VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
通貨統合 第5回 国際金融論.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
ニュースの理論 MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
Black Litterman Modelによる最適化
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
世帯の復旧資金の調達と 流動性制約 京都大学大学院 小林研究室.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜 1970,80年代の 金融調整の実証分析 VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者    福原 充            増田 佑太郎         鈴木 茜

・結果、確かに日本銀行はコールレートを通じてマネーサプライを調整していたということが実証的に確認することができた。 課題と結論 高度経済成長期以降の1970年から1980年代、日本銀行はコールレートを操作目標とし、マネーサプライをターゲットにした金融政策を行ったと言われている。本論文はその日銀の金融調整を実証分析したものである。 ・結果、確かに日本銀行はコールレートを通じてマネーサプライを調整していたということが実証的に確認することができた。

日銀の金融政策の方法とは何か? 貸出政策 公開市場操作 準備率操作 金融政策手段 窓口指導 など 日銀貸出額 マネーサプライ 貸出金利 など   窓口指導 など 金融政策手段 日銀貸出額 マネーサプライ 貸出金利  など 中期政策目標 経済の安定 (インフレ抑制等) 最終政策目標

高度経済成長期の日銀の金融調整 外国からの資本流出入の実質的禁止 ・公定歩合の操作により 貨幣量を調節 中期目標 貸出金利、貸出額 貨幣量を調節      中期目標 貸出金利、貸出額 銀行の資金調達は 日銀貸出にほぼ限定 ・公定歩合が日本銀行の 実質的な金融調節の手段 オーバーローン (貸出超過状態)

日銀がハイパワードマネーを コントロールするケース 日銀がハイパワードマネーを        コントロールするケース 債券金利 0 BM  R 現金・準備金 コールレート 0 Rc  BM コール需要

高度経済成長以降の日銀の金融調整 ・金融の自由化に伴って 中期目標は貸出額から 金融機関の資金調達方法が マネーサプライへ移行 多様化 マネーサプライの供給 ルートが多様化 中期目標 マネーサプライ ・金融機関は日銀貸出 に頼らずとも資金 調達が可能に 金融政策のターゲット コールレートを通じた マネーサプライ

日銀がコールレートを コントロールするケース 日銀がコールレートを     コントロールするケース 債券金利 0 R BM 現金・準備金 貸出金

コールレートと公定歩合の推移 貨幣乗数の推移 コールレートと公定歩合の推移       貨幣乗数の推移

なぜVARなのか? 経済理論を基にした VARモデル 構造モデル 複数の変数間の 相互依存関係を考慮する 金融政策を仮定している 金融政策を仮定しない 日銀の金融政策がわからない 日銀がどういう政策をとっているかわかる

VARモデルとは何か? 内生変数と外生変数を区別せずに、幾つかの変数の群が互いの過去の値と今期の撹乱項から決定されるという考え  内生変数と外生変数を区別せずに、幾つかの変数の群が互いの過去の値と今期の撹乱項から決定されるという考え 変数の現在の動きを すべての変数の過去の値によって説明する VARモデル(ベクトル自己回帰モデル) yt=Φ0+Φ1yt-1+Φ2yt-2+・・・+Φpyt-p+ut n次の定数項の列ベクトル n×n次の係数行列

A B グレンジャー・コーザリティー AがBに対して説明力があり、 BがAに対して説明力が無い場合、

インパルス応答関数 予測誤差の分散分解 VARモデルにおいて各変数間の影響を分析したもの ある変数の誤差項に与えられた衝撃が その変数自身や他の変数にどのように 伝播しているのかを調べる方法 予測誤差の分散分解 変数間の相互関係をより詳しくみるためのもの インパルス応答関数でみられた変動に どの変数がどれだけ寄与しているのか を調べる方法

データの説明 データのサンプル期間:1970Q1~1989Q4 ・債券金利(RL)応募者利回 金融債 利付5年 最終政策目標の変数 コールレートによるマネーサプライ操作が政策ターゲットで あったとされている期間 ・債券金利(RL)応募者利回 金融債 利付5年   最終政策目標の変数 ・コールレート(CALL)東京中心 有担保翌日物   日銀の中期政策目標の変数 ・日銀貸出前年同期比(BMM)  日銀の中期政策目標の変数(日銀貸出金を実質化し 前年同期比を算出したもの)

コールレートの値については、5%または10%の水準で有意である値が多く得られた。 計測結果 BMM CALL RL BMM(-1) 0.547631 -0.238287 -0.009063 [ 4.39491] [-1.26730] [-0.13197] BMM(-2) -0.113776 0.247959 0.011965 [-0.83057] [ 1.19957] [ 0.15849] BMM(-3) 0.000957 -0.037031 -0.001226 [ 0.00793] [-0.20317] [-0.01842] RL(-1) -0.474152 -0.098453 0.907292 [-1.67244] [-0.23013] [ 5.80703] RL(-2) 0.822578 0.148403 -0.069153 [ 2.19541] [ 0.26248] [-0.33491] RL(-3) -0.277399 0.1005 0.105075 [-0.99767] [ 0.23953] [ 0.68574] CALL(-1) 0.153268 1.347113 0.209691 [ 1.53418] [ 8.93606] [ 3.80873] CALL(-2) -0.282213 -0.246124 -0.185261 [-1.85352] [-1.07125] [-2.20789] CALL(-3) 0.070011 -0.292794 0.008119 [ 0.65968] [-1.82828] [ 0.13881] C -0.03233 0.217616 0.154381 [-0.07894] [ 0.35215] [ 0.68405] 5%水準で有意 10%水準で有意 コールレートの値については、5%または10%の水準で有意である値が多く得られた。

グレンジャー・コーザリティー テスト × CALL ○ ○ × BMM × RL △

インパルス応答関数による日銀政策の波及効果 コールレートに1ポイント増加の ショックを与えると・・・ コールレートの値の増加に連動して 日銀貸出が押し下げられている。 債券金利は日銀貸出にやや遅れて 緩やかに上昇している。

予測誤差の分散分解による予測結果 日銀貸出に対するコールレート の寄与度は2期大きく上昇し 5期で下降。その後は安定。 Variance Decomposition of CALL: Period S.E. BMM CALL RL 1 0.765031 1.476011 98.52399 2 1.36376 2.782535 97.20586 0.011608 3 1.814507 2.61786 97.30356 0.078585 4 2.126728 2.172893 97.69894 0.12817 5 2.327708 1.851295 97.9791 0.169606 6 2.446574 1.675848 98.10296 0.221196 7 2.510491 1.599659 98.10864 0.291697 8 2.541554 1.577826 98.03862 0.383559 9 2.555325 1.578314 97.92672 0.494967 10 2.561257 1.582934 97.796 0.621063 債券金利に対するコールレート の寄与度は2期から少しずつ上 昇し、6期から影響力が増す。 コールレートはまず日銀貸 出に大きく影響をあたえ、その後 コールレートと日銀貸出の相互作用で 債券金利が上昇すると考え られる。

日本銀行はコールレートを通じたマネーサプライ調整を行っていた。 分析の結論 1970年代、1980年代の金融調整において、 日本銀行はコールレートを通じたマネーサプライ調整を行っていた。