サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
無機化学 II 坪村太郎. 無機化学 II 第1回第1回 4/7 無機化学Iの復習と無機化学IIで学ぶこととのかかわり 第2回第2回 4/14 無機化学と環境、資源 第3回第3回 4/21 産業と無機化合物のかかわり 第4回第4回 4/28 遷移金属元素 性質と資源 * 第5回第5回 5/12 遷移金属の化合物.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
教養の化学 第7週:2013年11月4日  担当  杉本昭子.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
酸化還元反応.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
第6章 無機化学 6・1 単体の構造と物性 6・1・1 典型元素 [1族] どうしてHは分子性結晶で、Li、Na、・・・は金属結晶なの か?
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
活性化エネルギー.
電気分解と電子.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ケミカルライトを作ろう!  ケミカルライトはコンサート会場や夜のイベントで使われるペンライト,釣りや緊急時の非常灯など,幅広く利用されています.これらは一定の時間,化学反応によって発光しますが,全く熱を出しません.どうしてあのようなきれいな光を放つのでしょうか?化学発光を利用したケミカルライト作りにチャレンジしてみましょう.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
教養の化学 第8週:2013年11月11日   担当  杉本昭子.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
中 和 反 応.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用 三色のフラスコ サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用 北海道帯広柏葉高等学校:池内 理人

【キーワード】 電気陰性度 化学結合 酸化還元反応

ここでちょいと問題です。 問:フッ化水素に含まれる化学結合を すべてあげてください。(センターの過去問) ① 共有結合 ② イオン結合     すべてあげてください。(センターの過去問) ① 共有結合 ② イオン結合 ③ 金属結合 ④ ファンデルワールス力  (分 子 間 力) ⑤ 水素結合

HF → H+ + F- イオン結合!! 間違いです。 何故だか考えてみましょう。 ここでちょいと問題です。 問:フッ化水素に含まれる化学結合を     すべてあげてください。(センターの過去問) HF → H+ + F-  って電離するから…、 イオン結合!!  間違いです。  何故だか考えてみましょう。 

共有結合で結合している原子が、共有電子対をその原子のほうへ どの程度引き寄せているのかの目安を数値で表したもの 【電気陰性度】 教科書では、 共有結合で結合している原子が、共有電子対をその原子のほうへ どの程度引き寄せているのかの目安を数値で表したもの と書かれております。 何を言っているのか、よう、 これでは、 わかりまへん。 そこで、 原子A 原子B 原子Aは、 原子Bは、 この程度で引っ張る。 共有電子対 この程度で引っ張る。 これならどうだ?

おまけで言うなら、 共有電子対の位置が、 この辺りなら、 右か左に行っちゃったら、 イオン結合 共有結合 イオン結合 原子A 原子B

右上に行けば強くなる傾向がある(希ガスを除く)。 電気陰性度は周期表の 右上に行けば強くなる傾向がある(希ガスを除く)。 希ガス(18族):変なねーちゃんアリ暗闇でキスの連続 He Ne Ar Kr Xe Rn

小さい。 大きい。 更にいうなら、 は、 金属元素 電気陰性度が、( ) は、 非金属元素 電気陰性度が、( ) H N O F 水素結合: NH3 H2O HF 特別です。 は、 金属元素 電気陰性度が、(        ) 小さい。 は、 非金属元素 電気陰性度が、(        ) 大きい。 ※しつこいけど希ガスはのぞく。 H He Ne Ar Kr Xe Rn つまり電気陰性度は、 金属元素 < 非金属元素 N O F となる。 ちなみに        は非金属元素のくせに 水素原子 電気陰性度が小さい。

金属元素 非金属元素 金属元素 金属結合 イオン結合 非金属元素 イオン結合 共有結合 そんな訳で、化学結合をまとめると、 金属元素と金属元素は、 金属結合 非金属元素と非金属元素は、 共有結合 金属元素と非金属元素は、 イオン結合 金属元素 非金属元素 金属元素 金属結合 イオン結合 非金属元素 イオン結合 共有結合 となるらしい

それではもう一度 先ほどの問題です。

【フッ化水素の中にある結合をすべて挙げてください。】 センター試験過去問 ① 水素原子もフッ素原子も非金属元素。 共有結合 非金属元素と非金属元素の結合は、 ② 分子になっているので、 分子間力 も働く。 (ファンデルワールス力) ③ 電気陰性度の小さい水素原子と、大きいフッ素原子なので、 極性(電気的な偏り)も大きい。 水素結合 δ- 水素結合 δ- δ + δ + H F H F 分子間力 共有結合 ※「δ(デルタ)」はちょびっとの意味。

ようやくここらで、 酸化還元反応 に はいりますかい。

大きい。 小さい。 一般の原子と比べると、 酸素原子 は、 電気陰性度が、( ) 水素原子 は、 電気陰性度が、( ) H O F 電気陰性度が、(        ) 大きい。 水素原子 は、 電気陰性度が、(        ) 小さい。 H つまり電気陰性度は、 H < (一般の原子) < O O F となる。 ちなみにフッ素原子が一番大きい。

酸化 還元 一般の原子は、 酸素原子 とくっつくと、 電子を( )。 失 う 水素原子 とくっつくと、 電子を( )。 得 る 酸素 水素 電子を(         )。 失 う  水素原子 とくっつくと、 電子を(         )。 得 る 一般の 原子 酸素 水素 電子(e-) つまり、 酸素がくっつく。 電子を失う。 酸化 水素がくっつく。 電子を得る。 還元 となるらしい

酸 化 還 元 酸素原子を 得 る 失 う 水素原子を 失 う 得 る 電 子 を 失 う 得 る 酸化数が 増加する 減少する まとめてみますかい。 酸 化 還 元 ある原子が、 酸素原子を 得  る 失  う 水素原子を 失  う 得  る 電 子 を 失  う 得  る ついでに、 酸化数が 増加する 減少する

それでは、 やっとこさ、 三色のフラスコ 観てもらいましょう。 どうぞ!

還元剤 ( O ) グルコース自身は酸化する。 相手を還元する。 【グルコース(C6H12O6)】別名:ブドウ糖 アルデヒド カルボン酸 α- グルコース 鎖状のグルコース β- グルコース ( O ) 酸  化 アルデヒド基 カルボキシル基 アルデヒド カルボン酸 還元剤 グルコース自身は酸化する。 相手を還元する。

黄色 黄色 還元型 酸化型 メチレンブルー 無色 青色 サフラニン 赤色 フラスコ内に メチレンブルーと サフラニンと グルコース (還元剤)を 入れる。 溶液を塩基性に するために 水酸化ナトリウムも加える。 軽く振る 激しく振る サフラニン が酸化 メチレンブルー が酸化 メチレンブルー 無色 無色 青色 サフラニン 黄色 赤色 赤色