訪問面接調査における 回収率低下幅の相違について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
土地利用マイクロシミュレーションのための 年代の違いを考慮した世帯別転居行動分析 関西大学大学院理工学研究科 社会資本計画研究室 金崎 智也.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
最近の家計収支関連統計調査 結果の精度について
よいパワーポイントファイルの見本 ・小さい字が並ぶ、長い文章、スライドに番号がない、などは避けた方がよい
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
最近の企業・事業所を調査客体とする統計結果の精度
ボランティア情報を提供する為の 情報システムの開発 ~佐鳴湖ボランティアを例として~
第30回サントリー文化財団フォーラム 『なぜ日本の公教育費は少ないのか』 勁草書房
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
統計学 12/3(月).
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
統計学 11/30(木).
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
1.自治体分科会検討事項 (1)会員種類別検討事項 自治体分科会では分科会員種類別にそれぞれ、以下の検討を実施する。 会員種別 検討内容
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
母集団リストとしての 選挙人名簿の特性について 年齢別登録者数に関する検討
最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
市区町村別年齢別登録人口データの最近の公表状況
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
町村による住民意識調査の最近の 実施状況と結果の公表状況 2006年11月10日
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
意識調査における若年層の 回収率の季節変動について
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
何故大阪維新か.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
行政保有データ(統計関連)の棚卸し集計結果 (平成29年12月取りまとめ)
最近の世論調査の実施状況と調査結果の利用における問題 山田 茂 9・17
①調査対象事業所の状況  平成29年職種別民間給与実態調査では、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間事業所650事業所(母集団事業所)から 132事業所を無作為に抽出し、実地調査を行いました。母集団事業所、調査事業所の状況等については、下記のとおりです。 企 業 規 模 3,000人以上.
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
PCN株式会社 株式会社サイバー・コミュニケーションズ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
1.住民基本台帳システムにおける業務アクセスログの確認方法について
行政保有データ(統計関連)の棚卸し結果概要 (平成29年12月取りまとめ)
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
◆射水市に移住・定住する方を支援しています◆ きららか射水移住支援事業補助金
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
数理統計学 西 山.
平成25年度オープンデータ実証実験 統計情報・データカタログ実証(概要)
サンプリングと確率理論.
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
自動車安全文化論 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
Presentation transcript:

訪問面接調査における 回収率低下幅の相違について 日本行動計量学会 2016年9月1日 国士舘大学 山田 茂

調査の仕様⇒不能 ①抽出時期と実地調査の間隔⇒「転居」「長期不在」 ②実地調査の期間の長短⇒「一時不在」 ③標本規模・地点当たり標本数 ⇒必要な調査員・全般的な負担 ④主題・質問数 ⇒ 「一時不在(ソフトな拒否)」 「拒否」 *適切な訪問時間の判断・説得: 調査員の技量などで変動 ⇒「一時不在」「拒否」 調査員は、与えられた枠内で活動

訪問面接調査の手順 住基台帳・選挙人名簿 地域年齢別 抽出標本 訪問 理由別 調査不能 回収標本

6タイプの不能のうち「一時不在」と「拒否」が大半。

①抽出時期 ・一部市区町村:閲覧日をネット上で公表 ・月次時事世論調査:C社 *抽出:毎年2・3月、8・9月 住基台帳からは少数 (選挙人名簿の更新は3か月毎) ⇒年度後半に回収率低下 ・内閣府政府広報室:C社・S社 *住基から抽出:実地調査の概ね4週間~1週間前 ・「国語」:C社 ・「土地問題」・「食育」:C社・S社 *住基から抽出:広報室分とほぼ同様の日程

20代は全体より高い

15年 名簿登録者数(全国計)は229,200人

②実地調査の期間 全国 住基台帳等から無作為抽出:主に2006年度実施分~ ・内閣府政府広報室 ⇒C社・S社(各年度) NR社(2010年度7件) *対象3000人( 11日間 「外交」のみ年次 69件) 1地点 C社:9~17人、S社:10~17人 *5000人(18日間 12件) :同上 *10000人(18日間 「国民生活」「社会意識」のみ 18件) 1地点 C社:17~33人、S社:20~33人 ・月次時事世論調査⇒C社 対象2000人 上旬木曜~4日間 1地点13人前後

広報室以外の年次面接調査 *いずれも対象3000人 210地点 *地点当たり標本数は両社の同規模の他の調査とほぼ同じ *いずれも対象3000人 210地点 *地点当たり標本数は両社の同規模の他の調査とほぼ同じ 国交省「土地問題」(20歳以上) :C社・S社     日数:~2013年度:19日⇒14年度:11日⇒14年度:17日 文化庁「国語」(16歳以上、2005年度~予備標本使用) :C社     日数:~2011年度:20日以上⇒ 12年度~:16日 食育推進室「食育」(20歳以上) :C社・S社           日数:~2008年度:11日⇒ 2009年度~: 18日 *「国語」・「食育」:質問は「意識」・「意見」+「実態」

③標本規模と登録調査員 C社 760名 2015年4月 C社サイト S社 890名 S社サイト NR社(2010年度のみ) 約1100名 NR社サイト *内閣府調査 計画標本1万人:調査地点350か所           同3000人・5000人:   同210か所 *時事世論調査 同2000人:    同157か所 上旬 *C社エリア抽出 同4000人:    同157か所 上旬

「熟練の調査員は不足気味」の傍証?   *JGSS調査員の訪問状況 C社 8000人対象 面接・留置併用 正規の調査期間:2006年10月3日~12月3日 *対象者本人に会えるまでの訪問 開始直後よりも第3~5週に約50%集中 (2005年は開始第1週~第6週が高水準) 「かけもちの可能性」 保田(2009) C社:広報室「外交」 10月5日~15日 3000人 「時事世論」 10月6日~9日 2000人 広報室「臓器移植」 11月9日~19日 3000人

④主題・質問の順序 ・月次:時事世論調査: 固定8問(政党/内閣支持 +暮らし+好きな/嫌いな国) +2主題(多様)+FQ ・年次:ほぼ固定 ・月次:時事世論調査:   固定8問(政党/内閣支持 +暮らし+好きな/嫌いな国)       +2主題(多様)+FQ ・年次:ほぼ固定   内閣府政府広報室(3調査)・同食育推進室・       国土交通省「土地問題」:主題関連+FQ       「国民生活」収入項目:2006年度~削除 ・年次以外:政府広報室(3調査以外、大半2主題)・   文化庁「国語」:主題関連(18~26問+枝問)+FQ

時事調査・広報室調査の質問数 *時事世論調査:計15問前後+枝問+フェイス項目 *広報室:枝問・フェイス項目を含む    3000人調査:1主題20~30問 「外交」など             ほとんど2主題    5000人調査:30問前後 例「女性」32 「防災」29    10000人調査:40問前後            「国民生活」「社会意識」

時事世論・広報室調査の回収率 2006年度~2015年度(2011年度を除く)

内閣府・調査不能の増加 「食育」以外は拒否の増加が大きい

時事世論調査 利用上の制約と代替策 地域別(大都市・町村部など)・年齢別標本数:未公表 不能理由:未公表 標本の地域別配分: 時事世論調査 利用上の制約と代替策 地域別(大都市・町村部など)・年齢別標本数:未公表                         不能理由:未公表     標本の地域別配分:    エリア抽出調査・C社受託広報室調査と共通と想定   上記で利用    「住基台帳の地域別20歳以上日本人」 種田(2015)  ・全国の年齢層別比率⇒抽出標本での比率と想定 *C社:エリア抽出 2007年開始 総回収数以外は未公表

一時不在 2006年~15年度 11年度を除く

拒否 2006~15年度 2011年度を除く  2006年S社 拒否22%

調査員の登録先 2011年 マーケッティングリサーチ協会 22社1125人 調査員の登録先 2011年 マーケッティングリサーチ協会 22社1125人

LH 12年度12月16日 14年度12月14日  UH13年度7月21日   14年度2月は祝日含まず

2015年度回収標本に占める比率

同時期の調査での回収標本 1人世帯の比率

むすび:回収率低下が小さい調査 ・時事世論調査: 不利な点:短い日数 選挙人名簿 3か月ごとに更新 抽出が半年周期 ⇒「転居」増 有利な点:必要な調査員が少ない 地点当たり標本数が少ない⇒ 「一時不在」 冒頭の質問固定・質問数がやや少ない⇒「拒否」 ・政府広報室 標本5000人(3000人、10000人と比べて) 地点当たり:3000人並み 期間:10000人並み 調査員の負担が相対的に小さい ⇒ 「一時不在」 主題1件だけ 面接途中の「拒否」減?

文献 保田時男(2009) 「JGSSにおける調査員の訪問記録の分析」 『日本版General Social Surveys研究論文集[8]』 山本健浩(2012)「対象者のニーズおよび調査員の稼働状況に関する一考察」『新情報』100 佐藤寧(2013) 「内閣府政府広報室の世論調査」『中央調査報』671   事前・実査中は内容非告知 種田 啓介(2015)「中央調査社のサンプリング」『中央調査報』696 松岡 亮二・前田忠彦(2015)「『日本人の国民性第13次全国調査』の欠票分析」『統計数理』63-2

配布 スライド 台帳閲覧公表 50部

残り 現況掲載調査の調査期間日数 休日が含む日程か否か 内閣府オムニ比率 他調査並行日程 『現況』からの脱落 国語 拒否と他の不能 現況掲載調査の調査期間日数  休日が含む日程か否か 内閣府オムニ比率 他調査並行日程   『現況』からの脱落      国語  拒否と他の不能   2015年 国民生活 社会 外交 抽出日  2010年~ 時事 20代以外の回収率  06~10年 上昇の理由 不能の内訳  新情報センター 山本健浩