筑波研究学園都市での 1987‐90年の研究所平和宣言

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北朝鮮ミサイル・核実験 志津川教室 高校1年 A.S. ミサイル・核とは? ミサイルや核実験で、昔は約県一個ぐら いもの破壊力がありました。 しかし、今は日本全部も飲み込むくらい の威力があります。このようなものが今 我々の国に落とされたら、ひとたまりも ありません。
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
アインシュタイン平和運動 3回 物理科 尾尻礼菜.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ
集団的自衛権について考える 2014年6月.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
統一原理 総 序 よ う こ そ.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
人材募集 物理学者求む ….
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 -
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
日本の安全保障 c 橋本彩香.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
農学部資源生物科学科一回 池ノ谷直孝 宮島悠子 若木良大 脇田牧子
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
社会主義の教育理論.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
宇宙核物理実験プロジェクトメンバー紹介 久保野 茂 (教授、グループリーダー)
Cryogenics Science Center
最近のニュース?.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
統一原理 総 序 よ う こ そ.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

筑波研究学園都市での 1987‐90年の研究所平和宣言 元電子技術総合研究所 岡田安正

平和宣言を発した研究所 1987.4 電子技術総合研究所 1987.5 地質調査所 1987.6-7 農水省関係9機関 1987.4 電子技術総合研究所 1987.5 地質調査所 1987.6-7 農水省関係9機関 1987.8 気象研究所・高層気象台・気象測器工場 1987.12 公害資源研究所 1987.12 高エネルギー物理学研究所 1988.7 計量研究所 1990.11 予防衛生研究所

宣言運動の背景 1982 日本原子力研究所 1987.2 名古屋大学平和宣言 SDI開発に研究者を巻き込む意図 研究交流促進法;防衛庁を含む 1982 日本原子力研究所 1987.2 名古屋大学平和宣言                  同3月、民社党、井上計参議院議員の敵視質問 SDI開発に研究者を巻き込む意図 研究交流促進法;防衛庁を含む 核兵器の開発と利用への科学者の反省 科学者の倫理観、科学者の権利            戦争への協力は科学者の倫理の最大の蹂躙 憲法9条をよりどころ

SDI (Strategic Defense Initiative) 研究 ソ連の大陸間弾道ミサイルを検知し、宇宙空間で迎撃する。 最先端技術(粒子線加速器、大出力レーザ、)の桁違いな高性能化 高性能検知器、情報処理、超伝導材料などの技術に注目 日本の参加を閣議決定(1986.9);         マスコミで、電総研が名指しされる。

前夜 研究交流促進法(防衛庁研究者が加わる):反対署名に通産上層部から圧力 自衛隊の視察:基礎的研究と軍事研究の結合を狙う。 国家機密法制定の動き

電総研平和宣言(1987年4月15日) 電子技術総合研究所に働く我々は、科学技術の健全な発展を通じて世界の平和と人類の幸福に寄与するために、次の宣言を行う。 一、研究の健全な発展を阻害する秘密主義を排し、公開の原則を貫いた研究を行う。 一、内外の軍関係機関からの依頼・予算による研究、同機関に属する研究者との共同研究、研究協力は行わず、それらへの施設の提供を認めない。 一、軍事に利用・活用することを目的とする研究は行わず、研究を通じ恒久平和に寄与する   ことを誓う。             (職員署名573名、85%)

電総研平和宣言への激励と攻撃 連帯する宣言運動による反撃 「さらに大きい国民への寄与」「心強く思った」「私たちも行動したい」「同じ技術屋として敬意を表したい」・・ 官邸筋,本省、右翼から圧力                   内容には口出しできず。 学研労協の反撃:傘下研究所組合でも平和宣言

研究所が戦争に巻き込まれたことを改めて想起 「科学総力戦」というスローガンで、原爆開発も 戦争では、すべての研究所が動員された。 生物化学兵器、人体実験、原爆被爆者の調査、気象予報の中止、地質図幅調査の廃止、占領地域への派遣、・・・

憲法9条が後ろ盾 民生用技術開発:半導体、精密機械等の発展 公開性、多数の消費者:歩留まりの向上、安全性の向上

古今東西を問わず、その時代の最先端技術は戦争に動員されてきた。 しかしながら、それによって、安定した平和は決して訪れてこなかった。 兵器の近代化に伴って戦争で死ぬ市民の割合は増加の一途をたどっている。    第一次世界大戦(1914-18):5%    第二次世界大戦(1939-45):50%    ベトナム戦争(1960-75):70% 本質は、いつも人間性を踏みにじってきた.

今なら、遅くない 軍事研究を押し付けようとする勢力に、“期待”を抱かせなくした。 “機密研究”で縛られた暗い職場にさせない力 まだ、今なら遅くない。科学者の良心の声を上げよう。