ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
スライドショーで動きが停止したら、マウスを1回ずつクリックしてください。
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
中間試験 1.日時: 12月17日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の8章までに学んだ範囲
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
線積分 T T y y x x 曲線 C 図のように、地上気温Tがx-y平面上に分布しているとする。そのとき、例えば近鉄の線路
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
プログラミング論 II 2008年吉日 主成分分析 数値積分
電磁波 アンテナ.
CAD曲線 (ベジエ曲線・Bスプライン曲線)
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
CAD曲面 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
4. システムの安定性.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法 三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕 Ver. 2: 2014年6月18日

渦度と循環 ベクトル量(渦には3成分ある) なので‥‥

このような水の流れの上に棒を浮かべてみると‥ のみを考えてみる. さらに    だけ考える. を見てみる このような水の流れの上に棒を浮かべてみると‥ のように回転するのは簡単に想像ができる 角速度は   なので    は角速度と同じになること  も直感的に解る.   渦の強さも   が大きいと大きくなることもわかる 同様に   も回転を表す.但し時計回り したがって反時計回りを「正の符号の渦」と定義した場合,それら2つの項を足した  (符号が逆なので引いた)ものが渦度         である. 2つを足すので,それぞれの角速度は  である.よって剛体のようにどこでも一定の 角速度  で回転しているような流体の渦度は   となることが分かる. 渦度は角速度っぽい量である!

^ ^ ^ 循環の定義 もし のような等速円運動をしていた場合 一周積分を考えると となることが容易に分かる 流れの場において,上の図のように好きな閉曲面(円でなくてもいい)を描き,その線上の速度ベクトル を閉曲線の方向の射影(内積)を取る.                         その内積の値を線に沿って一周積分してみた値をその経路に沿っ   た循環という.積分の向きは反時計周りに積分する ^ もし       のような等速円運動をしていた場合 一周積分を考えると        となることが容易に分かる 半径   となっているので「角運動量」っぽい量であることが分かる. 角運動量  は,        であったことを思い出そう! 渦度      微分      渦の微視的な表現 循環      積分      渦の巨視的な表現 角速度と角運動量はお互いに関係している量であることから想像するに,渦度と 循環にもなんらかの関係がありそうであることが直感的に予想できる. 次にその直感が正しいことを説明していく.

渦度が剛体回転の角速度Ωの二倍(2Ω) であることを確かめる 図から Ω=Ωk (上向きの単位ベクトルをkとする) 位置ベクトルは r=xi+yj+zk である 図から、v=Ω×r である。 上記にΩ=Ωkとr=xi+yj+zkを代入すると、 v= Ωk×(xi+yj+zk)    =-Ωyi+Ωxj となる(k×i=j, k×j=-i ,k×k=0であることを用いた)。    では、 ▽×v を計算してみよう。i×i=0, i×j=kなどを用いると、 従って、▽×v=2Ωk となり、渦度はΩの二倍となることがわかる。 v r

これは微小面周りの単位面積あたりの循環が であることを示している について考える! ここでは非常に小さい円(半径  )を考える. その円周上での       を考えよう! それぞれの向きは同じなので となる. 内の流れの平均角速度を   とすると となる. これは微小面周りの単位面積あたりの循環が    であることを示している

となることが分かる となる ストークスの定理! このとき積分路として選んだ線に囲まれた曲面がxy平面だと思うとしよう! 渦度   は    の角速度を持っている渦であったので結局, となることが分かる S面と直交する単位ベクトルを  とすると, となる これは,単位面積あたりの循環 = 渦度 あることを示している. よって渦度と循環は同じようなものであることが理解できる. 両辺に   を掛けて積分すると ストークスの定理!

7 -3 -3 ストークスの定理 適当に選んだ外周での循環を調べただけで,内部の平均の渦が分かる優れもの! 外面だけで内面がばれてしまうということ. 外面だけで内部に隠された物が分かるという意味ではガウスの定理も同じである. -3 2 *まず一周積分をしてみる(左周り) 3 -2 7 -3 1 -1 2 2 -2 -2 -2 *各区画毎の一周積分を取ることと 各区画内での渦度を計算することは同じ(図を見て考えましょう) 3 3 3 3 -3 -3 隣合う区画の積分路は互いに逆の向き -3 -2 2 -1 -1 1 2 2 符号が逆になるのでキャンセルしあう 2 -3 最終的に外周のみ残り   一周積分したものと等価になる 2 -3 ストークスの定理はどんなベクトルでも言える定理なので,一般には下記のようになる