二十年度前期 プロジェクト研究 相撲ロボットの設計製作

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
Advertisements

RoboCarTM カーロボティクス・プラットフォーム 電気自動車 充実した環境認識プラットフォーム スケールモデル ユーザアプリ
津山工業高等専門学校 電子制御工学科 --T.R.R.L.(ティール)についてのご案内-- ・チーム名 ・チームメンバー ・チーム紹介
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
エキサイティングな試合を体験しよう! 次は君が挑戦者!
親子で遊ぶ電子ロボ 平成14年度「未来を拓く生徒の育成事業」 なぜかな?不思議発見!君も科学者のタマゴだ!
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
2016年度インターンシップ報告会2016/10/13 〇〇会社インターンシップ報告 機械工学科 学籍番号 4M〇〇 高専 太郎.
MIRS1004 メカ班 電子機械設計演習の報告 高村嘉門 戸塚駿 細越寛太 宮川裕太.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
Flashを使用した ミュージックビデオの作成
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
2010年度春季 成果発表 2010年5月7日 大阪開発センター 技術3部 中村 光秀 年度春季成果発表会.
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
平成30年度 ポリテクセンター岩手 電気・電子系
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
LEGO MINDSTORMの車両の PCによる遠隔操縦
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
専門教育入門セミナーT in KatLab 2018/10/14 平木場風太 作成
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
THE AJAX TIMES(アヤックス通信)
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
マルチメディア作品試作 T22R006 野村 実里 指導教員:パラシオス教授
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
技術分野で学ぶ内容.
津山工業高等専門学校 電子制御工学科 --T.R.R.L.(ティール)についてのご案内-- ・チーム名 ・チームメンバー ・チーム紹介
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
9 9 ② - b ⑤ ⑦ ナセル 1cm ハブ2 (2006年~) 地図記号 「風車」の ②-aの部品を②-bの 部分に 貼りあわせる
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
「人の進行経路の分岐を予測するRTC」2018年度RTMコンテスト プロジェクト番号2E1-02
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
RoBoCoN2000のアイデア Copyright (C) 1999 Yosai Software Institute
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
専門教育入門セミナー 2016/10/31.
2016年度設計課題 機械設計I 課題提出日程 5月13日 課題発表 5月27日 戦略計画書チェック 6月10日 ロボットデザインチェック
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

二十年度前期 プロジェクト研究 相撲ロボットの設計製作 P and A T19R006:大島悠

目的 相撲ロボットを製作し、技術の向上を目指す。 相撲ロボットを製作し、9月から10月に行われるロボット相撲地区大会(一般)に参加し、結果を出す。

達成目標 ロボット相撲地区大会で成果をあげ、ロボット相撲全国大会への出場権を得る。

ロボット相撲大会とは 鉄の土俵上(φ1540)で二台のロボットが競う、ロボットコンテスト。 相手を土俵から落とすと一本、二本先取した方が勝利。 地区大会での上位者が全国大会に出場できる。

相撲ロボットとは 大きさ、重量の制限がある 縦横20cm×20cm 高さは無制限 重量3kg以内 ラジコン型と自立型の二種類がある。  ラジコン型を作成

製作する相撲ロボット 制御基盤 バッテリー モータ ブレード 土俵 機械部に重きを置く。 回路、プログラムは市販品に頼る。 ロボット仕様 タイヤ 四輪駆動 フレーム材料 主にジュラルミン 駆動モータ MAXON製 RE40 150Watt 2本 駆動用バッテリ LiPo 11.1V×2(直列) 制御基盤 ベストテクノロジー製ユニバーサルドライバII (完成品) 送受信機 Futaba製AM27MHz バッテリー モータ ブレード 機械部に重きを置く。 回路、プログラムは市販品に頼る。 土俵

旋回半径の改善(ロボットの特徴) 設計をするにあたって、旋回半径をいかに小さくするかを念頭に置いた。 相手に回り込まれた時、素早く対応するため。 前方向 以前製作した型 (上から見た図) 今回製作する型

旋回半径の改善 今回製作する型 以前製作した型

出場する大会、した大会 9月14日 北信越大会 長野県松本工業高等学校 10月5日 四国大会 愛媛県県立松山工業高等学校 9月14日   北信越大会 長野県松本工業高等学校 10月5日  四国大会 愛媛県県立松山工業高等学校 10月12日  中国大会 広島県県立広島工業高等学校

実際に出場したロボット 北信越大会までに完成をしなかった。 以前作成したロボットで出場した。 特徴 新型と比べ力、速度で劣る。 強度、旋回半径を始め、設計などに納得がいっていない。 操作性は良い。

大会結果とまとめ 敗因 まとめ 初戦敗退をした。 自らのブレードが土俵に突き刺さり、反則負け。 ロボットの調整、確認を怠った。 練習不足 以前の試合で、ブレードが曲がっていた。 ロボットの調整、確認を怠った。 練習不足 初戦敗退をした。 自らのブレードが土俵に突き刺さり、反則負け。 まとめ スケジュールに無理があった。 発表までに目標を達成できなかった。

今後のスケジュール 10月5日の四国大会に向けロボット作成。 現在、七割がた完成済み。