定航船社におけるM&A後の経営資源の再配置に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
海上コンテナ輸送における 船社戦略についての検 討 流通情報工学課程 99760 増森 大輔 指導教官鶴田 三郎 黒川 久幸.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
国際海上コンテナ輸送におけるCO2排出量削減策の実行可能性に関する研究
労働市場マクロ班.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
サプライ・チェインの設計と管理 第6章 戦略的提携 pp 音複堂のケーススタディを読んでおくこと!
調達物流における荷主在庫を考慮した定期船輸送サービスの検討
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
Maersk SeaLandによる P&O Nedlloydの 買収要因に関する検討
2005年度欧州コンテナ船社による企業買収要因に関する検討
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
サプライチェーンの観点から見た 石油タンカー輸送について
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
アジア-北米間海運アライアンスにおける航路形態の分析
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
エネルギー・工業原料の安定的な輸入のための日本籍船年間必要隻数算出モデルに関する研究
東山動植物園における象舎の改装が利用者に与える影響
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
商社・メーカー 製紙②.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
アサヒビールの多角化戦略 ~今後どのように収益を伸ばしていくのか~
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
第三章 会社のグループを形成する.
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
世界コンテナ輸送船隊及び就航状況から見た海運アライアンスの比較
小売店舗における陳列改善策の検討とVRの活用に関する研究
中国中小船社におけるフリート・コン ビネーション戦略に関する研究
需要パターンを考慮した 発注方式の比較検討
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
上智大学 理工学部 情報理工学科4年 A 本橋 新也
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
パナマ運河拡張後の北米航路にお ける空コンテナ回送に関する検討
輸送ネットワークにおける 就航パターンの設計
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
技術名 会社名.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
★★★の ビジネスモデルと評価 チーム名: 氏名:.
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
本論文の目的は、立教大学の事例を通じて、スーパーグローバル大学事業が日本の大学教育におけるグローバル人材育成に良い影響を与えることを明らかにすることにあった。 これまでの議論で明らかになったことは、以下のとおりである。まず第1章では、日本のグローバリゼーションを推進するためには、大学教育自体がグローバル化する必要性が明らかになった。続く第2章では、大学教育のグローバル化においては文部科学省の役割が重要であり、中でも同事業の推進が不可欠であるものの、その内容は完全なものとは言えないと指摘した。そして、大学側
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
マーケティング.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

定航船社におけるM&A後の経営資源の再配置に関する研究 海運ロジスティクス専攻 0755017 秦文良 指導教員:黒川 久幸 こんにちは、秦文良と申します。 今日は「定航船社におけるM&A後の経営資源の再配置に関する研究」テーマで発表させていただきます

目次 研究背景 研究目的 定航船社のM&Aとその現状 経営資源の再配置の手段について M&A事例から見た経営資源の再配置の特徴 結論 今後の課題 まず研究背景について説明します。

世界コンテナ荷動き推移 世界のコンテナ荷動き量が急増 1億 TEU 約3000万 TEU

研究背景 アライアンスを組み、M&Aにより経営規模を拡大する 荷動きの増加に対応するため、船舶の大型化や新規投入が必要。 コンテナターミナルの整備には莫大な資金が必要。 経済のグローバル化に伴い、全世界を対象とする輸送サービスが要求されるようになった。 このようなコンテナ貨物量の増加に対応するため、定航船社がコンテナ船の大型化や新規投入を図ってきました。しかし、定時・定曜日の輸送サービスを提供するため、数多くの船舶を運航するとともにコンテナターミナルのオペレーションも行う必要があって、莫大な資金を必要とします。したがって、#経済のグローバル化に伴い、全世界を対象とする輸送サービスが要求されるようになりました。#このため、定航船社は他の定航船社とアライアンスを組み、更には、他の定航船社をM&Aによりきゅうしゅうし、経営規模を拡大してきました。 アライアンスを組み、M&Aにより経営規模を拡大する

定航海運における固定資産の 回転率 70%以上 他の業界と比べると定航海運業が固定資産が総資産に占める割合は非常に高いです。#約7割以上に占めていることが分かります。定航海運業は船舶を利用して荷物を運ぶ輸送サービス業で、自社が持っている船隊を特定の航路で運航することによって、荷主に船腹スペースを販売します。つまり、船社にとって船舶は最も重要な経営資源です。固定資産である船舶をどのように利用するか船社にとって非常に重要な意思決定です。

したがって、M&A後の船舶の 再配置が重要 B社 M&A C社 #M&Aによる獲得した経営資源をどのように再配置するのかは船社の経営に大きな影響を与えるため、#非常に重要な意思決定です。その再配置について、検討していく必要があります。 M&Aにより新たに得た船舶を既存の船舶を含めて、 世界の航路に適切に配船する必要がある。

研究目的 本研究では経営資源である船舶の配船に着目し経営の視点から見たM&Aの狙い、またその再配置の特徴を明らかにする。 ★経営資源の再配置の手段に関する検討 そこで、本研究では経営資源である船舶の配船に着目し、経営の視点から見たM&Aの狙い、また、その再配置の特徴を明らかにします。具体的には、#経済性及びサービスの面から実行が可能な船舶の再配置手段を整理します。そして過去のM&A事例をもとに採用されている再配置手段の特徴をまとめ、M&Aの狙いを明らかにすることを目的とします。 ★M&A事例から見た経営資源の再配置の特徴

定航船社のM&Aとその現状 表の示すように、定航海運業界ではこれまでにも数多くのM&A(買収・合併)を繰り返してきました。

研究対象とする六つのM&A事例 本研究では、先に示した表の事例の中に、大規模なM&Aかつ海運アライアンスの構成にも大きな影響を与えた六つのM&Aを対象としてM&A後の船舶の再配置は、どのような特徴があるかを分析します。のちほどの文章に表示を簡素化するため右の記号で各M&A事例を表します

目次 研究背景 研究目的 定航船社のM&Aとその現状 経営資源の再配置の手段について M&A事例から見た経営資源の再配置の特徴 結論 今後の課題 M&A後の経営資源の再配置の特徴を明らかにするためには、まず、経営資源を再配置するときに実行可能な手段を整理していきます。

経営資源の再配置の手段について 定航海運における基本な関係式 M: 船腹量 W: 積載能力 式1 N: 隻数 f: 寄港頻度 T(P): 1航海時間 α: 積載率 D: 輸送需要 式1 式2 まずコンテナ船を用いて定期運航を行う際の基本的な関係式について説明します。式(1)は#ある航路の船隊が有している一度に積載可能な輸送量を示しています。式(2)は#投入隻数と各港の寄港頻度、ならびに1航海する所要時間の関係を示しています。この式から、一定の隻数でサービスをするときに、航海時間が増えると寄港頻度を下げる必要があることがわかります。式(3)は#船舶の積載率を表し、貨物の輸送需要と船社の輸送能力の関係を示しています。 式3

経営資源の再配置の手段について 経営資源の再配置が経済性とサービスに影響 M: 船腹量 式1 W: 積載能力 N: 隻数 f: 寄港頻度 T(P): 1航海時間 α: 積載率 D: 輸送需要 式1 式2 ある航路で、より多くの貨物を獲得するために、多くの港に寄港しようとすると、その分の入出港時間と荷役時間が増えます。更に多くの港に寄ることは寄り道になって、航海時間が増加します。この結果、貨物の仕出し港から仕向け港までの所要時間が増えて荷主へのサービス低下となります。 しかし船社の費用面から見れば、異なる評価となります。#式(2)から、1航海時間が増加するとき、もし隻数を増やさなければ、もう一つのサービス要素寄港頻度を低下させることになります。しかし、この寄港頻度の低下は、貨物をある一定期間集めてまとめ輸送することになり、 つまり、輸送需要を増加させる。#結果として式(3)から、積載率が向上して経済性の向上に繋がります。このことは船社にとっては歓迎すべきことになります。 一般に、多くの小型船を投入することよりも少ない大型船を投入したほうが、規模の経済性が働いて全体の費用を抑えることができます。このことは先の式(3)を用いた考察からも言えることで、しかし、#このことは船腹量が一定であれば隻数の減少となり、結局、先に述べたように、#式(2)から寄港頻度の低下をまねくことになります。このような寄港頻度の低下は荷主にとっては決して好ましいことではありません 式3

経営資源の再配置の手段について 経営資源の再配置が経済性とサービスに与える影響 以上の基本式より、経済性の向上策とサービスの向上策を纏めました。この表から、経済性の向上策とサービスの向上策がお互いに矛盾することが分かります。単独で実施すると必ず別の指標を阻害しますから、また、定航船社が経営資源を再配置する際に様々な制約条件を考慮しなければなりません、例えば、寄港回数の増減は寄港頻度に影響を与えるため、ウィークリーサービスを原則としている定航海運の運航に合いません。このため隻数の増減と合わせて実施する必要があります。  以上のことを踏まえ、定航船社が経営資源を再配置するときに実行可能な手段について大きく六つに纏めました

経営資源の再配置の手段について 表の示すように大きく六つの手段が考えられ、それぞれ経済性やサービスの向上を狙った船舶の再配置です。ここで、いくつの手段を簡単に説明します。 まず、手段一は船舶の大型化による経済性の向上及び寄港地数の減少による所要時間の短縮を狙った手段です。なお、この手段の採用には積載率の低下をふせぐために輸送需要の増加が必要です。もし、大型化により、積載率が低下したら、手段三を実施して、寄港回数の増加により積載率の向上に寄与することができます。 また、手段四は荷主の在庫削減を考慮した手段です。これは一部の寄港地において、高速かつ多頻度の輸送サービスを提供するもので、このようなリードタイムの短縮は、サプライチェーンにおいて非常に需要で、定航船社が3PL事業者として荷主を獲得するための大切な視点の一つです。なお積載率の関係から、経済性を著しく阻害することなく多頻度の輸送を可能とするために小型の船舶の活用が考えられます。

目次 研究背景 研究目的 定航船社のM&Aとその現状 経営資源の再配置の手段について M&A事例から見た経営資源の再配置の特徴  ・航路別から見た経営資源の再配置の特徴  ・類型毎のM&Aの特徴 結論 今後の課題 次は、先に述べた経営資源を再配置するときに実行可能な基本手段を基いて、#各船社が主要航路における経営資源の再配置の特徴を整理します。そして、クラスター分析を行い、グループごとの再配置の特徴を検討します。

国際輸送ハンドブック 使用のデータは国際ハンドブック1996から2007年まで(97-01、05-07)のデータです。国際ハンドブックには、航路のデータ、及び航路毎の就航船舶についてのデータが記載されています。本研究においては航路区分は、国際ハンドブックのとおりに六つにわかれています。

航路別から見た経営資源の再配置の特徴 データ項目 M&A前後の船舶の配置を比較する指標としては、既存研究を参考にし、経営資源にかかわる指標中で船腹量、平均積載量、そして寄港回数の三つの指標をもちいます。買収は買収側の船社、合併の場合は合併前に両社の平均を基準にM&A前後の値を比較します。最初に北米と欧州航路について見ていきます。

主要航路の再配置の特徴 北米航路 この図は北米航路における、研究対象とする六つのM&AについてM&A前後の船腹量、積載能力、寄港回数の変化を示す図です。横軸は積載能力に対するM&A前後の比で、縦軸は一航海当たりの寄港回数に対するM&A前後の比を示します。そして、図の中に円のサイズは船腹量に対するM&A前後の比を示します。この図から輸送量が増加している北米航路では、船舶の大型化、寄港回数を減少させる手段を採用して、#経済性を高める同時にサービスを重視する定航船社が多いことが分かりました。

主要航路の再配置の特徴 欧州航路 欧州航路では、船舶の大型化をベースに再配置手段の一と二が主として採用されています。六つのM&Aの中に#五つが大型化により経済性の向上を目指しています。また、APLが他のM&Aと違った再配置手段を採用している。船舶の小型化、寄港回数の増加による積載率の向上を図り、経済性を高める手段六を採用しています。

航路別の再配置の特徴 大型化 大型化 新設 新設 大型化 新設 新設 大型化 新設 新設 大型化 大型化 寄港回数減少 それでは全体の航路の特徴の纏めについて説明します。この図は全航路において、平均積載量と寄港回数増減の割合を示しています 北米と欧州航路では、船舶の大型化を主として実施していますが、#80%以上のM&Aが実施している。また北米航路では欧州航路と異なり、#寄港回数の削減を実施している定航船社が多く、80%以上のM&Aが採用しています。輸送量が増加している北米航路と欧州航路においては、各船社が船舶の大型化により、経済性の向上を目指すことが判明されました。 また、南米、アフリカ、中東航路では、新興の市場として各船社がだんだん重視され、M&Aにより、#新しいサービスを開始し、マーケットの拡大により取引量の増大を期待することができます。また、M&A前から該地域に航路を開設している船社は#船型を大型化することが顕著な特徴と言えます。 東南アジア航路では短距離輸送するため、1航路当たりの寄港回数が少ない。#船舶の大型化による密度の経済性の向上を図ります。なお、積載率の関係から寄港回数の削減が見られません。 大型化 寄港回数減少

目次 研究背景 研究目的 定航船社のM&Aとその現状 経営資源の再配置の手段について M&A事例から見た経営資源の再配置の特徴  ・航路別から見た経営資源の再配置の特徴  ・類型毎のM&Aの特徴 結論 今後の課題 以上、個別の航路についての特徴が分かったので、今度は船社が世界全体の航路に対してどのように配船しているのか見ていきます

クラスター分析 使用データの例 分割数設定 ここでまず各M&Aに対して経営資源を表す指標をもとにクラスター分析を行いました。具体的には前に示した航路区分ごとの就航隻数、船腹量、平均積載量などの伸び率です。データをクラスター分析に適用するため、下の表の示すように伸び率を23個の整数で表します。

類型毎のM&Aの特徴 クラスター分析 B類型 C類型 A類型 クラスター分析の結果をもとにM&A事例を三つの類型が わけられます、A類型はAPL、MSで、B類型はCMA、HA、MLで、C類型はPNとなりました

A類型のM&Aの特徴 【A類型】(APLとMS) 既存航路への経営資源の集中と新規航路の進出を図っている。   既存航路への経営資源の集中と新規航路の進出を図っている。 各類型M&Aの航路別の再配置の手段を基いて、各類型M&Aの再配置の特徴を検討します。 A類型(APLとMS) 既存航路への経営資源の集中と新規航路への進出を図っています。具体的には、APL及びMSは北米と東南アジア航路において、M&A後に船腹量シェアを10数%まで拡大しました。これにより、経営資源の集中による航路シェアの拡大を図り、競合他社に勝る輸送サービスの提供を目指しています。 また、APLはアフリカ、中東・西アジアに、MSは中東・西アジアに新しい航路を新設し、事業の拡大を図るとともに輸送ネットワークの拡大によるサービスの向上を図っています。

B類型のM&Aの特徴 【B類型】(CMA、HA、ML)  新しい航路に輸送サービスを展開し、グローバル・輸送サービスを提供することに重点を置いている。 B類型(ML、HA、CMA) 新しい航路に輸送サービスを展開し、グローバル・輸送サービスを提供することに重点を置いています。なお、CMAとHAが東南アジア航路から撤退しているが、実質的には、他の航路で東南アジアに寄港しているため、全世界輸送サービスを提供していることが言えます。具体的には、MLは南米航路において四つの航路を新設し、船舶を29隻に投入しています。HAは一つの航路を新設し、船舶を4隻投入しています。CMAはアフリカ航路に新しい航路を三つ新設し、21隻を投入しています。

C類型のM&Aの特徴 【C類型】(PN) 既存航路における経済性の強化を図り、競合他社との競争に勝ることを目指している。 C類型(PN)   既存航路における経済性の強化を図り、競合他社との競争に勝ることを目指している。 C類型(PN) 既存航路における経済性の強化を図り、競合他社との競争に勝ることを目指しています。PNは輸送サービスを提供している北米、南米、欧州、そしてアフリカの四つの航路において船舶の大型化を図り、経済性の向上による収益の向上を狙っています。

類型毎のM&Aの特徴 A類型 C類型 B類型 この表は各類型の航路別の再配置手段のまとめです。#クラスター分析の結果はB類型とC類型が近いですが、A類型はちょっと離れています。A類型とそれ以外のB、C類型の違いとしては#南米航路において、A類型は配船していないのに対し、B類型とC類型は配船しています。次にB類型とC類型の違いは、#M&A後にB類型がグローバル・輸送サービスを構築したのに対し、C類型は配船地域を拡大しなかった点が異なります。

結論 航路別の再配置特徴 最後に結論に入ります。本研究では経営資源である船舶の配船に着目し、経営の視点から見たM&Aの狙い、またその際配置の特徴を検討しました。このため、定航海運における六つのM&A事例を対象にM&A前後の船腹量などの比較を行い、経済性及びサービス面からの再配置の狙いを分析しました。結果としては、船舶の大型化を基本とした再配置手段が多く採用され#、競争が激しい北米航路では寄港回数の削減による所要時間の短縮といったサービス向上の競争も行われていることがわかりました。また、南米、アフリカ、中東航路では、新興の市場として各船社がだんだん重視され、M&Aにより該当区域で#新しい航路にサービスを展開し、取引量の増大を目指しています。

結論 類型毎の再配置の特徴 【A類型】(APLとMS) 既存航路への経営資源の集中と新規航路の進出を図っている。  既存航路への経営資源の集中と新規航路の進出を図っている。 【B類型】(CMA、HA、ML)  新しい航路に輸送サービスを展開し、グローバル・輸送サービスを提供することに重点を置いている。 【C類型】(PN)  既存航路における経済性の強化を図り、競合他社との競争に勝ることを目指している。 そして、クラスター分析を用いたM&Aの分類から、再配置に関する特徴が明らかとなりました。A類型は既存航路への経営資源の集中と新規航路への進出で、B類型はグローバル・輸送サービスを提供することに重点を置き、そしてC類型は既存航路における経済性の強化を図るといった再配置に関する特徴を持っています。

今後の課題 M&Aによる経営資源の再配置が船社の収益性に与える影響を検証する必要がある。 競争の激しい定航海運において、今後も寡占化が続くと考えられます。本研究では、過去に行った六つのM&A事例に関して、経営資源の再配置の特徴をまとめました。更に深く研究を進める場合、M&Aによる経営資源の再配置が船社の収益性に与える影響を検証する必要があると思います。

ご清聴ありがとうございました ご清聴ありがとうございました 31 31

MaerskによるSeaLandの買収 北米、欧州航路の船社グループの船腹量推移 MaerskSealand 買収前は世界第16位だったNOLグループは、運航船隊で世界の5位の海運会社となった APLを買収したNOLはGrandアライアンスをりだつし、商船三井、HMMと提携し、The New Worldアライアンスにくわわることを発表した。 P&OとNedlloydの合併の結果、P&ONedlloydは当時の中国のCOSCOに次ぐ世界第二のライナー会社となった。そして、P&O Nedlloydは6月にはGrandアライアンスに参加した

航路別の再配置の特徴 大型化 大型化 新設 新設 大型化 新設 新設 大型化 新設 新設 大型化 大型化 寄港回数減少 この図は各航路において、平均積載量と寄港回数増減の割合を示しています 北米と欧州航路では、船舶の大型化を主として実施していますが、#80%以上のM&Aが実施している。また北米航路では欧州航路と異なり、#寄港回数の削減を実施している定航船社が多く、80%以上のM&Aが採用しています。輸送量が増加している北米航路と欧州航路においては、各船社が船舶の大型化により、経済性の向上を目指すことが分かった。 また、南米、アフリカ、中東航路では、新興の市場として各船社がだんだん重視され、M&Aにより、#新しいサービスを開始する。マーケットの拡大により取引量の増大を期待することができる。また、#M&A前から該地域に航路を開設している企業は#船型を大型化することが顕著な特徴と言える。 東南アジア航路:短距離輸送するため、1航路当たりの寄港回数が少ない。#船舶の大型化による密度の経済性の向上を図ります。なお、積載率の関係から寄港回数の削減が見られない。 大型化 寄港回数減少