高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Q.混合診療とはなんですか? A.日本の健康保険制度では、健康保険でみること が できる診療の範囲を限定しています。混合診療と は、 健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外 の 分を患者さん自身が費用を払うことで、費用が混 合 することを言うのです。 Q.混合診療が認められれば、保険外の診療を行っ.
Advertisements

高松市手話通訳訴訟 ~きこえないお母さんの権利を奪わないで~ 1 平成 25 年 4 月 22 日 高松地方裁判所平成 24 年(行ウ)第 5 号 第一回口頭弁論期日原告代理人意見陳述.
高松市地域生活支援事業(手話奉仕 員派遣事業・要約筆記奉仕員派遣事 業) 実施要綱 高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之 1 2012年8月 19日.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
聾学校における情報教育 環境情報学部2年 佐藤拓哉.
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
「ごみの有料化」 よりもやるべきことがある!
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
学内合説開幕直前! 参加企業研究セミナー 今すぐ行動開始! 120社 後悔しない就職活動の 一歩を踏み出そう!
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.

支援のこれから研究会 障害者の権利条約の実施 国内外の課題
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
高松地裁意見陳述 2013/04/22 原告代理人弁護士 田門 浩 2013/04/22.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
教育を受ける権利(2) 障害者.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
高松市の 手話通訳派遣拒否裁判 経過とお願い
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
障害差別禁止法と日本 READ 公開コンファレンス「障害と経済」 2012年3月17日(土) 13:30〜17:30 東京大学経済学研究科棟 第一教室 川島 聡 東京大学.
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
~「学びたい」を支援する~我がMCPのミッションです。九州内で学ぶ障がい学生、支援をする学生が相互に支え合う関係を目指します。
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
そして、仲裁でトラブルを解決するためには 互いに仲裁で解決する旨の合意書面が必要なんです。

SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
就労継続支援A型事業所(新規事業所)の指導等の流れ
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
救急車利用について.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
モバイル用マイページマニュアル 本マニュアルでは モバイル用マイページ(スマートフォン用) の基本的なご利用方法をご案内いたします。
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
Presentation transcript:

高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之 裁判で求めていること 高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之 1

今回の裁判で、何を求めているのか? 一緒に考えてみましょう。 2

派遣申請に対する 却下処分を 取り消すこと。 3

却下の理由 ①高松市の『区域外」であり、市長が特に必要と認める程度の重要性が乏しい。 高松市内でなければ派遣出来ないことを取消、市外派遣が出来るように改めること。 4

却下の理由 ②派遣対象が、運用基準の「義務教育とそれに準ずる高校等」にかかる「入学式・卒業式・PTA総会・教育相談・進路相談等」に該当しない。 高校までにしか派遣しないことを取消、必要な場面に派遣出来るよう改めること。 5

今回の裁判で訴えていることが、認められると高松市は、派遣の制限を改めないといけなくなるんだよ。 6

他には、 池川さんが負担した通訳料の損害賠償を 請求しています。 7

高松市に手話通訳派遣を却下された池川さんは、自費で手話通訳を準備しなければならなかった。  高松市に手話通訳派遣を却下された池川さんは、自費で手話通訳を準備しなければならなかった。  本来であれば、高松市が負担すべき通訳料を池川さん自身が負担したので、 その通訳料5,140円を請求しています。 8

今回の通訳派遣拒否に至るまでに、精神的苦痛を受けたとして 高松市に慰謝料100,000円を請求しています。  今回の通訳派遣拒否に至るまでに、精神的苦痛を受けたとして  高松市に慰謝料100,000円を請求しています。  そして、今回の裁判にかかる訴訟費用も高松市が負担するように求めています。 9

処分の取消と通訳料や慰謝料、訴訟費用も求めているんだね! そうなんだ! 処分の取消と通訳料や慰謝料、訴訟費用も求めているんだね! 10

裁判における情報保障についても裁判所に求めていることがあるんだよ! でも、これだけではないんだよ! 裁判における情報保障についても裁判所に求めていることがあるんだよ! 11

裁判所に求めていること 1 裁判所が公費にて手話通訳者を手配し、その費用を訴訟費用に含めないこと。 従来は、自分で通訳を準備するか、裁判所に準備してもらう場合は、費用の負担を求められた。 12

裁判所に求めていること (傍聴者への情報保障) 1 傍聴人のための手話通訳者は抽選対象としないこと。 有名人や注目を浴びている裁判では、傍聴するために抽選があります。 手話通訳者も抽選対象になると、ろう者は傍聴できても通訳者が抽選で外れるとろう者への情報保障ができません。 13

裁判所に求めていること (傍聴者への情報保障) 2 傍聴人のための手話通訳者は、裁判所が手配して、適切な位置で通訳できるようにすること。 公費で通訳を準備し、傍聴人が見やすく、通訳者に無理な姿勢で通訳するようなことがないように適切な位置で通訳することができるように求めています。 14

裁判所に求めていること (傍聴者への情報保障) 3 手話が分からない難聴者等の傍聴人に、要約筆記の準備をすること。 4 補聴器を使用する難聴者等の傍聴人に、磁気ループなどを準備すること。 難聴者等の傍聴人の障害に適した情報保障を求めています。 15

裁判所に求めていること (傍聴者への情報保障) 5 盲ろう者の傍聴人のために、個別通訳者(触手話通訳者、指点字通訳者等。原則として1人の傍聴者に2人の通訳者)の入場を認め、適切な位置で通訳できるようにすること。 すべての聴覚障害者への情報保障について、必要とする情報保障ができるように求めています。 16

ふ~ん! なるほど! いろんな配慮を求めているんだね! 17

今回の、裁判でこれらの配慮が認められると、今後の聴覚障害者の裁判等に大きな影響を与えることになるんだよ! 18

高松市の却下処分を取り消してもらうだけでなく、 司法における情報保障という大きな壁を打ち砕く大切な裁判でもあるんだね! 19