バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
マーケティング戦略の決定.
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
「過去生の記憶」の研究.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
貧困と出産の関係.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
フットサルシューズの最適化 ~コンジョイント分析を用いて~
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
マーケティング戦略の決定.
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
-10円玉切れのとき、たまにありませんか?-
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
見た目から受ける 印象について ~バドミントン競技において 強そうに見える条件はあるのか~
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
お絵かきプログラム開発演習.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
Presentation transcript:

バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究   に関する基礎的研究  丹治光浩(花園大学社会福祉学部臨床心理学科) 

問題    バウムテストの実施方法についてはほぼ定式化されているが、2枚法などの変法が用いられることも少なくない(三船・倉戸、1992)。Koch(1952)自身も「被験者が2回目に描いたものが、被験者の姿を表わしていることが多く、ほとんどの場面がそうであるといってよいくらいである」と述べていたり、「再テストをくり返すことで,より深層に到達することができ、かつ同一被験者のいろいろな層を次々ととらえることができる」という層分析法(method of layer analysis)をもとに考えると、被験者に3枚以上の木を描いてもらうことの有用性を指摘することができる。

 目的  本研究は、①バウムテストにおいて、どのくらいの枚数なら被験者が無理なく樹木画を描くことができるかについて予備調査を実施した上で、②描画の枚数(情報量)が被験者(作者)を特定することにどの程度寄与するかについて検討することを目的としている。

 方法① 予備調査としてバウムテストの多数回法を実施した。対象は、臨床心理学を専攻する大学生89名(平均年齢19.0歳±0.8歳)で、集団式で実施した。調査日は2012年10月であった。 教示は、「実のなる木を1本、できるだけ丁寧に描いて下さい。次にもう一枚別の木の絵を描いてください。枚数制限はありませんので、できるだけ多くの枚数の木を描いて下さい」とし、A4版ケント紙を一人あたり10枚ずつ配布し、足りない場合は挙手によって紙を追加配布する方法をとった。

 方法②    予備調査において、約80%の被験者が5枚以上の樹木画を描くことができたこと(平均6.0枚)を受けて、本調査では、臨床心理学を専攻する学生10名(平均年齢20.6歳±0.7歳)を対象にバウムテストの5枚法を個別に実施した。全員がバウムテストの名称は知っていたが、実際に木を描いたのは初めての経験であった。実施時期は2013年3月で、被験者は同じ演習ゼミに所属する同級生であり、全員が1年以上の顔見知り以上の間柄であった。 次に、筆者がバウムテストの解釈法に関するレクチャーを90分実施した後、自分以外の9名が描いた樹木画の作者を推測する試みを個別に2回(ランダム提示、および5枚連続提示)実施した。

 結果1 描画をランダムに提示した場合の的中率の平均は9.2枚(20.4%)、5枚連続提示した場合の的中率の平均は11.9枚(26.4%)で(図1)、5枚連続提示した場合の的中率の方が若干高かったが、有意な差ではなかった(t=0.21,n.s.)。 次に、5枚連続提示した場合について詳しく見ていくと、 1枚目では的中しなかったが、5枚目で的中したものは10ケースあった。一方、1枚目で的中していたが、5枚目で外れたものは3ケースであった。

 結果2   描画の提示枚数が増えるにしたがって作者の的中数(率)がどのように変化するかをみたところ(表1、図2)、1枚目の的中数は90枚中15枚(16.7%)、2枚目は16枚(17.8%)、3枚目は22枚(24.4%)、4枚目は22枚(24.4%)、5枚目は23枚(26.7%)と上昇傾向がみられたが、有意な変化ではなかった(χ2=3.73、n.s.)。

1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 的中数  (枚) 15 16 22 23 的中率(%) 16.7 17.8 24.4 26.7

表1.描画の作者の的中数、および的中率の変化      表1.描画の作者の的中数、および的中率の変化 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 的中数    (枚) 15 16 22 23 的中率(%) 16.7 17.8 24.4 26.7

 考察 一谷ら(1985)が、「臨床的経験からすると何枚描いてもらってもそれぞれに意味深い表現がみられ、考えさせられる」と述べているように、被験者が描いた絵の提示枚数を増加させることで被験者に関する情報量が増え、結果的に描画の作者(被験者)を特定できる率(的中率)が高まることが考えられたが、今回の調査では有意な上昇を見出すことはできなかった。 ただし、青木(1977)が「2枚目からは心のひだのより深部が伺える」と指摘するようにバウムテストで得られる情報の質が意識化されにくい心の深層部分を表している可能性を考えると、的中率の無変化は必ずしも多数回法(2枚法)の意義を否定するものではない。

 考察2 また、的中率の変化が見いだせなかった要因として①バウムテストに関する基礎的な教育を受けたとはいえ、評価者である学生の解釈能力が不十分であったこと、②あるいは被験者の数が少なかったこと、③1枚目で推測した作者を最後まで変えない評価者の存在などが考えられる。 今後さらに被験者を増やすことや事例研究などを通じてバウムテストにおける多数回法の有用性を引き続き探る必要があると考えられる。

引用文献 青木健次(1977):バウム・テストにおけるバウム・イメージの多様性を測る 心理測定ジャーナル、13、19-23. 青木健次(1977):バウム・テストにおけるバウム・イメージの多様性を測る 心理測定ジャーナル、13、19-23. 一谷彊・津田浩一・山下真理子・村澤孝子(1985):バウムテストの基礎的研究〔Ⅰ〕-いわゆる「2枚実施法」の検討- 京都教育大学紀要No.67,17-30. Koch,C(1952):The tree Test.Hans Huber.(林勝三・国吉政一・一谷彊訳(1970):バウムテスト-樹木画による人格診断法- 日本文化科学社) 三船直子・倉戸ヨシヤ(1992):バウムテスト2回施行法試論Ⅰ-基礎的調査資料- 大阪市立大学生活科学部紀要No40、313-327.