岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科 博士前期課程1年 鈴木研究室所属 高橋 充

Slides:



Advertisements
Similar presentations
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
Advertisements

日本学生ユーザスタディ互助会 (仮名) 企画書
心理測定論 信号検出理論.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
多自由度を有するロボットに関する 操作システムの提案
HRIにおける 言語/非言語コミュニケーション比率の検討
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
エージェントモデル シミュレーション.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
Paper from PVLDB vol.7 (To appear in VLDB 2014)
先端論文紹介ゼミ Role-based Context-specific Multiagent Q-learning
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
MATLAB測位プログラミングの 基礎とGT (1)
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
第7回 卒研進行状況 04A2029           古賀慎也.
論文講読 ネットワークショップ運用のための 進捗管理・EPSSの開発
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
スタンドアロン4人同時皮膚温計 詳細は 
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
構成管理 構成管理とは、ソフトウェア開発に於ける成果物をある時点で凍結し、 以降の変更を管理する事をいう
卒業研究A 岩手県立大学における 授業評価及び履修計画提案 システムの構築と運営
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
Android端末によるロボット制御とその評価
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
システム演習C報告 ゼミ長(E.T) Satoshi Ueda.
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
第二回 Javaの開発環境 04A2029           古賀慎也.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
記憶の仕組みを知って 記憶力を上げよう!.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
オブジェクトの協調動作を用いた オブジェクト指向プログラム実行履歴分割手法
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
専門教育入門セミナー 2016/10/31.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
Presentation transcript:

岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科 博士前期課程1年 鈴木研究室所属 2312004024 高橋 充 Collaboration Development through Interactive Learning between Human and Robot ~NASA-TLXってなんだろう?~ 岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科 博士前期課程1年 鈴木研究室所属 2312004024  高橋 充

今回発表する内容について NASA-TLX(Task Load Index)と呼ばれる,主観的評価の多次元平均にもとづく,タスクの負荷指標を求める手続き(もしくはツール)を,デモを交えて説明をする。 知的設計学特論II(2004/06/25)

前回のおさらい 著者らは,人間とロボットとの相互作用的な学習に焦点をあて,長期的な学習を行う事ができるかどうかの研究をしている。 ロボビーというロボットにRNN(Recurrent neural network),FFNN(Feed forward neural network),強化RNN(Consolidation RNN)をそれぞれ使用し,比較実験を行った。 知的設計学特論II(2004/06/25)

ロボビー(Robovie) 人型ロボット ‐Height:1200mm 自由度4の腕が2本 聴覚,視覚,触覚センサー搭載  ‐Weight:60kg 自由度4の腕が2本 聴覚,視覚,触覚センサー搭載 知的設計学特論II(2004/06/25)

実験内容 フェンスで囲まれたコース内で,ロボビーが目隠しをした被験者の腕を引いてコースを回る。 ぶつかる事無く,早く回ることが理想的。 センサーからの情報を元に,各モータの動きをNNが学習し,ロボットの腕の動きを測定する。 知的設計学特論II(2004/06/25)

アンケートによる評価 実験後に被験者よりアンケート調査を行った。(11項目からなる53問と主観的評価によるアンケート) 主観的評価を行う際に,NASA-TLXをベースとして行った! NASA-TLXってなんだろう? 知的設計学特論II(2004/06/25)

NASA-TLXとは? あるタスクに対し,負荷仕事量(workload)を示すための手法であり,ツールの事をさす。 タスクの仕事量を示すために,基本となる6つの評価尺度が用意されている。 各評価尺度に重みをつけることで,最終的なタスクに対する負荷仕事量を数値として出す。 知的設計学特論II(2004/06/25)

NASA-TLXの背景 NASA-TLXは40以上の研究所の協力のもと,3年におよぶ研究成果により,NASAのエイムズ研究センターのHuman Performance Groupが開発した。 もともとは,紙ベースだったものを,IBM互換のPC上のみで動作する,コマンドプロンプトによるツールを開発した。 知的設計学特論II(2004/06/25)

NASA-TLXの効果 6つの評価尺度による主観的評価をつけ,各評価尺度に対する重みづけを行い,タスクの負荷仕事量を数値で出す。(裏側で計算処理されている) 負荷仕事量の数値は少なければ少ないほど,被験者にとって有意義?なタスクであったと言える。 知的設計学特論II(2004/06/25)

6つの評価尺度 ①MENTAL DEMAND(精神的な要求) ②PHYSICAL DEMAND(身体的な要求) ③TEMPORAL DEMAND(時間的な要求) ④EFFORT(努力) ⑤PERFORMANCE(効率) ⑥FRUSTRATION(不満) 知的設計学特論II(2004/06/25)

①MENTAL DEMAND どのくらい,精神的・知覚的な活動を必要としたか?(考えたり,決定したり,計算したり,記憶したり,眺めたり,探したり) 判断する基準   ‐要求が多かったか or 簡単だったか   ‐シンプル or 複雑   ‐強要したか or 寛大だったか 知的設計学特論II(2004/06/25)

②PHYSICAL DEMAND どのくらい身体的活動を必要としたか?(押したり,引いたり,回ったり,制御したり,動いたり) 判断する基準   ‐過酷であったか or たやすかったか   ‐ゆっくりであったか or 活発であったか   ‐ゆるいか or 激しいか   ‐余裕であるか or 難儀であったか 知的設計学特論II(2004/06/25)

③TEMPORAL DEMAND 進行具合やタスクが発生するタイミング,進行速度に対して,どれだけ時間の圧迫を感じたか? 判断する基準 知的設計学特論II(2004/06/25)

④EFFORT 自分の能力レベルで,要求されたタスクを成し遂げるためにどれだけ一生懸命おこなったか?(精神的にかつ身体的に) 知的設計学特論II(2004/06/25)

⑤PERFORMANCE 目標を成し遂げるにあたり,タスクの設定はどれだけうまく行っていると思うか? 知的設計学特論II(2004/06/25)

⑥FRUSTRATION タスクを実行している間,不安やがっかり,いらいら,ストレス感,もしくは満足感やリラックスしたかなど,どのように感じたか? 知的設計学特論II(2004/06/25)

NASA-TLX利用の流れ ①あるタスクに対して,6つの評価尺度に当てはまる値(0~100)を選択する。(RATINGS) ②6つの評価尺度毎の対比を15回行い,各評価尺度に対する重みを決定する。(WEIGHTS)  (例:MentalとPhysicalではどちらが重要であるか?) ③上の①と②から得られた情報より,タスクに対する総合的な仕事量を出す。(COMBINE) 知的設計学特論II(2004/06/25)

NASA-TLXを利用してみよう! デモを行うにあたり,「NASA-TLX for Windows」というフリーソフトを用いた。 ・U.S. Naval Research Laboratory(アメリカ海軍研究所) 【http://www.nrl.navy.mil/aic/ide/NASATLX.php】 知的設計学特論II(2004/06/25)

本当はグラフも出ます 知的設計学特論II(2004/06/25)

論文の内容と照らし合わせる 知的設計学特論II(2004/06/25)