PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子回路と制御 ロボット班. メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美.
Advertisements

自動追尾型移動体の作成 指導教官 : 青山 義弘 研究者 : 岡出 幸久 山本 雅俊 吉 田 創.
2E37. ・分岐路別に動作を指 定 ( T 字路で右折するルート を通る) ⇒ 誤作動の リスク軽減 ⇒ プログラムの 簡略化.
論理回路 第 12 回 TkGate 実習 - 順序回路 38 号館 4 階 N-411 内線 5459
RoboCarTM カーロボティクス・プラットフォーム 電気自動車 充実した環境認識プラットフォーム スケールモデル ユーザアプリ
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
自律型ロボットの プログラミング学習 この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。 財団法人コンピュータ教育開発センター.
MIRS0103 鈴木隆介 中村純哉 園田泰之 坪内 稔 花島義典 増田裕太 山本一行 渡辺理恵子.
ライントレーサ e1336 松葉俊信.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
彼氏とバイクの上手な付き合い方 文化学科 2年 No.1.
プログラミング入門第4回 ~レゴロボットのプログラミング3~
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
神経すいじゃ君の素顔 ~回路の独立化と   パラレル通信の仕組み~.
Arduinoによる指尖容積脈波測定.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Cartサブシステム仕様.
「Wiiリモコンを活用したデジタル黒板」 作成研修会
演習課題の進め方 1.製作内容の決定 2.部品の配置を決める (回路図を描く) 3.処理の流れをフローチャートに表す
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
Line Tracer ~~ PIC の 軌跡 ~~ e1317.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H 可知大資.
専門教育入門セミナーT in KatLab 2018/10/14 平木場風太 作成
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
プログラミング入門第6回 ~レゴロボットのプログラミング6~
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
2003/04/14(Mon) 15:00- 早稲田大学マイクロマウスクラブ(WMMC) 4年 原 耕司
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
2009年8月17日,新潟大学 「情報」と「ものづくり」 の実践教育2 佐藤亮一,下保敏和.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
  MESHプログラミング (Ver /09/14)  MESHという小型コンピュータセットを使って、IoT(モノのインターネット)は何か考えながら、いろいろなものを作っていきましょう。 MESHのしくみや使い方を詳しく知りたい人は読んでね。 内容: 0. MESHの前に、IoTって何?
カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
線沿走車 (ライントレーサー).
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
ライントレーサ 2E20.
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
専門教育入門セミナー 2016/10/31.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車 IE4   青木 友宏  梶山 直幹 河野 直高   中村 俊

目的・概要 PIC制御で赤外線LEDと赤外線センサにより障害物を検知し、自動で障害物を回避しながら走行する車を作成する

機能・動作 2輪駆動の2輪走行車である モータを2つ持ち、左右の車輪を独立に制御することで前進、後退、右折、左折などを行うことが出来る 2つの赤外線LED、1つの赤外線センサを持ち2段階の距離による障害物の検出を行う。それにより曲がる強弱を変える

ハードウェア部分の仕様・1 PIC16F84A セラロック(20MHz) ICソケット 18P コンデンサ×3 可変抵抗×2 抵抗×1 電源(単三電池×4) ダイオード

ハードウェア部分の仕様・2 ・赤外線センサ 同期点滅を行い、自分が必要な信号のみに反応するようにする 38KHzの同期周波数にて点滅させる  同期点滅を行い、自分が必要な信号のみに反応するようにする  38KHzの同期周波数にて点滅させる ・赤外線LED(障害物検知用)×2  左右それぞれ遠くと近く2段階の距離の検出を行う 左右の点灯は左の表に  あるようにポートの状態を制御することで実現している

ハードウェア部分の仕様・3 ・モータドライバIC  PWM制御によって前進後退の速度制御を行っている オンとオフしかないモータに対して高速にオンオフを切り替えて、そのオンしている時間を変更することで速度の変更を行っている 高速:^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 早め:|^^^|_|^^^|_|^^^|_|^^ 普通:|^^|__|^^|__|^^|__|^^ 遅い:|^|___|^|___|^|___|^ 停止:__________________

ソフトウェア部分の仕様・1 START 割り込み カウンタの 最下位bit=0 赤外線LED発光 赤外線LED消灯 割り込み終了 どちらの赤外線LEDを光らすか判断 y N 初期化 ポート入力処理 ① 赤外線LED: 障害物があるか判断 ①によってモータをどのように回転させるかを決める。

ソフトウェア部分の仕様・2 1.126msecずつで変更

工夫点1 ・頻繁に使用する命令をマクロ化することでプログラムをコンパクトにしている ・回路はなるべく単純なものにし、ソフトで多くの制御を行える用にしている ・38kHzの赤外線発光は毎16usecの割り込みによって表現している ・割り込み部分は最低限のことしかやらない。赤外線発光だけ、左右強弱の判定はしない

問題点 ・赤外線LEDを左右に角度をつけて配置しているため、車体の正面にある障害物の検知をすることができない 遠くの物を検知しすぎてしまい回転してしまう ・左のモータと右のモータの回転数が何故かあっていないため直進することができず、常に左に向かって進んでしまう ・スイッチのON・OFF後の動作が不安定である