桜美林大学 田村ゼミB班 松田 昌也 鈴木 統季子 鷲津 亮

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
みなさんこんにちは~ プレゼンテーション はじまりますよ. 関係 は?? 企業会計税法 企業会計と税法との関係について かつてない波紋が巻き起こっている.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中国バブルの          真実.
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「TPPの利点と欠点 日本のとるべき方向性」
商社・メーカー 製紙②.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
エイズ薬のコピー 2004.11.24.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
TPP解明 浅井大志.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
トランプ政権の 一年を「評価」する 情報パック2月号.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-その現状と対策-.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
国際貿易の外観.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
9 応用:国際貿易.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
Presentation transcript:

桜美林大学 田村ゼミB班 松田 昌也 鈴木 統季子 鷲津 亮 オバマ政権の今後・・・ 桜美林大学 田村ゼミB班 松田 昌也 鈴木 統季子 鷲津 亮

テーマ ・現在世界経済はサブプライムローン問題をきっかけに世界同時不況に陥り、多くの企業が破綻し、失業者を生み続けている。こうした中で、アメリカは景気刺激政策の中に「バイ・アメリカン」条項を設け、保護主義的な動きをみせている。 ・過去十数年、アメリカは貿易の自由化を進めてきたのに、変化が見られる。 →自由貿易主義を掲げていたアメリカは、今後、保護貿易にむかうのか?オバマ新大統領の真意は?

Ⅰ.テーマ Ⅱ.貿易政策の変化 オバマ政権の貿易政策の動向 ①「バイアメリカン」条項、中国製タイヤ、製繊維へのセーフガード ②他国の反応 Ⅲ.変化した理由 雇用問題の深刻化 ①グローバル化による職の喪失 ②サブプライム後の不況 Ⅳ.結論 Ⅵ.出典

Ⅱ.貿易政策の変化

オバマ政権の貿易政策の動向 (1)景気対策法(2009.2.17成立)と「バイアメリカン」条項 環境に優しい自動車の開発などに320億ドル。 公共施設の省エネ改修などに310億ドル、校舎の近代化に210億ドル。 95%の勤労者に減税を実施。 無駄な投資を防ぐため監視機関を設立。 環境部門への投資。 300万人~400万人の雇用創出。 合計7870億ドルの投資。 →事業規模は2年間で8250億ドル。内訳は公共事業などに5500億ドル、減税に2750億ドル。

オバマ政権の貿易政策の動向 「バイアメリカン」条項 ・建設、公共事業での自国製の鉄鋼材の使用優先化。 →米国製品売り上げ増によって雇用創出。  「バイアメリカン」条項   ・建設、公共事業での自国製の鉄鋼材の使用優先化。  ・多くの製品で米国産の使用優先化を始めている。 →米国製品売り上げ増によって雇用創出。   苦手産業の克服。

オバマ政権の貿易政策の動向 (2)中国製タイヤに対する「セーフガード」  ①アメリカ(全米鉄鋼労働組合)は中国製のタイヤに対し「セーフガード」措置をとる姿勢をだした。   ・ITC・アメリカ国際貿易委員会、全米鉄鋼労働組合の要請に応じ、中国製タイヤへの特別セーフガードを発動。    →2004年から2008年、アメリカが中国から輸入したタイヤが215%増加、6社のアメリカ企業が倒産、7000人の雇用が影響を受けた。   ・今後3年間で中国製タイヤの関税引き上げ。     →中国製乗用車とトラックのタイヤの関税引き上げ。今後3年間で55%、45%、35%とあげる意向。

他国の反応 (1)「バイアメリカン」条項に対する反応 ・カナダ首相ハーパー氏、「「バイアメリカン」条項は大きな危険。」と主張。 ・日本政府、「バイアメリカン」条項に対し保護主義につながるとし、書簡をアメリカ政府に送付。 ・ブラジル政府、「バイアメリカン」条項に合法に対し、WTOに提訴する姿勢。    ・欧州委員会、米国製鉄鋼の購入義務をするならば、対抗措置をとると表明。 ・1930年代にもバイアメリカンを実施。当時、世界全体が保護主義に。

他国の反応 各国が懸念を示す根拠 WTOの政府調達協定では、一定の額以上の製品やサービスを政府が調達する場合、一般競争入札を求めている。そのためバイ・アメリカン条項はWTOの協定違反であるとの非難がなされた。  これに対し米国は、バイ・アメリカン条項ではWTOの政府調達協定やその他の自由貿易協定を締結している日本やEU、韓国、カナダなどは適用除外になるため違反ではない、と条項を押しした。

他国の反応 (2)タイヤの「セーフガード」に対する中国の反応 ①中国側はアメリカにも不利益があると考え、適切な措置だとはいえないと発言。   「雇用には根拠も証拠もなく、WTOにも反した行動である。この措置は保護主義ととれる。」(中国商務省、傅自応次官)    ①中国側はアメリカにも不利益があると考え、適切な措置だとはいえないと発言。    ②中国に対してこの措置をとったとしても、結局は他の国から輸入するのだろう。    ③中国に対しセーフガードをとったとしても、結局アメリカに利益は望めないと考える。   ④セーフガード措置とるならば失業者が1万人以上増加。

Ⅲ.変化した理由

雇用問題の深刻化 (1)グローバル化による雇用喪失 IT革命により海外への雇用の創出 アメリカ国民の賃金を下げることは困難。低賃金労働者への雇用の流出は消えることはない。 →雇用不安が高まっており、自由貿易主義に対する不満が広がりつつある。

雇用問題の深刻化 (2)サブプライム後の不況 ・サブプライムローン問題による金融機関の破綻、ビック3の破綻。 ・失業率の上昇。 →オバマ政権は雇用創出を最優先の課題としている。雇用確保のため、保護貿易主義も採らざるをえないのでは。

Ⅳ.結論

結論 オバマ大統領自身は自由貿易主義の形は崩したくはない。 ①「貿易の拡大と障壁の撤廃はアメリカ全国民のためにいいことだと信じている。」2005年6月30日、シカゴトリビューン紙の問いに対するオバマ大統領の答え。

結論 ②2009年2月19日。オバマ米大統領、カナダでハーパー首相と会談。 「貿易の縮小でなく拡大だということをハーパー首相に確約した。この目的に逆行する条項は景気対策の中に一切ない。」 「バイアメリカン条項が、保護主義のシグナルを送らないように注意しなければ。」 ⇒世界貿易機関(WTO)などの国際ルールを逸脱することはないと強調。

結論 しかし、オバマ大統領は雇用確保が最優先。そのため、「バイアメリカン」条項や中国製タイヤに対するセーフガードのような保護貿易的措置が取られる。 →自由貿易主義も実質上崩れつつある。

出典 ・ 日経ビジネス ・ オバマノミクス 著者.ジョン・R・タルボット/桑田 健 出版社.サンガ ・ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090626/198708/? 日経ビジネスONLINE ・ http://japanese.cri.cn/881/2009/08/18/1s145465.htm CRI ONLINE ・ http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=2005111612onec3 日本経済新聞 ・ http://www.asahi.com/international/reuters/RTR200901130134.html 朝日新聞 ・ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1802 JB PRESS ・ http://sankei.jp.msn.com/world/america/090206/amr0902060118001-n1.htm 産経ニュース ・ http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090207/biz0902071106004-n1.htm 産経ニュース ・ http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090205/fnc0902051134007-n1.htm 産経ニュース ・ http://sankei.jp.msn.com/world/america/090203/amr0902031807022-n2.htm1930 産経ニュース ・ http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK024744220090217 REUTERS ロイター ・ http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36179020090129 REUTERSPRESIDENT ・ http://www.excite.co.jp/News/china/20090325/Recordchina_20090325032.html EXCITE NEWS

今後オバマ大統領は世界を変えてくれるのだろうか・・・ 世界はどうなっていくのか・・・

ご静聴ありがとうございました。