農業の未来を考える 日本の農業をよくするために.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
5 弾力性とその応用.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
第1章 国民所得勘定.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
トウモロコシの動向 2班.
ご存じですか?『人・農地プラン』 うちの田んぼと畑は....... 集落の農地、農業は....... 大丈夫ですか?
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
経済学入門9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月29日
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
供給の価格弾力性と期間 農家はすぐに作物を代えられない 学生はアルバイトスキルは一定 トヨタは現在ある工場での生産を計画
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
2.需要と供給.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
第4章 投資関数.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
PESの有効性 交通班 石井 板倉 斎藤 佐藤 .
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
Presentation transcript:

農業の未来を考える 日本の農業をよくするために

・目次 農業の特徴(工業との比較) 農業の問題 原因の分析 小規模農家が維持されてしまう理由 改善プランの提案

減反政策とは? 米を高価格に維持するために、作付面積を制限する政策。減反に協力した面積の分だけ、一定の補助金をもらうことができる。 現在までに約100万ヘクタールの土地を減反してきた。

1.農業の特徴(工業との比較)

農業の特徴 価格に対し非弾力的 →多少の生産の増減によって価格が大きく上下 生産期間が長い 機械稼働率が低い   →多少の生産の増減によって価格が大きく上下     豊作→価格下落 不作→価格高騰 生産期間が長い   →将来の価格の予想が困難   →生産過剰の可能性大 機械稼働率が低い   →年に季節ごとの使用、農家間貸し借り× 環境との関わりが強い

価格弾力性 農業 工業 価格に対し非弾力的 価格に対し弾力的 多少の生産増減で価格が大きく変化

生産期間 農業 工業 生産に長期を要する 短期で生産可能 種まき 収穫 投入 完成 半年~数十年 数日

年中稼働 季節ごと 機械稼働率 農業 工業 稼働率低い 稼働率高い 9月 コンバイン 5月 田植え機 4月 耕耘機 組み立て機械 溶接機械 プレス機械 溶接機械 組み立て機械 年中稼働 季節ごと

まとめ 農業は工業と比べ効率的に生産が行えない面がある。 農業は工業と比べリスクが高く不安定 →市場原理に任せるだけではうまくいかない →政府などのある程度の介入が必要となる

2.農業の問題 食糧自給率と食糧安保

食糧自給率 カロリーベースで 戦後から約20%下落

国内生産のみで生活する場合の一日の食事例 (1日2020cal摂取するとした場合) 朝食 ご飯1杯(精米75グラム分)  粉吹きいも(ジャガイモ300グラム分)   野菜90グラム分 昼食 焼き芋2本(200グラム分) ふかしいも一個(150グラム分) リンゴ1/4個分(50グラム相当) 夕食 ご飯1杯(精米75グラム分)   焼き芋1個分(100グラム分)   焼き魚一切(魚の切り身75グラム分) 2日に1杯 みそ汁、2日に1杯 うどん、3日に2パック 納豆、 6日に1杯 牛乳 7日に1個 卵 9日に1食 食肉(約100グラム)

人口増加 食糧需要増 2050年には90億人越え

世界の穀物需給

異常気象による被害 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用

食糧危機の例 2008年食料危機 2006年価格との比較 コメ→217%増 小麦→136%増 トウモロコシ→125%増 大豆→107%増 2008年食料危機  2006年価格との比較 コメ→217%増 小麦→136%増 トウモロコシ→125%増 大豆→107%増 数値はWikipediaより引用

2.農業の問題 自立できない農家

給与所得者と農家の所得比較 民間給与 農業所得

主業農家の割合 増加 副業的農家:調査期日前1年間に自営農業に60日以上従事している65歳未満の世帯員がいない農家

農産物販売規模別農家数

3.原因分析 小規模農家と生産性

規模の生産性(米) 5haあたりまで徐々に低減

規模の生産性(米)

1ha未満が70%以上 2010年世界農林業センサス

4.小規模農家が維持されてしまう理由

農業の高齢化

年齢別農産物販売額

年齢別規模拡大意欲 維持したい人が多い 拡大したい人が多い

新規就農者数推移

年齢別新規就農者

減反政策による小規模農家の維持 減反政策によりコメの価格が高止まりし、小規模で経営をしていても、自ら消費する部分を自ら生産するというメリットが増えることとなるため小規模農家が維持される。 小規模でも補助金がもらえるため生産を続ける動機づけとなる。

5.改善プランの提案

生産調整から直接支払へ 減反を解除し、減反にかかる補償金も撤廃 生産量増+価格低下 補助金分が浮く 消費者余剰の増大 農家全体の所得は減少

直接払いにすることによるメリット 減反政策 直接払い 高米価維持→零細農家、兼業が残る 主業農家は規模拡大できない 規模別(生産高別、面積規模別)に補助金給付 対象者を絞れる→所得の多い兼業農家× 規模大→補助金額大 規模小→補助金小orなし

直接支払い額の試算 (使用モデルの紹介) ・需要・供給曲線のモデル 需要曲線: 供給曲線: ・平成19年産米のデータ 米価:.14185円/60kg 生産量:855万㌧ ・需要弾力性:-0.2899 ・供給弾力性:0.4405 荒幡克己「米生産調整の経済分析」より

直接支払額の試算 (減反廃止) 農地面積増加 生産量増加 価格下落 (参考)山下一仁の試算:16274円→9691円 47万ha増加 90万㌧増加 価格下落 14185円→9995円 (参考)山下一仁の試算:16274円→9691円

直接支払額の試算 (直接支払いの補助金給付) 不足支払 財政負担:-15297億円 消費者余剰:13249億円(6984億円) 生産者余剰:1367億円(7177億円) 厚生損失:682億円(1137億円) 100%デカップリング不足支払 財政負担:-6608億円 消費者余剰:6265億円(0億円) 生産者余剰:798億円(6608億円) 厚生損失:-455億円(0億円) ※()は減反廃止後から直接支払いへの変化

参考文献 荒幡克己「米生産調整の経済分析」 山下一仁「国民と消費者重視の農政改革」「農業ビッグバンの経済学」 寺西俊一、石田信隆「農林水産業を見つめなおす」「農林水産業の再生を考える」