日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 7 ABC 1265 岡野 珠羽. しらすうなぎ漁 南方海域で孵化し、冬にな ると黒潮の流れに乗って日 本に近づいたしらすうなぎ を、遡河直前に捕らえます。 しらすうなぎの養成 しらすうなぎの成長に応じて、 サバなどの魚肉と配合飼料と の混合餌で養成されます。ち.
Advertisements

社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
電気通信大学 吉浦研究室 中山心太.  中山ところてん  電気通信大学 人間コミュニケーション学 専攻  修士1年 学部は電子工学科  研究分野 情報セキュリティ(とか)  プログラマーじゃなくて SE  コーディングは嫌い  設計は大好き.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
東アジアにおける HTLV-1の起源と進化の解明 ~ 八重山のHTLV-1株の系統学的位置づけ ~
     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.
越谷市子ども生き物調査(KIKYO) をはじめよう
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
Webネットワークにおける 研究者間の分析
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
漢詩文化がつなぐ日本と中国.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
ペルー peru.
分子人類学と日本人の起源 第4章 日本人の起源 第2節 二重構造説 鈴木靖ゼミ 白井魁.
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
北欧神話 経営学部経営学科MG8249 佐藤 愛子 2017/3/17.
大阪経済大学 経済学部 德ちゃん亭 郷明美 石川理那 宮田明里 森真理子
きのこ 高畠京子 武田美緒 中野由唯 中林尚也 中家渚.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
墨田区の紹介  .
イギリスのファンタジー MG8249 経営学部経営学科3年 佐藤 愛子
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
タトゥー 6月18日(火) 経営学科 2年 藤井紗貴 ©Wikipedia.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
経営的視点から見る ニコニコ動画 経営学部経営学科3年 佐藤 愛子 2018/11/9.
日韓間におけるドラマの輸出入の現状とその経済効果
表計算 Excel 演習 4.検索,条件付き書式設定,並べ替え.
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013 study tour MACAU.
情報スキル活用 第3週 基礎技術ー3 : 学部・学科紹介のページ作成.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 広告の力 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
Webネットワークにおける 研究者間の分析
立教大学現代心理学部心理学科 良く分かる 心理学科での学生生活講座.
森林破壊と地球温暖化.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
国際教育論1 オリエンテーション.
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
Presentation transcript:

日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太 日本の風土性 日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太

目次 1.食の東西 2.村落景観の東西 (1)西日本の村落 (2)東日本の村落 3.照葉樹林文化論とブナ帯文化論 (1)照葉樹林文化論とブナ帯文化論とは (2)照葉樹林文化論 (3)ブナ帯文化論 4.参考資料

1.食の東西 1.雑煮を例とすると (1)餅 西日本・・・丸餅:古風・京都文化 東日本・・・角餅:新風・江戸文化 (2)仕立て 西日本・・・味噌 東日本・・・すまし

*その他の食文化の違い 1.肉じゃが 西日本・・・牛肉 東日本・・・豚肉 *山形県は江戸時代の西廻り航路の影響で関西文化圏との交流があった為、 牛肉を使う家も多い 2.味噌汁 西日本・・・合わせ味噌 東日本・・・白味噌

2.村落景観の東西 (1)西日本の村落 ・戸数規模が大きい ・垣根、塀、屋敷林が未発達→隣近所での交流が密接。 ・集落の一体性が顕著な景観 ・庭が小さい ・家の大きさが相対的に小さい ・墓地・・・集落の共同墓地

2.村落景観の東西 (2)東日本の村落 ・戸数規模が少ない ・垣根、塀、屋敷林、門が存在し、個別屋敷を強調。 ・庭が大きい ・家の大きさが相対的に大きい ・墓地・・・屋敷墓

3.照葉樹林文化論とブナ帯文化論 (1)照葉樹林文化論とブナ帯文化論とは ・照葉樹林文化論 ・ブナ帯文化論 →照葉樹林は日本南西部から台湾、華南、ブータン、ヒマラヤに広がる植生であり、 この地域一帯に共通した文化が成立するというものである。なかでも、中国雲南省 を中心とする東亜半月弧にその文化の起源地があるとされ、森林や山岳と結びつい たものが多い。そして、それらの文化伝播に影響を受けたのが西日本の縄文文化で あるという説。 →西日本の照葉樹林文化に対比させるかたちで東日本に「ブナ林文化」という概念 を設定した。中国東北部などに広がるモンゴリナラやブナ林の分布する地域にみら れる文化要素と東日本の縄文文化を関連づけて説明しようとするもの。  *東アジアにブナはほとんど分布しない為、ナラ林文化と呼ばれることの方が多 い。

4.照葉樹林文化論 特徴 地域・・・西日本、朝鮮半島南部、中国大陸南部 食・・・稲、茶、柑橘類、etc…  地域・・・西日本、朝鮮半島南部、中国大陸南部  食・・・稲、茶、柑橘類、etc…  生活・・・漆を用いた漆器製作、絹を作る技法       焼畑農耕(中期)→水田稲作農耕文化(後期)

ブナ帯文化論 特徴 地域・・・東日本 食・・・雑食性採集狩猟:特定の作物に頼る農耕民よりも豊か  地域・・・東日本  食・・・雑食性採集狩猟:特定の作物に頼る農耕民よりも豊か    →この為、縄文中期は人口の8割が東日本にいたと見られている(大       きな縄文遺跡が東日本に偏在している為)  生活・・・採集・狩猟・漁業に基礎をおき、ナラ林文化の特色に彩られた 縄文文化が繁栄していたために、新しい稲作文化の侵入に抵抗を示していた のか、東日本への稲作文化の広まりは時間がかかった。

4.参考資料 お雑煮文化圏 - 日本のお正月~お雑煮をめぐる物語~ 2016年5月3日 お雑煮文化圏 - 日本のお正月~お雑煮をめぐる物語~ 2016年5月3日 http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/ 関東関西おもしろ百科事典~写真で見る東西文化の違い~ 2016年5月3日 http://www.touzai-bunka.com/ 照葉樹林文化とナラ林文化―どんぐり図鑑「どんぐりと生きる」 2016年5月8日 http://www.enyatotto.com/donguri/ikiru/bunka.htm 福田アジオ1997.「番と衆ー日本社会の東と西-」 吉川弘文館