2015/5/31 ひのき進学教室 溝の口教室 保護者会 小学部 プライムコース 2015/05/31.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
「自分のこと」として 「選択」をとらえる ―― 「文理選択」をきっかけにして ―― 芝中学・高等学校 石塚健大 Takehiro Ishizuka 江口一哉 Kazuya Eguchi 山本純子 Junko Yamamoto.
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
教育格差 福嶋 敬識 参考
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
日本教育のゆくえ c 甲藤 瞳.  大学入学後、目標見失う  受験勉強で得た詰め込みの利用法 きっかけ.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
特にパソコンを活用した「情報分析力」を鍛えます。
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
日本の英語教育 c 奥田波奈.
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
It’s new beginning of English education in Japan
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
Features (概要).
日本一の塾激戦地津田沼で成果を挙げた 新しいビジネスモデル 数学の底力講座TM (数学専門コース)
日本一の塾激戦地津田沼で成果を挙げた 新しいビジネスモデル 数学の底力講座TM (数学専門コース)
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
編入学体験談 5M02 上田誠也.
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
進路を考える 2005.9.8.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
黒はいや!   白のパンダにして!.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
進路指導のための都立高校説明会 チャレンジスクール    説明担当 稔ヶ丘高校.
日本と異なる選抜方式 があることを理解しよう
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
新入生へのオリエンテーション 文学部 岡原正幸.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
○○自慢プロジェクト 今から、法学部1回生の秋田が、私の自慢について発表します。 法学部法学科   秋田和花奈.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

2015/5/31 ひのき進学教室 溝の口教室 保護者会 小学部 プライムコース 2015/05/31

本日のテーマ プライムコースの目指すこと 1)ここまでの学習について  2)今の学習について 3)高校入試を見据えて 演者:赤羽・松本

ひのきプライムコースが目指すこと 公立中学進学へのアドバンテージ 学力観の変化⇒「PISA型学力」への転換 「思考力」「表現力」「活用力」を重視 名文音読と書写・コラム書写・作文学習 英語の月例テスト参加(中1内容・英検5級全員取得) 小5 分数の四則計算習得 小6 比と割合の攻略・“できるノート”の作成 ☆算数から数学へ 小6 11月後半から数学へ

ひのき進学教室の対応 (1)基本事項の習得強化(凡事徹底) 学習量の増加=生徒の「伸び代」が拡大 「やらなければ取り残される」⇒「やればできる」(達成感そして信じる力) 基礎力(読み書きソロバン)⇒「知識力」「計算力」「漢字力」 集中力の養成⇒伸びる想像力 学習習慣の確立と「つまづき」「学び残し」の発見と解消 学習カウンセリングの実施

(2)活用力の養成 深く考え表現する 「PISA型活用能力」 「思考力」・「表現力」・「発信力」 書写の効用・意見作文 公立中高一貫校入試や高校上位校入試への早期対策

ひのき溝の口教室の方針 凡事徹底(平凡な事を徹底してやり抜く) 達成目標を「見える化」 適切なテキスト選択 各テストの結果検討⇒学習カウンセリング⇒保護者面談 適切なテキスト選択 変化に対応出来る教材⇒テキスト+ドリル(計算・漢字)

公立中高一貫ゼミ 小6 土曜日(午前10時30分~12時30分) 各種模擬試験に参加 公中検模試(年間6回) 公立中高一貫ゼミ  小6 土曜日(午前10時30分~12時30分) 各種模擬試験に参加 公中検模試(年間6回) 目標校:川崎市立川崎高等学校附属中学校 今年度入試合格者:7名受験、3名合格進学

高校入試までの学習 高校入試の現状 県立入試と私立入試 ひのき中学部のクラス分け 内申36以上⇒Ⅰクラス(県立上位校+早慶MARCH対応の授業) 県立  川和 多摩 内申27以上⇒Ⅱクラス(県立中堅校対応の授業) 市が尾・橘・新城・生田・百合丘 等

情報をお伝えする手段 1) マ・メール(ひのき携帯メール連絡網) 2) 教室ブログ(ひのき溝の口教室ブログ) 1) マ・メール(ひのき携帯メール連絡網) 2) 教室ブログ(ひのき溝の口教室ブログ)    http://mizonokuchi-hinoki.seesaa.net/

最後に お子様の成長期の一端をお預かりしている意識 本日はありがとうございました。 ひのき溝の口教室  松本 潔