防災工学 10月5日課題 02T3031H 佐藤 基志
目次 関東地震とは 概要 被害 震度分布 被害状況 震災の影響
関東地震 (1923年9月1日、M7.9) 1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に伊豆大島、相模湾を震源として発生した直下型の大地震による災害である。東京・神奈川・千葉・静岡の各県を中心に、関東地方の広い範囲に大きな被害をもたらした。
概要 ・マグニチュード 7.9 ・震源域 相模湾、神奈川県全域、房総半島の南部を含む相模ト ラフ沿いの広範囲 ・種類 プレート間地震 ・マグニチュード 7.9 ・震源域 相模湾、神奈川県全域、房総半島の南部を含む相模ト ラフ沿いの広範囲 ・種類 プレート間地震 ・死者・行方不明者 約14万2千8百人(うち、死者105,385人) ・避難人数 190万人以上 ・倒壊または焼失した建物 合計で57万棟
被害 190万人が被災、14万2千人余が死亡した。 建物被害においては全壊が12万8千棟、全焼が44万7千棟である。地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴なった火災による死傷者が多くを占めた。 津波の発生による被害は太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で発生し、高さ10m以上の津波が記録された。山崩れや崖崩れ、それに伴なう土石流による家屋の流失・埋没の被害は神奈川県の山間部から下流域にかけて発生した。 また、第1次世界大戦が終わり、戦争特需による好景気も去り、景気に陰りが見えてきた日本経済に甚大な打撃を与えた。
震度分布 関東地震による木造家屋全壊率 関東地震の震度分布図
被害状況1 ビルのせん断破壊 RC柱の曲げ破壊
被害状況2 両国国技館 屋根トラスの座屈 RC柱の曲げ破壊
被害状況3 8階で崩れ落ちた浅草12階 倒壊した鎌倉八幡宮
被害状況4 地震後の市内 火災後の市内
震災の影響 震災の混乱の中で、情報不足から生じた流言とこれを真に受けた人々により編成された自警団によって多数の朝鮮人・琉球人などが殺された虐殺事件、大杉栄・伊藤野枝・橘宗一らが殺された甘粕事件(大杉事件)、平澤計七らが殺された亀戸事件が発生した。 震災後に後藤新平により帝都復興計画が提案されたが、その予算は計画時より大幅に節約されたことで、現在においても一部地域では現在も道路拡張や都市設備施設などの整備の立ち遅れが残る結果となっている。 関東大震災の死亡者数は国内においては明治時代以降で已然第1位、世界順位で第8位である。 9月には台風なども多いことから、関東地震のあった9月1日を「防災の日」と1960年に定めた。