労働運動への発信 ryo-sato@hyper.ocn.ne.jp Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
Advertisements

年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
子どもの貧困 小林憲幸. 目次 1. 貧困とはなにか 2. 母子家庭と父子家庭の所得実態 3. 所得による学業への影響 4. 奨学金制度と学費 5. 教育の機会の平等性を図るための対策.
子どもの貧困対策と 日本型福祉システムの限界: 子ども手当の迷走 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 所 道彦.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
はじめに 民主党はマニフェストに記載された両施策実施に向け検討 「人と環境にやさしい交通」の実現に対して逆行 両施策の不合理性と代替案を整理.
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
トラック事業の現状と課題.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
少子高齢化 고유진.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
道路特定財源の見直しにあたっては「納税者の理解」が前提
暫定税率 (ガソリン税) 相模原新宿教室 高1 K.K.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
2011年6月28日 早稲田大学7号館204号室 テーマ 【子育て家庭の支援策を考えよう!】 各班結果発表 選別主義? 普遍主義?
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
「子育て応援特別手当」について(概要)  平成20年度の緊急措置として、幼児教育期(小学校就学前3年間)の第二子以降の子一人あたり、3.6万円の子育て応援特別手当を支給する。 (内容)  ○支給対象となる子:平成20年度において小学校就学前3年間に属する子、すなわち、平成14年4月2日から平成17年4月1日までの間の生まれ(平成20年3月末において3~5歳の子)であって、  第2子以降である児童(170万人程度) 
Presentation transcript:

労働運動への発信 ryo-sato@hyper.ocn.ne.jp Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。 (「朝日」11.1.14 政策ウォッチ、松田京平) 労働運動への発信 ryo-sato@hyper.ocn.ne.jp

子ども手当をめぐる政府・民主党の対応 (「読売」11.1.18を参考) 子ども手当をめぐる政府・民主党の対応 (「読売」11.1.18を参考) 09年衆議院選マニフェスト 無駄遣いの削減や予算の組み換えで13年度に16.8兆円の財源を生み出す方針を掲げ、子ども手当、高速道路の無料化、ガソリン税の暫定税率廃止などを掲げた。 ●当時のマニュフェスト検討準備委員会-直嶋正行、長妻昭、蓮法、福山哲郎。 ●任期半分に満たない段階で白旗をあげる政治責任 (「朝日」11.1.14 政策ウォッチ、松田京平) 2009年政権公約 支給額 10年度は中学生以下月額13,000円。 11年度以降は同26,000円。 財源 行政の無駄をなくすなどして捻出。 10年度の制度設計 支給額 中学生以下月額13,000円。 ・事業仕分けで最大1.5兆円の予算削減が可能となった。 ・国庫返納可能な埋蔵金は3兆円。 財源 国費1.7兆円は予算組み替え、事業仕分け、旧児童手当などから捻出。 子ども手当ては 1.少子化対策として有効でない。 ・出生率押し上げの効果は明確でない。むしろ出産・育児抑制より非婚化・晩婚化の要因が強い。 ・若者の就業機会を拡充し、経済的な不安を払しょくすることが重要。 2.景気刺激効果の期待はおかしい。 ・消費の増加は限定的である。 3.所得制限をつけるべきではない。 ・あくまでも子どもに対する支援。次代を担う子どもを産み、育てる親の「貢献」。 ・義務教育は親の所得とは無関係に無償である。 4.問題は「子どもの貧困」という深刻な現実にある ・子ども手当で解決しない。日本の「子どもの貧困」は不利な社会経済環境に置かれている世帯(母子世帯など)で集中的にしかも深刻な形で発生している。一般的な子育て支援より、はるかに緊急度が高い。 小塩隆士一橋大教授(「経済教室」111.1.19) 2010年参議院選公約 財源を確保しつつ、中学生以下月額13,000円から上積み。 支給額と財源 11年度の制度設計 3歳未満に限定し、月額20,000円に引き上げ。3歳~中学生は16,000円に据置き。 支給額 国費約2.2兆円は税制改正による各種控除の縮小や旧児童手当などから捻出。 財源 11年度第1次補正予算にともなう 民・自公の合意(5.2成立) 「子ども手当」はマニフェストの目玉だった。 子ども手当、高速道路料金割引の見直し。