6・原始人イメージとヤノマミ 2011.05.31. 青山・文化人類学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
Advertisements

1 アジアの植民地時代から近代国家へ キーワード pp274 ‐ 275 「文法」 = 植民地国家の 「文法」 =植民地支配の 構造。 イデオロギー + 政策。植民地国家の政治的な構造。 「権力」 上記の構造を支持することは植民地国家の 「権力」 である。 「制度」 この権力を強固するのは以下の 「制度」
2013 現代文明論 第4回第4回 1492 年 世界システムの始まり. 世界地図を描いてみよう.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
23A[再]・クリスマス  青山・文化人類学.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
12・まとめ  成蹊教養・文化人類学の考え方.
新学期にあたって 作花 一志.
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
8[再]・日本について  成蹊・文化人類学Ⅰ.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
ヒトとは何か/どこからヒトか われわれはどこからきたのか       われわれは何なのか      われわれはどこへ行くのか                        Gauguin 
  概説 沖縄の文学①.
8A・アイヌと沖縄  関東学院・文化人類学(民族誌).
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
パワーポイントをホームページよりダウンロード可能予定
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
「じゃあ経路制御はどうするんだよ…」 「江戸のお方は地方の実情を御存知ないからそのようなことをおっしゃる…」 が起こるわけ
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹.
キャラクター造形・物語性と 日本人の嗜好に関する研究
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
ラテンアメリカとカリブ海地域には多くの独立国家と非独立地域がある
入門会計学 第2章 株式会社 .
スポーツ文化 第2回目 スポーツと文化.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
人類学.
国際教育論1 オリエンテーション.
教育行政・財政 導入説明.
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

6・原始人イメージとヤノマミ 2011.05.31. 青山・文化人類学

原始人の姿はどこからきたのか? 原始人は、かつて地球上に存在したが、現在は絶滅した 動物である 6・原始人イメージとヤノマミ 原始人の姿はどこからきたのか? 原始人は、かつて地球上に存在したが、現在は絶滅した 動物である Cf. 日清カップヌードルCM「Hungry?」シリーズ なぜ見たこともないはずの原始人の姿形が描けるのか?  あるいはカップヌードルのCMが作れるのか?

6・原始人イメージとヤノマミ 化石人類学 「原始人」つまり現在のヒトに先立ってサルから進化し てきた動物群の研究は、広義の人類学のひとつである化 石人類学ないし生物人類学が担ってきた  化石人類学は、ダーウィンの進化論(1859年)と密接に関 わり合いながら発達してきた=19世紀中葉以降の科学主 義的人間観に基づく(←→キリスト教的人間観) 類人猿(チンパンジー・ゴリラ・オランウータン・ボノボ)とヒトの 違いとは? つまるところ、〈ひと〉とはなにか? ここでは「ヒト」を動物の一種としての人間、「ひと」を動物と は一線を画す特異な生物としての人間、をあらわすこととする

化石人類学史(1) 旧人骨の〈発見〉 1856年:ネアンデルタール人骨の発見(独デュッセルド ルフ) 6・原始人イメージとヤノマミ 化石人類学史(1) 旧人骨の〈発見〉 1856年:ネアンデルタール人骨の発見(独デュッセルド ルフ) ノアの方舟以前の人物説、コサック兵説、病気に冒された人間説 など 1868年:クロマニョン人骨の発見(仏南西部) われわれと同じHomo sapiens(新人)の仲間としての化石人骨 ネアンデルタール人骨は、それに先立つHomo neanderthalensis (旧人)と比定される

化石人類学史(2) 「頭」か「足」か 1891年:ジャワ原人化石の発見 1912年:ピルトダウン人骨の発見(英サセックス) 6・原始人イメージとヤノマミ 化石人類学史(2) 「頭」か「足」か 1891年:ジャワ原人化石の発見 旧人よりはるかに古い、進化史上サルとヒトの間に位置づけられ るものとして比定。Pithecanthropus erectus(直立原人):現 在はHomo erectus に分類 脳は小さく、二足歩行を行なう しばらくは学界に認められず 1912年:ピルトダウン人骨の発見(英サセックス) 頭蓋骨は現代人的、下顎骨は類人猿的 当時の人類進化観に合致:ヒトは脳からひとになった 一時は、ジャワ原人よりも注目される 1955年、現生ヒト頭蓋骨と現生オランウータン下顎骨の合成によ る捏造と断定:ピルトダウン事件

化石人類学史(3) 始まりの地は? 1924年:南アフリカ猿人化石の発見 1927年:北京原人化石の発見 6・原始人イメージとヤノマミ 化石人類学史(3) 始まりの地は? 1924年:南アフリカ猿人化石の発見 Australopithecus africanus と命名 歯や大後頭孔の特徴が類人猿的でないが脳は極端に小さい やはりしばらくは学界に認められず、1930-40年代は細々とアフ リカで発見が進められたに過ぎない 1927年:北京原人化石の発見 Sinanthropus pekinensis と命名 人類のアジア起源説 1960年代に、ジャワ原人とともに、Homo erectus に分類を統 一

化石人類学史(4) 現在の通説の成立 1959年:東アフリカ大地溝帯で、約200万年前の(当時) 最古の人類化石発見 6・原始人イメージとヤノマミ 化石人類学史(4) 現在の通説の成立 1959年:東アフリカ大地溝帯で、約200万年前の(当時) 最古の人類化石発見 大柄でより祖型的なZinjanthropus boisei と、小柄でかなり脳の 大きいHomo habilis(しゃべるヒト) 1960年代の属名見直しで、前者はAustralopithecus boisei に 人類のアフリカ起源説の確定 1970年代以降のポイントは次の2つ ヒトはどこまで遡れるか……現在は450~900万年前あたりで議 論が行なわれており、新発見も相次いでいる 現生人類Homo sapiens sapiens はどのようにして生まれたか ……多系進化説と単一進化説  cf.イブ仮説

6・原始人イメージとヤノマミ 多系進化説 vs 単一進化説(1) 多系進化説……各地域の人類は、遙か以前に共通の祖先 から分かれて以来、それぞれの地域で独自に進化してき た、とする説 単一進化説……われわれに直接つながる祖先は、どの地 域の人類も、比較的近い過去の同じ祖先から分かれたも ので、各地域のさらに古い化石とは直接つながらない、 とする説

6・原始人イメージとヤノマミ 多系進化説 vs 単一進化説(2)

6・原始人イメージとヤノマミ 多系進化説 vs 単一進化説(3) 多系進化説は、アフリカに現在住むひとびとの祖先は、 ずっと以前からアフリカのなかで進化してきた、またヨ ーロッパに現在住むひとびとの祖先は、やはりずっと以 前からヨーロッパのなかで進化してきた、とする考え方 アフリカとヨーロッパの親戚関係は非常に遠いものだ、とする考 え方につながる 人種差別主義との親和性が高くなる 逆に、単一進化説は、アフリカのひとびとの祖先とヨー ロッパのひとびとの祖先は、ずっと近しい親戚関係だ、 とする考え方になる

6・原始人イメージとヤノマミ 進化主義的人間観(1) 1889年パリ博で「展示」された植民地住民と観客

6・原始人イメージとヤノマミ 進化主義と博覧会 1851年のロンドン万国博覧会をはじめとする博覧会は、 植民地帝国の威信を示す場であった……帝国内植民地か ら運ばれてきた工業製品や原料、めずらしい物品などを 本国民に「見せる」場 その「めずらしい」物品の一つとして、帝国内植民地か ら連れてきた「原住民」が、生活つきで「展示」された 野蛮→未開→文明という発展図式を見せる装置としての博覧会 背景にあるのは、ダーウィン『種の起源』(1859年)に基づく進化 主義……人間も「進化」する 1883年アムステルダム万博で、植民地の原住民が実際に 居住する「植民地展示」が注目を集める 1889年パリ万博(エッフェル塔で有名)でもやはり植民 地館で「原住民展示」

6・原始人イメージとヤノマミ 進化主義的人間観(2) 1904年セントルイス博で「フィリピン村」に「展示」されたイロンゴット

日本における「原住民」展示 1903年第五回内国勧業博覧会(大阪)に便乗して設置さ れた「学術人類館」 1912年拓殖博覧会 6・原始人イメージとヤノマミ 日本における「原住民」展示 1903年第五回内国勧業博覧会(大阪)に便乗して設置さ れた「学術人類館」 内地に近き異人種を集め、其風俗、器具、生活の模様等を実地に示さん との趣向にて、北海道のアイヌ五名、台湾生蕃四名、琉球二名、朝鮮二 名、支那三名、印度三名、同キリン人種七名、ジャワ三名、バルガリー 一名、トルコ一名、アフリカ一名、都合三十二名の男女が、各其国の住 居に模したる一定の区域内に団欒しつつ、日常の起居動作を見する…… 沖縄人から猛烈な抗議を受ける 1912年拓殖博覧会 1914年東京大正博覧会 北海道・樺太・朝鮮・小笠原・伊豆諸島・満州・蒙古・南洋などの特設 館が設置された……「ジャワ、シンガポール、クンタン、ワイルドサカ イ、ベンガリー、キリンの六人種にて男一八人、女七人」(南洋館)

6・原始人イメージとヤノマミ 拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居

6・原始人イメージとヤノマミ 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居

6・原始人イメージとヤノマミ 進化主義的人間観(3) とりわけ19世紀以降の「西洋」と「非西洋」の接触は、 進化主義的人間観に基づいて、さまざまな問題を生み出 しながら、現在に至っている 進んだわれわれ西洋人 vs 遅れたあの原住民たち 日本は、はじめ後者の側に立ちかけたが、明治維新後の富国強兵 化政策の下で、前者の側に立つことをめざした

なぜ「原始人」が描けるのか? 科学主義的=進化主義的人間観に基づけば、 6・原始人イメージとヤノマミ なぜ「原始人」が描けるのか? 科学主義的=進化主義的人間観に基づけば、 ヤノマモ(未開人)……文明人であるヨーロッパ人から、キリス ト教信仰や合理性などの「叡智」を引き算した存在 ヤノマモ(未開人)=「ヨーロッパ人」-「叡智」 原始人……現代に生きるヒトから、進化の過程で身につけてきた 「知識・技術・能力」を引き算した存在 原始人=「現代人」-「知識・技術・能力」 「叡智」と「知識・技術・能力」を等価に、「ヨーロッパ人」と 「現代人」を等価にみなせば、目前の未開人は、原始人と等しい ものとなる 未開人をモチーフとして、もはやこの世に存在しない原 始人の図を描くことになる