大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪都構想 2011/11/ c 金民和. 大阪府・大阪市について 大阪府  人口:886万人  面積:1898㎢  前府知事:橋本徹  (2008年2月6 日~2011年10 月31日) 大阪市  人口:267万人  面積:222㎢  市長:平松邦夫  (2007年12月1.
Advertisements

住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
基本的な論点 【進め方】 【論 点】 《広域機能》 1 府市双方が担っている広域機能を一元化すべきかどうか ⇒ ・ 一元化すべき
未定稿 大阪における新たな大都市制度について (総合区制度と特別区制度) 平成28年7月○日 副 首 都 推 進 局 
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
5.大阪版「都区協議会」(案).
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
◆1: 広域自治体における議会の今後のあり方(検討パターン)
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
(案) 大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現”
5.大阪版「都区協議会」(案).
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
5.大阪版「都区協議会」(案).
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料2 分権型教育行政について.
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
~総括及び今後の方向~ ■ これまでの取組み
「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」に関する自民党の見解
内部統制とは何か.
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日) 資料 3 大都市制度の検討について 大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)

大都市制度の検討についての自民党の考え方  1.自民党の基本スタンスについて  2.「制度を見直す必然性に関する検証」について(例)  3.区割案の重要性について  4.住民投票について  5.府内市町村の参画について  補足資料(大阪広域戦略協議会について) 知事・市長案への質問・意見

大都市制度の検討についての 自民党の考え方

1 自民党の基本スタンスについて 大阪の成長のために改革は必要! 大都市制度の変更については是々非々! まず現行制度で可能な改革を徹底! 1 自民党の基本スタンスについて  ●広域行政を一元化   (広域自治体と基礎自治体の役割分担を徹底)  ●府市の政策・戦略を統一し、二重行政を解消  ●住民自治の強化など基礎自治機能を充実                 ●大阪にとって良いと思われるなら賛成  ●住民が不利益を受けるようなら反対  ●政令市の解体による都市のパワーの   低下やコストの増加などの懸念 ●法改正など大がかりな改革も必要 大阪の成長のために改革は必要! 大都市制度の変更については是々非々!  ●「大阪広域戦略協議会」による府市連携    ⇒成長戦略、産業振興、基盤整備(空港、港湾、交通政策)等     の一体的な取組    ※「府市統合本部」に議員も参加するイメージ  ●区長権限の強化、区役所の体制の充実などの取組  こうした取組を十分行い、  効果を検証した上で、  なおも必要があるというならば、   その段階で大都市制度の見直し   を考えればいい! まず現行制度で可能な改革を徹底! 制度見直しは最終手段!

手順をしっかり踏みながら慎重に検討を進めなければならない! 制度の見直しを検討する場合は‥‥  ◇制度を見直す必然性(制度見直しが問題解決につながること)をきっちり検証することが必要  (例1)経済の低迷と制度見直しの関係    ●知事・市長案では、「経済が低迷する中、府市の枠組にとらわれて有効な戦略・政策が打てないから、大阪都だ」と整理      ⇒経済の低迷が、大都市制度にも起因しているということを検証すべき。  (例2)住民自治の問題と制度見直しの関係    ●知事・市長案では、「住民自治の面で限界があり、住民の参政・参画で身近な行政を行うため、特別自治区だ」と整理      ⇒住民自治が不十分との問題は、大都市制度(人口規模や政令市制度)の問題だけではないのではないか。制度       見直しでどう改善されるのかなど検証すべき。  ◇「大阪都」が現在の制度よりもどう優れているのかきっちり比較検証することが必要   (例)行政サービス、住民自治、行政コスト(経費、人員、議会)など  ◇具体的なメリット・デメリットを議論するためには、シミュレーションではなく責任がもてる区割案が不可欠   (区割は制度議論のスタート)  ◇決定に当たっては、住民投票を行うことが必要   (途中段階での区割に関する住民投票、最終決定段階での住民投票の2回)  ◇府内市町村の参画も必要  手順をしっかり踏みながら慎重に検討を進めなければならない!

2 「制度を見直す必然性に関する検証」について(例) 2 「制度を見直す必然性に関する検証」について(例) (1)経済の低迷と制度見直しの関係について   ⇒経済の低迷が制度に起因しており、府市の食い違いが、大阪の発展を阻害したということであれば、    例えば、「府としてはこういった手を打ちたかったが、市と戦略の食い違いがあってできなかった。    そのために、発展が阻害された。」といったことを、知事・市長案の中で具体的に検証していただきたい。   ⇒大阪市独自の事業者への技術支援等も経済低迷の要因と考えるのか、明らかにしていただきたい。  (参考)大阪府自治制度研究会「最終とりまとめ」    ●「大都市制度と経済の因果関係を明確に論証することは困難。」としており、    ●「負の作用を働かせているのではないか。」との仮説を立てているに過ぎない。 ◇経済の低迷については、主に国の制度や政策、全国的な潮流によるものであり、   府市の関係や大都市制度の問題は大きな要因ではなかったのではないか。 (経済低迷の要因として考えられること)   ●昭和39年に東海道新幹線が開通したことで、東京は日帰りで往復可能となった。   ●また、全国的に空港整備が進み、全国から東京へのアクセスが向上した。   ●このため、官庁が集中し行政上の手続きの利便性が高く、業界団体の本部も多く集中する東京に本社が移った。   ●昭和39年に、工場等制限法が制定されたことにより、工場立地は大阪から名古屋圏に大きくシフトすることになった。    ※平成14年の工場等制限法廃止以降は、全国シェアで、工場立地件数はある程度回復している。    ※東京も制限を受けたが、サービス産業が先導する経済構造への転換が始まりつつあった東京では、工場立地制限     が、構造転換を推進する方向に作用した。   ⇒このような大きな流れの中で経済が低迷してきたのであり、府市の関係がどうだったら改善できたといった大都市    制度の問題ではなかったのではないか。(府市の関係が経済の低迷を左右したというレベルではないと考える。)

大阪における工場立地件数の対全国比の推移 大阪における工場立地件数の推移 大阪における工場立地件数の対全国比の推移 工場等制限法廃止(H14.7) 経済産業省「工場立地動向調査」より作成

(2)住民自治の問題と制度見直しの関係について  ⇒中核市でできていて、政令市でできていない住民自治とは何なのか、示していただきたい。    その上で、それが制度見直しによってどのように改善されるのかを知事・市長案の中で具体的に検証    していただきたい。 ◇住民自治が不十分ではないかとの問題については、大都市制度(人口規模や  政令市制度)の問題だけではないのではないか。 (住民自治に関する問題の要因として考えられること)  〈住民参画の面〉    ●大阪市の選挙の投票率を府内の市や東京都特別区と比較しても、30万人程度に分割することで投票率が    必ずしも上がるとは言えない。大都市制度と関係はないのではないか。    (区長公選となっても、投票率が上がらなければ住民自治が必ずしも充実したとは言えないのではないか。)   ●住民に最も身近な選挙については、大阪市の投票率は高めであり、こうした住民の意識を十分に活かした住民    参加の取組を充実していくことが必要ではないか。   ●住民参画の方法は、選挙のみではなく、区政会議や地域活動協議会などもある。   ⇒現行制度でも、区役所の権限強化、住民協働の取組促進、区選出の市会議員を通じた基礎自治機能の    充実が図れるのではないか。

最近の選挙における投票率の比較(大阪市、大阪府内の市、東京都特別区) ■大阪市は、大阪府内の人口20万以上の市や東京都の特別区と比較して、  国政選挙では低め、都・府の選挙ではまちまち、区・市の選挙では高めとなっており、明らかな傾向は見出せない。   ⇒30万人程度に分割することで投票率が必ずしも上がるとは言えないのではないか。   ⇒区長公選となっても、投票率が上がらなければ住民自治が必ずしも充実したとは言えないのではないか。 ■住民に最も身近な選挙については、大阪市の投票率は高め。   ⇒こうした住民の意識を十分に活かした住民参加の取組を充実していくことが必要ではないか。 衆議院(小選挙区) 参議院(選挙区) 知事 都議・府議 区長・市長 区議・市議 H21.8.30 H17.9.11 H22.7.11 H19.7.29 前回 前々回 大阪市 65.00 63.94 55.55 55.06 60.92 47.08 49.27 47.16 43.61 46.42 府内20万以上市平均* 67.38 65.81 56.72 55.94 49.21 49.46 45.42 43.75 43.93 42.16 46.84 47.44 東京都特別区平均** 66.06 65.45 58.58 57.58 57.90 54.12 54.04 43.86 41.72 41.59 44.00 45.18 *:堺、東大阪、枚方、豊中、高槻、吹田、茨木、八尾、寝屋川、岸和田各市の投票率の単純平均 **:23区各区の投票率の単純平均

3 区割案の重要性について ◇「大阪都」が現在の制度よりもどう優れているのかきっちり比較検証することが必要。 3 区割案の重要性について  ⇒「具体的な制度設計を行う」ということならば、知事・市長案として始めにお示しいただきたい。   (責任ある立場で、ベストな案を一つに絞り示すべき。) (どうしても制度見直しの検討が必要だということになった場合には、) ◇「大阪都」が現在の制度よりもどう優れているのかきっちり比較検証することが必要。 ◇その検証においては、具体的にメリット・デメリットを明らかにしながら、  現実の問題として議論していくことが不可欠。 ◇そのためには、シミュレーションではなく責任がもてる区割案が不可欠。   (「区割案がなければ始まらない!) (区割案の重要性について)   ●住民にとって、住んでいる市区町村が変わることは重大な問題。   ●市町村合併とは逆で、市が分割されて小さくなるため、財政運営が困難になったり、行政サービスが切り下げられたり、    税金や水道料金等が上がったりするのではないかといった懸念。   ●一方で、身近な区役所が複数で統合されることになり、区の名前や区役所がどこになるのかといった心配。   ⇒こうした不安を取り除くには、具体的にどの区とどの区が一緒になるのかを示し、きっちりとした財政指標等のデータ      に基づく説明を十分行うとともに、地域の風土、歴史や伝統なども踏まえたイメージを住民にもっていただくように    しなければならない。

4 住民投票について ◇最終的に住民投票で決するべき。 (1) 途中段階での区割に関する住民投票 (2) 最終決定段階での住民投票 4 住民投票について   ⇒特に重要な区割の決定に関する住民投票のルールについては、区割案とあわせて、    知事・市長案としてお示しいただきたい。   ⇒住民投票で否決された場合の混乱や要したコストに対する責任をどうとるのか。 (議論を尽くし、民主的な手続きによって、大都市制度を見直すということになった場合には、) ◇最終的に住民投票で決するべき。  (1) 途中段階での区割に関する住民投票  (2) 最終決定段階での住民投票 (住民投票のルールについて)   ●「基礎自治体における住民自治重視」の考え方から、区割に対する賛成・反対の住民投票は、区単位で決すべき。      ●この考えを徹底すると、A区とB区で新たな区となる場合、A区でもB区でも賛成多数が原則。   ●最終的に新たな大都市制度へ移行するかどうかの住民投票については、市全体と各区で賛成多数で決すべき。   ●投票前に、十分な周知期間をとり、住民説明を徹底する。その上で、アンケート等による理解度調査を実施し、一定      の理解が進んでいることを確認した上で投票を行うなど工夫すべき。   ⇒こうした住民投票のルールについて、知事・市長案を示していただきたい。

5 府内市町村の参画について ◇大阪市の解体だけでなく、政令市である堺市や他41市町村についても十分な議論 が不可欠。 5 府内市町村の参画について   ⇒大阪市の区割案と同時に、堺市における区割案や市町村の中核市並みの合併案について    も明確にお示しいただきたい。また、大阪市周辺市が特別自治区となる可能性はあるのかに    ついてもお示しいただきたい。 (大阪にふさわしい大都市制度を議論するにあたって、) ◇大阪市の解体だけでなく、政令市である堺市や他41市町村についても十分な議論  が不可欠。 (大阪市以外の府内市町村に関わる事項について)   ●都市間連携・水平連携によって担う行政事務についての整理も必要。   ●府市で策定される統一した戦略が、府内市町村にどのような影響を与えるかも分析して示すべき。   ●周辺市の発展なくして大阪市域の発展もない。   ⇒堺市や41市町村の意見も踏まえながら、大阪にふさわしい大都市制度を議論していく必要がある。

補足資料 (大阪広域戦略協議会について)

自民党と知事・市長の考え方の比較 自民党 知事・市長  自民党と知事・市長の考え方の比較 自民党 知事・市長 ★まずAを徹底、  その後必要ならBを見直し A.『大阪広域戦略協議会』で (議会も参画し)  統一戦略の構築、一体的な広域行政 B.大都市制度 ★AとBを同時並行で進める A.『府市統合本部』で (行政として)  統一戦略の構築、一体的な広域行政  広域機能ごとに最適形態を選択 B.『大都市制度推進協議会』で (議会も参画し)  具体的な制度設計 《基礎自治 政令市のあり方について》 ■住民自治の向上は自らの改革で実行   都市内分権の推進  ⇒大阪市のパワーを活かす! 《基礎自治 政令市のあり方について》 ■特別自治区に分割   公選区長・議会、中核市並み権限  ⇒大阪市解体!

大阪を「道州制導入」ONE関西 モデル都市に! 「大阪広域戦略協議会」について 大阪を「道州制導入」ONE関西 モデル都市に! 一体的な広域行政を進めるために「大阪広域戦略協議会」を設置

イメージ 【現状】 【ステップ】 【最終】 関西広域連合 国の出先機関 関 西 州 大阪府(広域) 大阪府 その他の 大阪市 市町村 (注)この資料は、考え方をイメージしたものであり、個々の枠の大きさは、    権限等の規模を示したものではない。 【現状】 【ステップ】 【最終】 国の出先機関 経済産業局 地方整備局 地方環境事務所           など 関西広域連合 関 西 州 関西全体のビジョン 国の出先機関の受け皿 関西圏域での産業政策や インフラ整備を一元実施 ※大阪市域で大阪市が担う   広域行政を除く 港湾 大阪府(広域) 大阪府 産業 その他の 市町村 大阪市 産業 道路 (幹線) 道路 港湾 都市内分権を 推進 「広域戦略 協議会」で調整 中核市 連携・協調 大阪市 大阪市 (広域) (広域) 産業 道路 (幹線) 中核市 産業 道路 (幹線) 消防 消防 港湾 (基礎) (基礎) 中核市 道路 (生活) 道路 (生活) 福祉 教育 福祉 教育 14 *区長公選以外の都市内分権を推進

知事・市長案への質問・意見 ◇制度を見直す必然性の検証、「大阪都」と現在の制度の比較検証  など慎重に検討を進めるため、知事・市長案に対する主な質問等を  まとめた。 ◇「大都市制度の検討についての自民党の考え方」で指摘した点と  あわせて、知事・市長のお考えを伺いたい。

知事・市長案への質問・意見について 項目 頁 質問・意見 経済と制度 8 ・ 9 ●経済対策に関して、これまで部局から予算要求があったものの予算が厳しいため実現できなかった事業  があるなら示してほしい。 ●府市で企業誘致など産業政策で具体的に何が異なったのか。(特に、工場等制限法撤廃後) ●経済の低迷を回避するために、府市はどのような対応をすべきだったのか。また、府市の意思に違いが  あるためできなかった事業は何か。 ●知事と市長の意思が一致しても、制度や法律を改正しなければできない事業は何か。 住民自治の限界 12 ●「住民生活をきめ細かに守るには、人口267万人の大阪市は住民自治の面で限界」とあるが、具体的  にどのような状況を指しているのか。 ●中核市でできていて、政令市でできていない住民自治とは何か。 広域自治体の役割 25 ●「大阪全体の“安心・安全”の確保」として、国民健康保険・介護保険についてのバックアップ機能、  防災体制の強化が掲げられているが、これらの現行制度にどのような問題点があるのか。 基礎自治体の問題 44 ●規模が大きすぎる自治体の問題として、「きめ細かなサービスが難しい」とあるが、具体的にどのような  状況を指しているのか。 ●「意思決定に時間を要し、機動性に欠ける」とあるが、具体的にどのような状況を指しているのか。 区割案 54 ●1年かけて公募区長が区割案を作成するとのことだが、協議会では1年後に一定の結論を出すのでは  ないのか。 ●公選でない任期付の公募区長に区割案が作成できるのか。利害関係のある立場で合併の議論等の  調整ができるのか。 特別自治区再編の意義・効果 55 ●現行制度で可能な都市内分権の取組では実現できない意義・効果はどのようなものがあるのか。 財政調整 59 ●「税の偏在による水平調整は必要」とあるが、民意との整合性をどのように担保するのか。