お辞儀や「おはよう」などのあいさつ言葉、またお中元、お歳暮、お土産などの贈答習慣は日本人には欠かせないものです。海外でも似たような習慣を持つ国々はたくさんありますが、その方法はやはり各々のお国柄が表れるようです。日本の慣習には中国の儒教の影響を受けるもの、仏教の影響を受けるもの、国内で独自に発達したものなど様々ありますが、その内の多くは人間関係の潤滑油のような役割を果たす重要な習慣です。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

和服 進学二班 リメイウ 李鳴宇. 和服と言う物 和服の定義とは、着物、袴、巫女装 束等、日本の伝統に基づくもの全て を指す。 日本の女性の美しさを表現する物に は、まず着物が言える。その古典的 な優雅と東洋的な気風が日本だけで なく、世界の人々にも魅了される。 和服を総称して着物と言うが、一般 的には長着を指すことが多い。長着.
日本の年末・年始 クリスマスからお正月まで ねんまつねんし しょうがつ クリスマスには、 クリスマスツリーをかざります。
第 15 課 伝聞( 2 ) 単語( 2 ). 【服装】ふくそう 例:筆者(ひっしゃ)の服装について考 えてください。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
日本食文化.
敬語.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
就活中の学生に対し、 日経新聞はどんなサービスを 提供することが有効か
明治に何を学ぶか.
誰に言うのか・何を言うのか  カン・ヒウォン.
きもの 日本の代表的な民族衣装である「着物」。着物の歴史をさかのぼると、縄文時代の貫頭衣〔かんとうい〕にまで辿り着きます。飛鳥時代の唐文化の影響、平安時代の鮮やかな十二単。日本の歴史のなかで、着物文化は私達と切り離す事ができません。 着物.
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
音楽がもたらすもの what music brings about
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
日本のお祭り でも、日本のお祭りをよく分かるためにまず日本の宗教を分からなければいけませんと思います。
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
お年玉 ーーチョウ、チェン.
第一課 名刺(めいし).
韓国・日本   ラーメン比較  キムへミン.
回想写真集.
商务日语 1.
日本と韓国の沐浴文化 정혜인.
すはだ磨きは「自分磨き」 清める めざせ!! ゆでたまご肌 もっちり ふっくら 潤いで みたす
祝儀袋の書き方 慶事の基本的なマナー.
ベトナムフェスティバル2013 協力[4SEEN] 【フェスコン】概要
日語会話.
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
漢字練習 第23課-32課.
ジョシュア・エリカ・ワン.
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
Obchodní Japonština Bc. Jana Pospíchalová
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box バーコード(スキャナ)
0. 課題提出のルール How to submit the assignments
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
顔文字・絵文字の考察                   グループL  2/24/2019.
韓国と日本の呼称 日本語学科  ユジェヒョン.
Business Manner Instructor Training Course
Japonská studia pro Univerzitu Palackého v Olomouci se zaměřením na modularitu a uplatnění v praxi CZ 1.07/2.2.00/
Obchodní Japonština Bc. Jana Pospíchalová
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.

(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
食事のマナー(中国料理編) ・中国料理の特徴 ・中国料理の献立 ・中国料理の  食卓構成と作法 終了.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
コラボ商品 MR1166 あんまん.
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
質問-028 ( :M 社、経営、技術開発責任者 :U.S氏 )
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
多民族国家(たみんぞくこっか)って知ってる?
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
Presentation transcript:

お辞儀や「おはよう」などのあいさつ言葉、またお中元、お歳暮、お土産などの贈答習慣は日本人には欠かせないものです。海外でも似たような習慣を持つ国々はたくさんありますが、その方法はやはり各々のお国柄が表れるようです。日本の慣習には中国の儒教の影響を受けるもの、仏教の影響を受けるもの、国内で独自に発達したものなど様々ありますが、その内の多くは人間関係の潤滑油のような役割を果たす重要な習慣です。 また一方で、風呂のような人間関係には直接関係ないが、日本人にとって欠かせない慣習もあります。湯船にたっぷり入れたアツアツの湯に、「じゃぶり」と浸かる風呂は一日の疲れを癒す重要な日課です。 慣習(かんしゅう)

あいさつ あいさつは世界共通の行動ですが、その方法は国によって千差万別のようです。日本ではお辞儀が一般的ですが、タイではお辞儀の代わりに合掌を、ポリネシアでは鼻を使ってあいさつをします。 また、今日の「おはよう」は「お早くから、ご苦労様でございます」などの略で、朝から働く人に対するねぎらいや気遣いの言葉でした。 挨拶

おじぎとあくしゅ 両者とも挨拶として行われる一方、お辞儀は相手への敬意を表し、握手は親睦・和解の表現として行われるという微妙な違いがあります。 日本の挨拶の代表格であるお辞儀は主に東アジアで見られるものですが、西洋でも行われます。西洋の挨拶は握手がメインですが、女性が男性に、または女性同士の場合には握手をせずに軽くおじぎをすることが多いようです。 お辞儀と握手

せいざ 膝をおりまげ、膝下から足の甲を床につけ、尻を足の裏の上にのせる座り方です。現代の日本人の生活スタイルが洋式化していることもあり、この座り方をする機会は減りつつあります。 正座

かみざとしもざ 部屋の中で目上の人や客人が座る席を上座、目下の人やもてなす側が座る席を下座といいます。特にビジネスの世界ではこの席次が重んじられます。「かみざ」「しもざ」又は「じょうざ」「げざ」とも呼ばれます。 上座と下座

おちゅうげんとおせいぼ 日頃お世話になっている人に物を贈る行為、またはその品物を指します。期間はお中元が7月初旬~中旬の間、お歳暮は12月中旬~下旬の間です。二つまとめて盆歳暮などとも呼ばれます。 お中元とお歳暮

年賀状と暑中見舞い 年始やお盆の挨拶回りなどの節目の行事が、明治維新後、郵便制度の発達と共に書状という形をとって定着していったものです。 ねんがじょうとしょちゅうみまい 年始やお盆の挨拶回りなどの節目の行事が、明治維新後、郵便制度の発達と共に書状という形をとって定着していったものです。 年賀状と暑中見舞い

のしとみずひき 熨斗〔のし〕と水引は贈り物につけられる飾りです。熨斗は祝儀の贈り物の右上に添えられている、いくつかの紙片を折り合わせたオーナメントで、水引は包み紙を結ぶ紙製の紐です。 熨斗と水引

せんべつとおみやげ 日本人の贈答習慣のうち、もっとも頻繁に行われるものは旅行土産だそうです。餞別は、引越しや転勤などの際に贈られますが、かつて餞別と土産はセットで旅の習俗として欠かせない習慣でした。 餞別とお土産

めいし 日本で江戸時代から使われ始めた名刺は、現在ではビジネスマン必携物の一つです。当時は今のような使い方ではなく、訪問先が不在の際に来訪を知らせる意味で戸口の隙間に挟んで帰るという使い方をしていました。 名刺

ふろ 心身を清めたり、治療に用いたり、娯楽・社交の場として親しむなど、昔から日本人は風呂を愛用してきました。戦後、住宅不足の中で重宝され、街中に数多くあった銭湯も今では減りつつありますが、温泉人気は衰えを見せません。また、最近では石風呂や五右衛門風呂などの風呂が人気を呼んでおり、やはり日本人の風呂好きは変わらないようです。 風呂

日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/ 参考文献

制作 上海政法学院 第二外语课程 教师组 上海政法学院第二外语(日语)课程 主讲教师 徐征 副教授 韩静 讲师