アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
情報モラル.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
News Letter 安城市 減災まちづくり研究会
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
バランスのとれた食事.
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
(表紙なので表示しなくても良い。).
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
親守詩づくり協力のお願い 小学校 学年 「親守詩」というのは、子どもたちが自分を育ててくれた人に
大学生の私服について.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
課題の洗い出し 1.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
ペアレンタルコントロールの併用でより安全に
Presentation transcript:

アンケート結果の報告 池田中学校PTA ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 実施時期: 平成22年4月15~21日 これから、池田中学校PTAの2つのアンケートの結果を報告します。 「ケータイ利用に関するアンケート」は2年目になります。昨年度の地区懇談会では、生徒会が作った「ケータイ利用のルール」をもとに、地区ごとの「親のケータイ利用のルール」を作りました。今年も生徒の活動を支援したいと思います。そこで、昨年の池田中PTAのルールを元にして話し合いをしたいと考えています。 「食生活アンケート」は、今年、初めて行いました。最近、食育の大切さが取り上げられ、各地で「弁当の日」が実施されています。池田中学校でも今年、「弁当の日」に取り組みます。 では、2つのアンケート結果の報告をお聞きください。 実施時期: 平成22年4月15~21日

①ケータイ利用に関するアンケート 生徒の携帯電話の所持率が低下 最初は、「ケータイ利用のルール」です。 生徒の携帯電話の所持率は、昨年度比と比べ5ポイント減少しました。これは、昨年度の生徒会が小学生にDVDを作成するなど、携帯電話の取り組みを積極的に進め、PTAがこの取り組みを支援した成果です。 生徒の携帯電話の所持率が低下

携帯電話を 持たせた理由 生徒が 携帯電話を 持った理由 昨年のアンケートとの比較や、生徒会とPTAのアンケートの比較から、携帯電話を持たせた理由は、他の項目に比べ、最も親子での意見の食い違いが見られます。親側は「常に子どもと連絡をとれるから安心だ」という理由が多いのに対し、子ども側は「友だちとの連絡に使いたい」という理由が親の考え以上に多いように思われます。

保護者が生徒とメールや通話 生徒のメール相手(2010年度、186名中) 上のグラフを見ると、親子で通話やメールをする割合は昨年度とあまり変わっていません。これを見る限り、特に親子間で、毎日の生活に携帯電話が必要だとは感じられません。逆に下のグラフを見ると、生徒がメールする相手は友人の方が多く、通話よりインターネットやメールが多いことが分かります。中にはインターネットで知り合った人とメールしている生徒もいるので、犯罪などに巻き込まれないか心配です。

生徒の回答した家庭でのルール 家庭でルールを決めているかという質問に対して、子どもの意識では、昨年度に比べてルールを決めている家庭が多く、さらに、利用する時間帯や場所、内容について決めている家庭が多くなっている反面、「特に決めていない」と答えている家庭も増えているところが気になります。

保護者の回答した携帯電話を利用するときのルール 逆に親側は、インターネットの利用内容やメールの相手など、「ルールを決めている」という意識が強く、親子で意識が違っています。

フィルタリングを利用していない携帯電話は、34% フィルタリングの利用状況においても、昨年度に比べ、使用している割合が増えてはいますが、これも「フィルタリングを利用しているから安全だ」と過信してしまわないよう注意が必要です。

買い与えた以上使い方を 把握する これらの安心感が、「子どもに携帯電話の危険性を説明しているか」や「利用明細を見て、使い方を把握しているか」という質問に対する返答の割合が昨年度と比べて低くなっているところに現れているように思います。 いかなる理由にせよ、携帯を買い与えているのは私たち保護者です。買い与えた以上は、使い方について把握をしたり、時には声をかけたりと親の責任を果たしていきたいものです。

情報モラル授業 携帯関係議会 PTA執行部傍聴 学校では、情報モラルの授業を進める一方で、昨年の生徒会が作った「携帯電話利用のルール2009」を踏まえて、「同2010」を作りました。それが、これです。

携帯電話は中学校生活に必要ありません 家庭で話し合って携帯電話の約束を決める 静かにしなくてはならない場所、使用制限のある場所では使わない 池田中学校携帯電話利用のルール2010                        2010/06/17 携帯電話は中学校生活に必要ありません しかし、今、持っていない人も将来、携帯電話を利用するかもしれません 今後、携帯電話を利用する機会があったら次のルールを守ります 家庭で話し合って携帯電話の約束を決める 静かにしなくてはならない場所、使用制限のある場所では使わない 有害なサイトの閲覧はしない メールでは正確に気持ちが伝わらない場合があるので,冷静に対応する 掲示板やブログなどに,個人情報,うわさ,誹謗中傷を書かない チェーンメールや迷惑メールは無視する 携帯電話のカメラを使って許可なく写真を撮らない 携帯電話を使う時間を決め、使いすぎに気をつける 不正ダウンロード,違法コピーなど違法な行為はしない 携帯電話にはフィルタリングをかける 全校で話し合い、今年度の生徒総会で生徒が決めたルールです。フィルタリングをかけることをルルールに加えました。現在、携帯電話を持っている人だけでなく、将来、携帯電話を利用することになる人も守るべきルールです。 後の話し合いで、新しい池田中学校携帯電話利用のルールの基に、話し合いをしていただきたいと思います。 池田中学校生徒会・池田中学校PTA・池田中学校 10

②食生活アンケートの結果 次に食生活アンケートの結果について報告します。

②食生活アンケート 毎日朝食をとる生徒は、94% 生徒会アンケートも 同じ結果 PTAと生徒会のアンケートの結果、「全校の94%の生徒が毎日朝食を食べている」という結果が出ました。しかし、4%の生徒は1~2回、1%の生徒がほとんど食べない、3~4回食べない日があるとの回答が出ました。これは、生徒会のアンケートでも同じ結果が出ています。 生徒会アンケートも 同じ結果

PTAアンケート 生徒会アンケート  朝食をとらない理由として、PTAのアンケートでは、「時間がない」が56%、「食欲がない」が31%との回答が出た一方で、生徒会のアンケートでは「時間がない」が27%、「食欲がない」が50%とPTAアンケートとはほぼ逆の回答が出ています。

朝食を食べない原因 朝食をぬくと 授業に集中できない 運動で力が発揮できない 病気にかかりやすい体になる やせたい 気分が悪い 食べない 気分が悪い                     食べない                  準備ができていない 子どもが食べない                   食べたくない 食べられない                    時間がない 好き嫌い                     精神的 病気                     朝食をぬくと  「食べない」理由を「食べたくない」と「食べられない」に分けたとき、「食べたくない」理由には「やせたい」や「気分が悪い」など、やや病的なことがありました。「食べられない」は「時間がない」や「好き嫌い」があると思われます。  朝食を抜くと ・授業に集中できない ・運動で力が発揮できない ・病気にかかりやすい体になる などにつながっていきますので、生活リズムをしっかり整えていくことが大切だということを親子で再確認したいと思います。 授業に集中できない 運動で力が発揮できない 病気にかかりやすい体になる

緑の食品 PTA調査 (有効回答数727人) 緑黄色野菜 のべ241人 淡色野菜他 のべ890人 果物類 227人 (人) (人) 緑黄色野菜 のべ241人 淡色野菜他 のべ890人 4月19日の朝食メニューを皆さんに挙げていただきました。 体の調子を整える緑色の食品は、色々な食材がとられていることがわかりました。朝は忙しいので、きゅうりやレタス、トマトなど簡単に調理できるものが多いかと思われます。果物類をよくとっていることもわかりました。 果物類    227人 (人)

黄色の食品 PTA調査(有効回答数727人) (410人) (4人) (259人) (%) (30人) (%) (23人) (105人) (121人) (79人) (1人) (80人) (86人) (41人) (%)  体のエネルギーになる黄色の食品は、ごはんがパン食より多いことがわかります。

赤色の食品 PTA調査(有効回答数727人) (123人) (353人) (56人) (%) (20人) (%) (401人) (63人) (470人) (176人) (232人) (203人) (73人)  体を作るもとになる赤色の食品は、時間がない朝、作ることで、ウインナーなどの加工肉や卵料理、味噌汁の具といったものが多くを占めました。

3つの食品群のバランス < < 主食(黄) 副菜(緑) 主菜(赤)  左の三角形を見ると、赤色や黄色の食品はほぼとれていることがわかりますが、緑色の食品は77%と他のものに比べてやや少ないことがわかりました。  前日の夕飯のおかずを利用したり、野菜を使った簡単な献立、味噌汁やスープなどに野菜をたくさん取り入れるなどの工夫をしながらバランスの良い食事がとれるといいと思います。  そして、量は、右の図のように、1番に主食、2番に副菜、3番に主菜になるよう、心がけていきたいです。 主菜(赤)

食育と日常生活 8月 8日 町講演会「弁当の日がやってきた」 10月 3日 PTAの講演会「弁当の日」 11月15日 池田中学校弁当の日 ・ 朝食を取る ・ ごはんなどの穀物をよくとる ・ 食塩と脂肪は控えめに ・ よく噛む ・ 食事を楽しむ ・ できる限り家族で ・ 好き嫌いをしない 「食育」は難しいことは考えず、普段の生活を整えて、しっかりと食事をとることが大切だと考えます。  ・朝食をとる  ・ごはんなどの穀物をよくとる  ・食塩と脂肪は控えめに  ・よく噛む  ・食事を楽しむ  ・できる限り家族で  ・好き嫌いをしない 以上のことを各家庭で心がけていただきたいと思います。 今年度は11月15日に弁当の日を実施いたしますが、その前に、8月8日に池田町の講演会、10月3日に中学校PTAの講演会が開催されます。より多くの方々に参加していただき、理解を深めていただきたいと思いますので、ぜひ参加されるようお願いいたします。  8月 8日 町講演会「弁当の日がやってきた」 10月 3日 PTAの講演会「弁当の日」 11月15日 池田中学校弁当の日

楽しい給食 給食の配膳 さて、「弁当の日」について、これからNHKの番組の一部をご覧いただこうと思います。 その後、 「ケータイ利用のルール」と「弁当の日」の2つのテーマについて、グループ別で話し合っていただこうと思います。ご静聴をよろしくお願いします。

アンケートにご協力ありがとうございました ①ケータイ利用に関するアンケート ②食生活アンケート 番組はどうでしたか? では、グループ別に席を移動していただき、分会長さんを中心に話し合いをしていただきます。 最初に簡単な自己紹介をしてからはじめてください。分科会の出口は、お手元の資料の最後のページにありますように、「地区としての大人のケータイ利用のルール」と「お弁当の日で大切にするポイント」です。 時間は8時45分までです。その後、全体会を行います。では、始めてください。 池田中学校  地区懇談会 平成22年7月