ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
(Japan Experiment Module)
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学.
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
(Japan Experiment Module)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIのスケジュールと全体討議 MAXIのスケジュール (ペイロード以外の開発も) 今後の情報共有方法(案) 全体討議 JAXA 上野史郎
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
New Sources in the Sgr B & C Regions
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI 高宇連20050922 宇宙線加速と比熱的宇宙の解明 Monitor of All-sky X-ray Image ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI 内容 1) MAXI ミッション 2) MAXI 性能 3) ブラックホール 4) 酸素輝線マップ T.Mihara (RIKEN) JAXA: M. Matsuoka, H. Tomida, H. Katayama, K. Kawasaki, N. Kuramata, T. Yokota, S.Ueno RIKEN: T. Mihara, M. Kohama, N. Isobe, M. Nakajima, Y. Fujii Osaka University: H. Tsunemi, E. Miyata Tokyo Institute of Technology: N. Kawai, J. Kataoka, Aoyama Gakuin University: A. Yoshida, K. Yamaoka, T. Miyakawa Nihon University: H. Negoro

その1 MAXI ミッション

MAXIの構成 GSC SSC 星姿勢計 ラジエター+ヒートパイプシステムとベータクロス 比例計数管 CCD素子 比例計数管用     スリット + コリメータ CCDカメラ用コリメータ

国際宇宙ステーションで、2年のミッション 1軌道周期90分に、1回(or 2回) ほぼ全天のX線ソースをモニタする

MAXIの視野方向の眺め 進行方向 天頂方向 MAXIの視野

MAXI Data flow NASA経由 JAXA経由 リアルタイム  > 50 % (17 時間/日) ※静止衛星を用いてダウンリンク NASA MSFC NASA経由 JAXA経由 JAXA Tsukuba Space Center, Japan 日本JAXAリンク リアルタイム  ~20 % (5時間/日) MAXI

 その2  MAXI の性能

天空のカバー率 1 orbit = 90 min 1.5 deg (FWHM) Alert delay 160 deg GSC SSC (Gas cam) SSC (CCD cam.) Sky Coverage Instant 2 % 1.3 % 1 orbit 90-98% Max 70% Imaging PSF 1.5 deg (FWHM) Position Accuracy < 6 arcmin Spectroscopy (FWHM@5.9keV) 2-30 keV ( 18 % ) 0.5-10 keV ( <150 eV) Timing Accuracy 120 msec 3-16 sec Sensitiv-ity (5s) 10 mCrab 20 mCrab 1 week 1 mCrab 2 mCrab Real data (> 50 % ) From Detection to Alert < 30 sec (Goal) Stored (< 50 %) 20 min – 3 hours User Interf-ace Alert Internet (mail, socket) Data Image, Spectum, Light curve via Web browser 1 orbit = 90 min 160 deg 1.5 deg (FWHM) Alert delay

MAXI 観測シミュレーション 90分(1衛星軌道) 5ヶ月

MAXIの検出感度 Sensitivity (mCrabs) SSC GSC Dwell Time (seconds) Systematic error level Dwell Time (seconds)

MAXIの検出天体 世界初の AGN X線モニタ MAXI は1 mCrab の感度で銀河系内天体だけでなく、銀河系外天体もモニタする One Orbit (30 sources) O n e D a y ( 1 s o u r c e s ) O n e W e e k ( 1 s o u r c e s )

世界初のAGN X線モニタ 2-10keVの全天モニタの感度とモニタ頻度

 その3  ブラックホールと MAXI

X線新星の光度曲線 増光時から GS 2000+25 with Ginga-ASM これのさらに 1/100の強度 から可能 10Crab Tsunemi et al . ApJ.L    337 (1989), L81

AGN観測 多波長同時観測 AGN と BHCの振る舞いの類似点・相違点 Binary AGNs? BLSy と NLSy の関係 多波長同時観測  ~ 100? AGN’s 長期変動観測 Blazars, Seyferts Radio Optical (MAGNAM etc) Gamma (GLAST etc) TeV Gamma (CANGAROO etc) AGN と BHCの振る舞いの類似点・相違点 Binary AGNs? BLSy と NLSy の関係 CXB: Fluctuation in All Sky Background < a few % in 1.5x1.5 deg2 < 0.5 mcrab

NGC3516のR等級 と X線強度の相関 sampling inteval ~ 4.3 - 17 d Smoothed R-band (advanced) sampling inteval ~ 4.3 - 17 d Maoz et al. 2002, AJ 124, 1988

108 M BH の1 日の観測は、SMBH のたった10 ms 分 規格化されるブラックホールの諸性質 物理量の多くは、ブラックホール質量Mで規格化される。観測される性質はMによりスケーリングされたものであることが期待される。 時間変動 降着円盤のあらゆるタイムスケールについて成立する。 温度(スペクトル) 前者は陽子が Schwarzschild Hole に消えるまで得る最大の  エネルギ−は 1/12 mc2 であることから。後者は光学的に  厚い降着円盤の場合に成立する。 状態 これより、降着円盤での自由自由吸収による光学的厚さは、  M-17/8 に比例し、自由散乱による厚さは、 M-1 に比例する。 108 M BH の1 日の観測は、SMBH のたった10 ms 分

最内縁半径付近での非連続物理現象 - フレア/ショット中のスペクトル変化 - ショットピークでの急激なスペクトル変化 → 降着流による最内縁半径付近での   ショック and/or 磁気再結合 and/or ペンローズ過程 SMBH .. hard state に共通 AGN .. 一部の NLSy1 のみ? Cyg X-1, Ginga Negoro et al. ApJ 1994 Ark 564 (+ Cyg X-1), ASCA Negoro et al. 2001

X線変動からのAGNの質量推定 Hayashida et al 1998 ApJ 500 AGN Cyg X-1

 その4  酸素輝線マップと MAXI

CCDカメラ CCDは大阪大学によりスクリーニング済み(48個)。 EMカメラを製作。FMと同specのCCDを搭載 エネルギー分解能146eV(FWHM@5.9keV) Charge Injection、 暗電流低下用駆動パターンの動作とそれによる性能向上を確認。 振動試験(13.27Grms)をクリア EMカメラ。16CCDを搭載。表面は可視光遮断のためアルミコートしてある。 Mn-k X線スペクトル

SSCの輝線マップ OVII and VIII の可能性 MAXI SSC expected counts: 80- 310 counts in 1.5°x1.5° for 2 yr operation. (Obs.eff.=0.7) Galactic Soft X-ray Spectra corresponding to each Sky Region. Markevitch et al. 2003 ApJ. ROSAT all-sky map of CXB Snowden et al. 1997 ApJ.

まとめ MAXIミッション 詳細設計審査は終了。製造フェーズにある。 1次かみ合わせ: 2006年9月 打ち上げ: 2008年8月 H2Aかスペースシャトル。 観測対象 AGN長期変動 X線新星 Diffuse X線マップ GRB残光 突発現象(X線増光)のインターネットを通じた速報 → 巨大ブラックホール → 星質量ブラックホール → 熱化した加速現象 → 粒子加速の1つ → ブラックホール生成の瞬間

おわり