働きをしています。糖尿病で高血糖状態が続くと、糸球体を構成している細かい血管が動脈硬化を起こして固くなり、糸球体の組織の目が粗くなって、ろ過機能が低下します。するとたんぱく質が糸球体の網の目を通り抜けてたんぱく尿が出たり、尿をつくる働きが低下して老廃物が排泄されなくなり体内にたまる糖尿病腎症になります。

3.生活習慣改善アドバイス たんぱく質の摂取を医師の指示に従って制限する ● 減塩する、カリウム制限、リン制限 一度にたくさん食べない                                                           ● たんぱく質の摂取を医師の指示に従って制限する 減塩する、カリウム制限、リン制限 一度にたくさん食べない 夕食は脂肪分の多い料理を控える 夜食は避ける 原則禁酒とする 外食は素材のわかる料理を注文し、たんぱく摂取を心がける 肥満にならないよう注意する ストレスをためない 適度な運動を継続する 禁煙する 血圧のコントロール

こんな人は特にご注意! ●健診で血糖値が高目だったことがある ●健診で尿糖が陽性だったことがある ●肥満(20歳代前半から健康時の体重より1割以上増加している) ●食べ過ぎ、運動不足が顕著である ●ストレスが多い ●普段から塩分やたんぱく摂取が多い ●毎日お酒をたくさん飲む ●4kg以上の赤ちゃんを産んだお母さん、あるいは妊娠糖尿病といわれたことがあるお母さん

早期発見が鍵です!  糖尿病性腎症は自覚症状がなく、検査でたんぱく尿が出たときにはすでに発症しており、いったん発症すると腎症を完治することはできません。しかし最近では尿中の微量なアルブミンを調べて、ごく初期の腎症を発見する検査が行われるようになりました。早期発見して厳しく糖尿病をコントロールすれば腎症の進行を抑えることができるので、糖尿病の人は定期的に検査を受けることが大切です。

わが国における慢性透析患者総数の推移(日本透析医学会) (人) 300,000 257,765 250,000 200,000 150,000 100,000 2005年度の日本における透析導入患者数は約3.6万人であり、透析患者総数は25万人を超えています(国民500人に1人が透析療法を施行していることになります)。 50,000 '75 '80 '85 '90 '95 '00 '05 年 度 日本透析医学会編: わが国の慢性透析療法の現況(2005年12月31日現在)(引用改変)

年度別透析導入数の推移(主要原因疾患、日本透析医学会) 16,000 14,000 糖尿病性腎症 12,000 10,000 患 者 人 数 慢性糸球体腎炎 8,000 6,000 透析導入に至る原疾患の推移です。 90年代前半までは慢性糸球体腎炎が第1位でしたが、1990年代後半から糖尿病性腎症が第1位となっています。また、高血圧が原因とされる腎硬化症も増加の一途を辿っています。 また、高血圧を主原因としないまでも、糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎などのほとんどの疾患において、高血圧が透析導入に至る腎機能低下に悪影響を及ぼしていると考えられており、血圧管理は極めて重要であるといえます。 近年の透析導入の原疾患の推移から、透析患者を減少させるには生活習慣病の厳格な管理が極めて重要であることがうかがえます。 一方、慢性糸球体腎炎によるESRD患者は、近年、徐々に減少傾向にあります。この背景の一つには、腎炎の発症に関わる感染症、つまり衛生状態の改善が挙げられます。その他、慢性糸球体腎炎に対する薬物療法が好成績を上げるようになったことも要因として考えられています。 4,000 2,000 腎硬化症 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 年 度 日本透析医学会編: わが国の慢性透析療法の現況(2005年12月31日現在)(引用改変)

わが国の透析導入原因疾患別の患者数(日本透析医学会) 原疾患 総計 % 順位 糖尿病性腎症 14,387 41.62 1 慢性糸球体腎炎 9,368 27.10 2 不明 3,242 9.38 3 腎硬化症 3,071 8.88 4 その他 1,003 2.90 5 多発性囊胞腎 795 2.30 6 急速進行性糸球体腎炎 379 1.10 7 慢性腎盂腎炎 345 1.00 8 SLE腎炎 282 0.82 9 移植後再導入 223 0.65 10 悪性高血症 219 0.63 11 アミロイド腎 158 0.46 12 腎・尿路腫瘍 137 0.40 13 骨髄腫 123 0.36 14 閉塞性尿路障害 111 0.32 15 その他分類不能の腎炎 110 16 痛風腎 91 0.26 17 腎・尿路結石 85 0.25 18 腎形成不全 47 0.14 19 妊娠腎/妊娠中毒症 45 0.13 20 腎・尿路結核 0.04 21 先天性代謝異常による腎不全 22 34,568 100% 透析導入に至る原疾患別の患者数です。 糖尿病性腎症(41.62%)と腎硬化症(8.88%)を合算すると50%を超えており(50.5%)、現在では生活習慣病をベースとした疾患による透析導入が多いといえます。 日本透析医学会編: わが国の慢性透析療法の現況(2005年12月31日現在)(引用改変)