第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
Advertisements

論理回路 第 11 回
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
第12回 順序回路の解析方法 瀬戸 順序回路から,以下を導き、解析を行えるようにする タイムチャート 状態遷移関数・出力関数 状態遷移表
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
第1回 担当: 西山 統計学.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
Verilog HDL 12月21日(月).
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
4. 順序回路 五島 正裕.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
7. 順序回路 五島 正裕.
8. 順序回路の簡単化,機能的な順序回路 五島 正裕.
5. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
論理回路 第7回
論理回路 第8回
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
7. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
ディジタル回路 7. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
論理回路 第12回
論理回路 第4回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
論理回路 第5回
~sumii/class/proenb2010/ml2/
~sumii/class/proenb2009/ml6/
計算の理論 I 反復補題 火曜3校時 大月 美佳 平成16年7月13日 佐賀大学知能情報システム学科.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
Q q 情報セキュリティ 第7回:2005年5月27日(金) q q.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
JavaScript    プログラミング入門 2-3 式と演算子 2006/10/12 神津 健太.
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる ・カルノー図を使い,組合せ回路を簡単化できる 瀬戸 本講義のホームページ: http://www.ee.tcu.ac.jp/lectures/digital/index.html ユーザ名: tcu   パスワード: seto

このような論理式の簡単化を,簡単に行う方法 ⇒ カルノー図 ブール代数による論理式の変形 (復習) 次の論理式を出来るだけ簡単化せよ ∵ x・x=x, y・y=0 ∵ yz+yz=yz ∵ y+y=1 ∵ 1+z=1 このような論理式の簡単化を,簡単に行う方法 ⇒ カルノー図

w=x・y・z+x・y・z+x・y・z+x・y・z 積和形= 組合せ回路 (復習) w=x・y・z+x・y・z+x・y・z+x・y・z x y z w 2段目 (OR) “AND-OR 二段回路” 1段目 (AND)

AND-OR 二段回路の実現コスト ゲート の個数が少ないほうがよい 回路の面積、消費電力を削減 x ゲート の個数が少ないほうがよい 回路の面積、消費電力を削減 個々のゲートで考えると、 入力 数が少ないほうがよい 面積や遅延時間を削減 y z w 面積小 遅延小 面積大 遅延大

AND-OR 二段回路の簡単化とは? w=xyz+xyz+xyz+xyz ANDゲート の個数 ORゲート の入力数 ANDゲート の入力数 機能を同じままで、以下を削減 ANDゲート  の個数 ORゲート   の入力数 ANDゲート  の入力数 積和形に対しては、以下に相当  積項     数 の削減  リテラル   数 の削減 x y z w

積項数とリテラル数 (1) bcd + abd + abd + abd (2) bcd + bd + abd 以下の式(1)-(3)の積項数とリテラル数を答えよ 実は、a(b+c)d + ab(c+d) + ab(cd+cd)とすべて等価 積項数 リテラル数 (1) bcd + abd + abd + abd (2) bcd + bd + abd (3) bc + bd + ad 4 3 12 8 6

(∵ xy + xy = x(y+y)=x・1=x) AND-OR 二段回路の簡単化 次の公式を繰り返し適用し、論理式を簡単化 つまり、1変数だけ反転している積項同士をまとめる 例:  カルノー図 を使うと、図を使ってこの簡単化を行える ただし、せいぜい5,6変数の論理式まで 実際の設計ではパソコン(CADプログラム)で簡単化 例: Quartus II (クオータス) xy + xy = x (∵ xy + xy = x(y+y)=x・1=x) xyz + xyz = x(y+y)z = xz

カルノー図 (カルノーマップ)とは何か? 入力の配置を工夫した真理値表 「不規則」な箇所があるので注意 00 01 11 10 zw xy yz 1 y 00 01 11 10 1 x x 2入力 3入力 4入力

カルノー図の重要な特徴 zw xy となり合う「マス」は、入力変数が 1ビット だけ異なる 1 00 01 10 y 00 01 11 10 0001 0100 0101 0111 1101 1000 1010 1 00 01 10 y zw 00 01 11 10 x xy 00 01 11 10 2入力 00 01 11 10 001 1 100 101 111 yz x 3入力 4入力

カルノー図のいくつかの描き方(全部同じ意味) 00 01 11 10 1 yz x y y y x x x z z z z

カルノー図と最小項の関係 (イメージ) カルノー図の1マスは、 最小項 に対応する 最小項は,積項の特殊なもの すべての変数を使用した積項 カルノー図の1マスは、 最小項 に対応する 最小項は,積項の特殊なもの すべての変数を使用した積項 00 01 11 10 xyzw zw xy 1 xy y 00 01 11 10 xyz 1 yz x x 2入力 3入力 4入力

xyz + xyz + xyz + xyz yz x 積和形から、カルノー図への変換 00 01 11 10 1 カルノー図では通常、 0 を省略 (見やすさのため) 例: xyz + xyz + xyz + xyz 最小項 yz 00 01 11 10 1 x

カルノー図と積項との関係 yz yz x x xyz + xyz xyz + xyz = xz = yz カルノー図中の“囲み”は、1つの 積項 に対応 ただし、2のべき乗 ( 1, 2, 4, … )の大きさ 3, 6, などはありえない yz yz 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 x x xyz + xyz = xz xyz + xyz = yz

カルノー図と積項との関係 yz yz x x y x 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 カルノー図中の“囲み”が、1つの 積項 に対応 ただし、2のべき乗(1, 2, 4, …)の大きさ yz yz 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 x x y x

カルノー図と積項の関係(4入力) z z y x y x y w w w 論理関数: xw + xz + xw + xyzw 00 01 11 10 1 zw xy y x y x y w w w

カルノー図による簡単化のポイント 積和形(真理値表)から、カルノー図を描き,1を埋める 「囲み」で、すべての1をおおう 「囲み」は,重なってもよい 1が無い箇所へ、はみ出したらダメ 囲みの数 を少なくする 積項、つまり ANDゲートの 個 数が減る 囲み を大きく する リテラル数、つまり ANDゲートの入力 数が減る 00 01 11 10 1 zw xy

xz + yz + xyz xz + xy yz yz x x カルノー図による簡単化の例 00 01 11 10 1 00 01 11 簡単化前の積和形 簡単化後の積和形 xz + yz + xyz xz + xy 積項 yz 00 01 11 10 1 yz 00 01 11 10 1 x x 囲みをできるだけ拡張し、 無駄な囲みを削除

カルノー図による簡単化 (例) xzw+xyzw+xyzw+xyzw = xw+yzw 00 01 11 10 1 00 01 11 10 カルノー図による簡単化 (例) xzw+xyzw+xyzw+xyzw = xw+yzw 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 zw zw xy xy xyzw xzw xw xyzw xyzw yzw

カルノー図の例題  D, C, B, Aを,4ビットの2進数とする(0~15, Dが最上位ビット)。このとき,DCBAが,0を除く偶数のときに,出力がアクティブになる回路を設計せよ。 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 BA BA DC DC D C Y B A 積項数 7 積項数 3

ドントケア(記号:-)の利用による,更なる簡単化 ドントケア(記号:-)の利用による,更なる簡単化  D, C, B, Aを,4ビットの2進数とする(0~15, Dが最上位ビット)。このとき,DCBAが,0を除く偶数のときに,出力がアクティブになる回路を設計せよ。ただし,8以上の数は入力されないものとする。 00 01 11 10 1 00 01 11 10 1 - BA BA DC DC D C Y B A 積項数 3 積項数 2

まとめ 積和形で、積項数 を削減すれば回路が簡単になる カルノー図を使えば、積項数を削減できる 宿題 (6/1(水) 中間試験開始前に回収) 宿題 (6/1(水) 中間試験開始前に回収) 第6回 「よく使われる組合せ回路」までの,小テストの問題を,再度レポート用紙に解き,提出 連絡事項 5/18(水) は休講 5/21(土) に補講 (22C) ... 2進数について