破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
Advertisements

地形図 地形図とは? ○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した 地図。 国土地理院 ○ 国土交通省国土地理院が発行。 ○ 地形図の種類 (3種類) 1/1万 1/2.5 万 1/5万 実測図 1/1万・1/5万の地形図 は,1/2.5万の地形図を 元に編集して作成した編集図 である。
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
4.土質・地質調査の計画、実施および結果の評価
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
山口市における ヒートアイランド現象の解析
Presenter: Yannis Panayotopoulos
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
1961年~2014年の54年間のランキング記録 最も暑かった日 39,7℃ 1994年 8月13日 2014年 37.8℃ 7月26日
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
森林土壌学・土壌環境管理学    第1回目講義 土とは何か?.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
流速ベクトル.
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
長野県南部中央構造線沿いの地質と地すべり
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~ 治山学研究室 山口 有理

Keyword:中央構造線,破砕帯, すべり面,すべり粘土 地すべり地の概要 調査地の位置 地質 地形 降雨

調査地の位置 長野県上伊那郡長谷村と同県下伊那郡大鹿村の境界である分杭峠の長谷村側斜面 標高約1,400m 地すべり地は三峰川支流      粟沢川の源頭部 地すべりの末端部は        小渓流が最初に合流        する尾根にある

地質 地すべり地は中央構造線の ほぼ真上に位置している 中央構造線によって内帯と外帯が分けられている 地すべり地は中央構造線の     ほぼ真上に位置している 中央構造線によって内帯と外帯が分けられている 地すべり地付近は鹿塩構造帯と呼ばれる幅約1kmほどの地質帯である 基盤岩は風化が進み脆弱である

地形 中央の緩斜面を囲む形で急斜面が分布し凹状の地形を呈している 地すべり地の末端部は閉塞している 粟沢川は中央構造線による構造谷である

降雨 梅雨と台風・秋雨による降水が比較的多い太平洋岸式の気候である 平成10年春先の積雪は非常に多かった翌、平成11年春先の積雪は平年並み 大鹿村日降水量 伊那市における積雪量 20 40 60 80 100 120 140 70 60 50 40 30 20 10

地すべりの状況 すべり粘土について 土塊移動の変化について 降雨と土塊移動について 対策工の進行と土塊移動について

すべり粘土について 地すべり地の主動部を三区分すると… 頭頂部の地表付近は粘性土、粘土混じり砂礫が中心 末端部は強粘土化しており灰色と灰白色の細互層状 中腹部では中間の様相を呈している 中腹部、末端部ともに一部地表に露出している

すべり粘土について

土塊移動の変化について 平成元年頃からから分杭峠では地すべりが発生していたと思われる 平成9年の春先頃から活動が活発化した 土塊移動は最大でも一日あたり5cm程であった この地すべりの原因は脆弱な基盤岩の上に捨て土をしたことである

降雨と土塊移動について 伸縮計の変位は降雨との整合性が認められる 孔内水位の変位は降雨後に上昇することが認められる 土塊移動は、降雨後地下水位がすべり面よりも高くなることで加速すると考えられる

降雨と土塊移動について 孔内水位の変化 伸縮計日変位量 -30.00 -25.00 -20.00 -15.00 -10.00 -5.00 A1−1 A1−2 A2−1 A2−2 A2−3 A2−4 B1−1 B1−2 B3−1 B3−2 -10.0 -5.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 S‐1 S‐2 S‐3 S‐4 S‐5 S‐6 S‐7 S‐8 伸縮計日変位量

対策工の進行と土塊移動について 対策工の進行に伴い、降雨後の土塊移動が緩やかになっている 孔内水位が緩やかに下降しているのは、緊急対策の地下水排除工によるものと考えられる 伸縮計の変位から地すべりは収束に向かっており、今後対策工事は順調に進むと思われる