手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
Copyright(C) Ueda Harlow Ltd. All Rights Reserved. UedaHarlow イブニングフォーカス.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
政府系ファンド 06F1624 清水譲.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
Shinkin International Ltd
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
労働市場 国際班.
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大

・G7とは7カ国(米、英、仏、独、日、伊、加)の財務省と中央銀行総裁が世界経済や為替動向、金融情勢などについて意見交換する国際会議。 G7とは何か? ・G7とは7カ国(米、英、仏、独、日、伊、加)の財務省と中央銀行総裁が世界経済や為替動向、金融情勢などについて意見交換する国際会議。 G7の会議の内容は・・・            など ・各国の経済政策 ・為替水準 ・債務不履行国への対応 ・テロ資金源対策 ・金融市場の安定化

これまで国際金融に関する話し合いは、主にG7などで話し合われていた。 90年代後半以降の新興国での経済危機により 新興国も交えた「G20」という新たな枠組みが登場した。

巨額のシステム投資をまかなうためには規模の拡大が有効 ⇒欧米を中心に世界的な取引所の買収・統合が加速。 海外の株式市場 近年、欧米では金融のグローバル化に伴い、証券取引所の再編が進んでいる。その背景は 金融のグローバル化に伴い市場間競争が激化し世界中から企業や投資家を取り込むことが必要になった。 企業や投資家を取り込むためには大量の売買注文を素早く円滑に処理できるシステム増強が不可欠に。 巨額のシステム投資をまかなうためには規模の拡大が有効 ⇒欧米を中心に世界的な取引所の買収・統合が加速。

ユーロ導入 単一通貨ユーロは1999年1月1日に導入され、現在EU加盟国27カ国のうち、16カ国がユーロを導入している。 ユーロ導入のメリット・デメリット メリット ・ユーロ加盟国内で為替リスクがなくなった。 ・資金調達・運用が容易になった。 ・ユーロが国際通貨としての役割を果たすようになった。 デメリット ・各国で独自の金融政策が行うことができなくなる。

政府系ファンド 政府系ファンドとは特定の国の政府が運用しているファンドのことです。政府系ファンドは運用する資金源によって二つに分けられる。 ①石油・天然ガスなど自国の天然資源による収入国が管理して運用するタイプ ②輸出増加などに伴って膨らんだ外貨準備の一部を運用するタイプ。

オイルマネー オイルマネーとは中東などの産油国が原油の輸出によって得た資金のこと。原油価格は03年ごろから世界的な高騰が続いていた。原油価格高騰の背景には、BRICs諸国などの新興国の経済発展により工業生産や不動産建設などの原油需要が高まったことがあげられる。

BRICs諸国 BRICs諸国とは   ・ブラジル   ・ロシア   ・インド   ・中国     という有力新興国4カ国の頭文字をとったものです。

新興国では経済成長が著しい反面国内の金融システムがまだ十分に整備されていないので企業が高い収益を上げ、個人の所得が高まってもその資金は国内企業のためにされず欧米への投資にまわってしまう。こうした巨額の資金は欧米金融機関へ流入し、証券化商品などへの投資を加速させた。 自国の金融システムを整備、育成し新興国が得た資金が国内の産業育成に活用されることが必要。そうすることで、経済成長が促され、世界経済全体にもプラスに働くことが期待できる。

論点 日本版政府系ファンドの設立は必要か