2017/9/11 南の貧困/北の貧困.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
チェンバース 『参加型開発』 チェンバースの論 その背景 1.概念的な枠組: 開発への疑問
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
舞台は阿賀野川.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
新学期にあたって 作花 一志.
トウモロコシの動向 2班.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月
コーヒーの向こう側.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
キーワード 絶対的な貧困 相対的な貧困 伝統社会 誘発されるニーズ 干渉主義(外からの干渉) 1
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
国際理解          経営学部 谷脇純一.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
食生活にかかるエネルギー について考えよう
労働市場 国際班.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

2017/9/11 南の貧困/北の貧困

2章補足:“水俣病” “しかたがない” 法律に反していない(まだ規制がない)のだから、構わない。 水俣病 有機水銀 情報化社会 特定の企業が悪い 監督官庁が悪い 政治家が悪い 必要・文化からの自由 :モード 自然の声はおろか、人間の声こえすら気にならない。 もちろん悪い。しかしそれだけなのか? 背後にある社会のしくみ 需要創出 このしくみが、“水俣病”と概念化(本講義)~「大量消費社会」の コンセプトの一部を再コンセプト化 伝統・文化で培った感覚をなくすことで、新たな需要。

なぜ繰り返されるのか? “水俣病”を作り出すしくみ変わっていない。 いわゆる水俣病患者 “水俣病” 有機水銀中毒によって 感覚中枢の機能障害 モードによる必要・文化の感覚の障害 “水俣病”を作り出すしくみ変わっていない。 規制・制度をかえても、それは“症状(それぞれの社会問題)”を押さえる対処療法~次々とカタチを変えて、現れる

オイルショック・数々の公害問題 情報化/消費化社会において、資源/環境の問題関心が高まった。  大量採取―資源問題  大量生産  大量消費  大量廃棄―環境問題 両端がなくては、情報社会成り立たない。どうしよう?

大量採取:抜け道  “北の国” ⇒ “南の国”     資金援助        一次産品をたくさん輸出させるため        工業製品   一次産品 関税    高い 低い ↓  南の国:輸出する側も、マテリアルの方が輸出しやすい しくみ

大量廃棄:抜け道 外部諸社会、諸地域への汚染の転移を深刻化させた原因    人々の環境破壊に対する意識が強まる    悪物質があるからいけない    外部にやってしまえばいい       諸地域への汚染の転移のシステム “水俣病”

 例. インド化学製品工場の事故    アメリカで生産していたが、環境に悪影響な物質が見つかる    ↓    インドに工場を移動    インドの環境悪化

アメリカが輸入した作物にも、アメリカで使用禁止の農薬が使用!~間接的にやっぱり、禁止農薬を摂取:見え難くなっただけ 間接化と不可視化  例.ダブル・スタンダード   国内:農薬-環境に悪影響のため使用禁止  輸出:可能! 規制のゆるい国に輸出          ブーメラン アメリカが輸入した作物にも、アメリカで使用禁止の農薬が使用!~間接的にやっぱり、禁止農薬を摂取:見え難くなっただけ     ↓二者択一? ① この不平等に居直る? ② 情報化社会を捨てる?   

モードとしての牛?! 「豊かな社会」(80年代)最も長い経済発展 ↓ 栄養不良や病気で死亡する人の増加 食料 「豊かな社会」(80年代)最も長い経済発展 ↓ 栄養不良や病気で死亡する人の増加   食料 “胃袋”に限界⇒“必要”からの自由ムリ? 食料を“濃縮” 穀物 牛 人間 穀物を直接食べるより、8倍も食べられる! 需要創出!

飢えは政治(配分)?! モード:牛肉 需要創出 穀物を摂取すれば、世界中の人々が、植えることのない食料が、存在する 世界の半分の飢えは、分配の不平等による飢え  アフリカが生産する食料の多く(耕地の半分以上)は輸出するため ⇒北の人々の家畜のえさ

1972年の食料危機 大凶作が原因? 世界生産の1%も満たない量を生産してくれれば、飢餓はなかった アメリカ等需給調整の結果  1972年の食料危機 大凶作が原因? 世界生産の1%も満たない量を生産してくれれば、飢餓はなかった アメリカ等需給調整の結果 経済優先:需要と供給重視:  人がもだえ苦しみ、声を上げても聞こえない        “水俣病”のころと同じ

 開発 = 作物の支配  アワシュ渓谷の植民地化  人々は川の近くから出ていかなくてはならなくなり、よくない土の上で生活しなければならず、放牧し、そこは牧草がないので家畜が死に、人々は飢えた

貧困というコンセプト 一日当りの生活費か ↓ 違う 貨幣を必要とする 状況での欠乏   ⇒貨幣からの疎外      この疎外の前に 存在する疎外 貨幣への疎外 二重の剥奪

貨幣への疎外 東南アジア マングローブの林 いくらでも 魚介類取れた 飢えない 地元の人たち、マングローブなくなって働かざる得ない=労働力 貨幣への疎外     東南アジア マングローブの林 いくらでも   魚介類取れた   飢えない 地元の人たち、マングローブなくなって働かざる得ない=労働力 彼らは賃金で食べ物を買うようになる=市場 エビの養殖場にする ×貧しい彼らに、シゴトを与えた! ○ 日本国内でやった必要・文化からの解放を海外で

水俣との類似点(再録) “農業” に必要だったのか? 需要自己創出~「緑の革命」 農業~化学肥料・農薬 科学の力で収穫倍増! 違う理由…   農業~化学肥料・農薬      科学の力で収穫倍増! 違う理由… 農業中心の産業構造を重化学工業に! そのために 資本 労働力 “需要”

資本・労働力・需要 小さな農村 保護打ち切り 農薬・化学肥料 離農して都市へ 労働力 公共投資:重化学工業へ 建前:農業を機械化・近代化で対応! 目的:若者を都市へ! そして農薬・化学肥料を農村へ(需要創出)

北の貧困 東京でテレビがない ロスアンジェルスで車がない ↓貧困だが 多くのアジアでは全然貧困でない 南の、二重の剥奪が北にも存在する (貨幣への疎外→貨幣からの疎外) モード 必要と関係なく 買い変える(例 ケイタイ) モードに乗らない人の必要の水準がだんだん引き上げあれる 例 公衆電話なくなる。ケイタイ持たざる得ない

南の貧困と北の貧困 二重の剥奪は共通  「必要」の水準が違う 南は 生きていくための絶対性としての必要 北は 絶対性としての必要とは離陸されて拡大した、欲望としての必要

二重の剥奪の例を上げてください。 注意:ミクロ-マクロリンク     2重の剥奪であることを論じてください。