見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」 地域から知・医・機へ ~疲弊しない改革~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」 I グループ 平成 25 年 12 月 10 日 平成 25 年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会 3 &全体会.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
〇泉佐野丘陵緑地 H26中地区開放に向けた検討 ~広報計画(案)について~
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
Head Office of Reserch Support & Intellectual Property Management
隠岐風待ち海道の取り組み ~世界が認めた隠岐の価値~ 風待ち海道協議会 事務局長 野辺 一寛  .
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
Millennium Promise Japan Youth
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
Ⅲ.サービス開発の方法.
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
地方におけるデータ活用人材の育成について
医学部受験情報の説明をします。  .
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
事業概要(若者地元定着推進の取組み) 事業の目的・概要 事業イメージ 玉名地域振興局
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
公募期間 平成30年10月1日(月)~平成30年10月31日(水)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」 地域から知・医・機へ ~疲弊しない改革~ Eグループ 平成25年12月10日    平成25年度国立大学法人等若手職員勉強会  分科会3&全体会

Eグループ メンバー構成 池澤 奈緒 (分科会3 書記) 廣谷 駿 (中間報告会 司会) 西郷 真代 (分科会3 司会) 佐藤 利一 (中間報告会 報告) 西 洋平 (全体会 発表①) 風間 健一 (全体会 発表(総括)) 畑 智江美 (パワーポイント作成) 加藤 勲 (分科会1・2 司会、全体会 発表②) 瀬戸 祐輔 竹本 亜希子 (分科会1・2 書記) 澤田 芳範 (全体会 コメント発表) 徳永 梨沙 (全体会 発表③)

「若手大学」と「地域」の現状 ○強み ○弱み ○強み ○弱み 大 学 地 域 ・先進的農学研究 ・理工学分野,医学分野の学際的 研究が活発 大 学 地 域 ○強み ・先進的農学研究 ・理工学分野,医学分野の学際的 研究が活発 ・留学生割合の高さ ○弱み ・財政状況がよくない ・奨学金制度が乏しい ・広報の連携がとれていない ・教職大学院の入学定員割 ・附属病院の経費増大見込 ○強み ・農業,軽工業分野に全国ブランドがある ・文化財数全国1位。 その他観光資源豊富 ・県として農業,観光振興の動きあり ○弱み ・僻地の医師不足が深刻 ・若年世代の人口流出 ・大卒者の県内企業への就職率の低さ

地域から知・医・機へ ~「疲弊しない改革」を目標に~ ①知と地を結ぶ ②医療の地産地消 ③機=メカ&チャンス

①知と地を結ぶ(1) <取組概要> <効果> <職員の役割> 農協など関連機関と大学間の連絡・調整や交渉を行う   本県の強みである農業(地)と、若大の強みである先進的な   農学研究(知)を結びつけることで、両者の相互補完的な   発展を目指す <効果> 実践の場を得ることで研究の深化 品種改良等によって農力の強化 農業振興イベント活性化で研究成果を広くPR <職員の役割>   農協など関連機関と大学間の連絡・調整や交渉を行う   県の農業振興イベントなどに、大学としても参加できるよう   企画・調整を行う

①知と地を結ぶ(2) <アクションプラン> 1年目:企画 学内への企画提案・準備 及び 農協、地方自治体との交渉   学内への企画提案・準備 及び 農協、地方自治体との交渉   農業振興イベントへの参加について企画し、県と交渉   2年目:具体化   各関連機関との間で計画内容を具体的に協議・準備    3年目:実践   経過と結果を観察・管理し、翌年以降の継続や   改善計画を検討

①知と地を結ぶ(3) 大学 研究内容も 広くPR 先進的理論 実践の場 ① ② 参加により イベント活性化 振興政策 農協・ 県 自治体等 理論と実践の相互補完で農業の深化 先進的農学研究 大学 県と連携した広報で大学をPR 大学への関心 ・学生数増加 研究内容も 広くPR 先進的理論 実践の場 ① ② 参加により イベント活性化 農協・ 自治体等 県 振興政策 ③ 基幹産業 イベントによる地域振興 基幹産業としての農業

①知と地を結ぶ(4) ○各連携の具体的内容 ①地域の農協や地方自治体と連携し、大学が持つ先進的  農学研究の知識・理論を提供。大学側は実践の結果をデータ  として提供してもらうことで、研究をより深化させることができ、  優れた研究内容による外部資金の獲得拡大にもつながる。 ②農業による地域振興という県の政策に参加し、研究成果の  発表などによってイベントを活性化させる。イベントの参加に  より、大学及び研究内容が広くPRされる効果も見込まれる。 ③大学が提供する理論によって基幹産業である農業を発展  させ、振興イベントも活性化させる。大学の「知」を媒体とし、  農業を基軸とした地域の活性化をいっそう推進させる。

②医療の地産地消(1) <取組概要> <効果> <職員の役割> 大学(医学部及び附属病院)、地域の病院、民間企業(医療機器メーカー)の三者間を、人材・資金・情報・技術・機器開発等で結びつけ、利益が環流する仕組みを作る <効果> 若大出身の医師が地域に根付く 附属病院の経営の健全化 医療の高度専門化 <職員の役割> 企画、連絡調整、外部機関との交渉や協議の他、企業の現状や学内シーズの調査を行い機器開発等に貢献する

②医療の地産地消(2) <アクションプラン> 1年目:企画 学内への企画提案・準備 及び 民間企業や地域の病院、地方自治体との交渉   学内への企画提案・準備 及び   民間企業や地域の病院、地方自治体との交渉    2年目:具体化   民間企業や地域の病院、地方自治体との間で   計画内容を具体的に協議・準備    3年目:実践   経過と結果を観察・管理し、翌年以降の継続や   改善計画を検討

②医療の地産地消(3) 大学 (附属病院) 共同研究 外部資金の獲得 自治体 医師 医療技術 患者の流動性UP ② 病院収入の増 ① 資金 奨学金制度 生活基盤の提供 大学 (附属病院) 共同研究 外部資金の獲得 自治体 医師 医療技術 患者の流動性UP 病院収入の増 ② ① 資金 先端医療技術 臨床データ (オンライン化) 地域の病院 民間企業 (医療機器) 医療機器 ③ 医療機器の購入

②医療の地産地消(4) ○各連携の具体的内容 ①地域医療機関と附属病院を結ぶオンラインカルテ・救急 システムの整備。オンラインシステムを本学で開発し地域 医療機関に提供すると共に,その活用を医学部カリキュラ ムに組み込み。患者の効率的収容と高度医療提供。 ②大学が持つ先端医療技術と地域医療機関から汲み上げた ニーズに基づき開発情報を提供。企業にとっては開発・販路 拡大コストの削減となり,その分を研究資金という形で大学 に提供。 ③大学が仲立ちをすることで,地域医療機関にも先端的な 医療機器を。附属病院と機器が統一されることで医師・ 患者にとってもわかりやすいというメリットもある。

③機=チャンス(&メカ)(1) <取組概要> <効果> <職員の役割> 「地元の魅力発見奨学金」で、学生と地域の触れ合いの場を創出。企業から奨学金を創設し、受給学生は地元産業の活性化につながるアイディア・研究成果を発表する。 <効果> 企業とのつながりが深まり、地元へ愛着がわく 地元企業への就職者が増える→若年世代の人口流出を防ぐ 地元の大学で学んだことを地元に還元できる 奨学金増で、学費を払えず除籍となる学生数が減少 <職員の役割>  企業の抱える課題・悩みを聞きだし、学生は学生ならではの視点から意見を出せるよう、企業と学生を結ぶ橋渡しの役割を担う

③機=チャンス(&メカ)(2) <アクションプラン> 1年目:企画・交渉、土台づくり ⇒企業へ奨学金制度の交渉。  ⇒企業へ奨学金制度の交渉。   まずは、若手大学で理工学分野が活発に研究されていることから、   地域の主な産業である、金属加工業から参入する。   交渉と併せて企業と学生の交流会やサロンを実施し、企業と学生の   触れ合う場のベースを作る。 2年目:奨学金制度の制定・広報活動  ⇒奨学金制度の制定・企業との連携協定締結・学内への周知活動  ⇒HPを立ち上げパンフレットを作成し、大学の入試説明会や高校訪問   を行った際に学生・保護者へ周知する。 3年目:制度の施行、ブラッシュアップ  ⇒成果発表会には多くの企業関係者、地域住民、若大生の参加を   募り、より活発な意見交換を行う。よかった点、改善点を洗い出し、   次年度に備える。理工学系以外の分野についても導入を検討。

③機=チャンス(&メカ)(3) 大学職員 地元企業 若大生 「地元の魅力発見奨学金」 橋渡し(つながりを築く) 若大生の魅力をPR ・若大生への研究フィールドの提供 ・将来的な就職者に結びつく優秀な人材の確保 大学職員 地元企業 橋渡し(つながりを築く) 若大生 若大生の魅力をPR  ⇔企業の魅力をPR 【地元企業へのメリット】 ・地元企業を知ってもらう ・学生目線のアイディアで  地元企業の課題解決の  糸口を ・地元への就職希望者の  増加 【若大生へのメリット】 ・地元や地元企業への愛着 ・若手大学で学んだこと  を地元に還元し、活かす  ことができる機会に ・問題解決能力・人間力の  育成 「地元の魅力発見奨学金」 ・地元企業の課題解決提案 ・将来的に地元への就職希望

改革のポリシー:    「疲弊しない改革」 地域 改革 ①地②医③機 大学の ヒト・モノ・カネ   大学への   利益 財政的基盤 大学

改革にかかる財政的基盤

地域から知・医・機へ ~「疲弊しない改革」とは~ 大学と地域に 還流する改革