日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

長期実践型インターンシップ の取り組み 電子情報工学研究系 小田部荘司 H27/2/24 教育フォーラム ( 電子情報 ) 1.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
上海師範大学集中講義 「日本語教育文法の研究方法論」
宇都宮大学2012年12月セミナー in 県南地場産センター
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
母語話者は「対象の変化」と捉えて自動詞の割合が高くなる 学習者は「動作主の行為」と捉えて他動詞の割合が高くなる
* 07/16/96 留学関連 2017/3/8 はけん *.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
情報科学研究科の希望と現実 情報科学研究科長 西関隆夫 国際高等研究教育院第3回研究会 「大学院教育の現状と高度化への課題」
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第5回) (教師対象) 中国語話者のための 日本語教育文法の開発
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
アンケートの対象設定・実施・データの分析について
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
音韻論⑤ ----.
上海市私立大学若手教師研修プログラム(上海市民办高校强师工程)
プログラムの変更は随時ホームページにて更新します
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
九州医療ソーシャルワーカー協議会 中堅者研修のお知らせ
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
NPO教育の現状と課題 山内直人.
次世代養成事業(スイス ベルン州)概要 ●派遣者数:5名 事前研修 第1回 12/16 (土)
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
名古屋大学の チューター制度                                    
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
Sher-e-Bangla Agricultural University
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
木更津市 2019/12/9 ベトナム ダナン市訪問報告書 2018/10/04~10/07.
Presentation transcript:

日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰

日本語教育学講座 ・日本語の研究者養成 ・「日本語の先生」の先生の養成

教員紹介

玉岡賀津雄教授(心理言語学)

稲垣俊史准教授(第二言語習得)

鷲見幸美准教授(日本語意味論)

杉村泰准教授(日本語文法論)

学生生活 修士論文(博士論文)の執筆 授業 学会・研究会参加 就職活動

構想発表会・中間発表会

構想発表会・中間発表会

             個人指導

院生セミナー (他大学との交流)

院生セミナー (他大学との交流)

教育実習

合宿(2014年1月・東尋坊)

学会発表(日本)

学会発表(上海)

修了式

            博士号取得

主な就職先(研究職) 日本 北海道大学、東北大学、東京外国語大学、東京学芸大学、名古屋大学、愛知教育大学大阪大学、九州大学、早稲田大学、桜美林大学、麗澤大学、東海大学、東邦学園大学、名古屋学院大学、南山大学、関西大学、立命館大学、国際交流基金 韓国 慶尚大学、建国大学、ソウル女子大学 中国 天津外国語学院、華東政法大学、上海電力学院、西南交通大学、吉林華僑外国語学院、通化師範大学 台湾 政治大学、台中科技大学、東呉大学、銘傳大学、中華大学、静宜大学、台中科技大学、大葉大学、明道管理大学、呉鳳技術学院 ベトナム ベトナム貿易大学 マレーシア マラヤ大学 タイ タイ国立開発行政大学院大学 トルコ チャナッカレ大学

10年前の学生 タイ国立開発行政大学院大学 ベトナム貿易大学 関西大学 帝京大学 瀋陽工業大学 大阪大学 華東政法大学 天津外国語大学 発表者:中華大学 TA :屏東商業技術学院

就職先 九州大学   大連テレビ局

就職先 関西大学 中華大学

自動詞・他動詞・受身の選択

はじめに このたび私は結婚することになりました。                  ?しました。    ↓ 日本語では自動詞が好まれる。

①対象の内発的変化

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化2

②無情物の非意図的な作用 による対象の変化

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用2

③無情物による被害や 迷惑の意味

③無情物による被害や迷惑1

③無情物による被害や迷惑2

④対象の状態描写  (動作主特定)

④対象の状態描写(動作主特定)1

④対象の状態描写(動作主特定)2

④対象の状態描写(動作主特定)3

④対象の状態描写(動作主特定)4

⑤対象の変化 重要!

⑤対象の変化1

⑤対象の変化1

⑤対象の変化2

⑤対象の変化2

⑤対象の変化3

⑤対象の変化3

⑤対象の変化4

⑤対象の変化4

⑤対象の変化5

⑤対象の変化5

学習者と日本人の感覚の違い 学習者:肉を焼いた (他動詞) 日本人:肉が焼けた (自動詞) ・肉を火にかける → 火による肉の化学変化  ・肉を火にかける → 火による肉の化学変化    (人為作用)      (自然作用) 学習者:メニューを決める (他動詞) 日本人:メニューが決まる (自動詞)  ・意見表出 → 意見統一までの成り行き    (人為作用)   (自然作用) 「結婚することになりました」 も同じ

学習者と日本人の感覚の違い ※次の場合は学習者・日本人ともに他動詞が選ばれる 学習者:ケーキを切った (他動詞) 日本人:ケーキを切った (他動詞)  ・ケーキを切る →  ?    (人為作用)  (自然作用) この場合、「ケーキが切れた」は自動詞ではなく可能の意味になる。

⑥動作主の過失による変化

⑥動作主の過失による変化1

⑥動作主の過失による変化1

⑥動作主の過失による変化2

⑥動作主の過失による変化2

問題 一番自然なのはどれ? 洪水で家(が/を){流れた/流した/流された}。 答 「家が流された」 なぜそうなるのか、ぜひ研究してみてください。

これで発表を 終えます(他) 終わります(自)。

敬请批评指正! 東華大学・名古屋大学学術合同研究会 「日本言語文化研究」 2014年3月29日(土) 於東華大学 「日本語教育のための文法研究」 杉村 泰