プレゼンテーションタイトル 30pt 本日の講義内容 1 民法(債権関係)改正の経緯、目的等 2 融資契約と債権法改正-消費貸借

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権( 2 ) 4. 共同債務関係にある債務者 5. 在外財産からの満足.
Advertisements

法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
居宅介護支援事業所.
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
2016年度 破産法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の効果(4) 未解決の法律関係の解決 共同所有関係 双方未履行契約
消費者撤回権と民法法理 報告全体の構成 Ⅱ 各論的考察 京都大学 松岡久和 1 過量販売取引における消費者撤回権
第5回 商法Ⅰ.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
取引情報委員会活動報告 ープライシング・マトリックスについてー
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
チャプター11の破産前後の 財政困難顧客への対応戦略
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
2008年度 倒産法講義 民事再生法 4a 関西大学法学部教授 栗田 隆.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
法教育における アニメーションの効用 明治学院大学法科大学院 加賀山 茂 2018/11/8 法教育におけるアニメーションの効用.
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 8 関西大学法学部教授 栗田 隆.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第5回 商事関係法.
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
2008年度 破産法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

民法(債権法)改正と銀行取引 -融資契約、約款、預金取引、保証- 山梨県立大学 国際政策学部 民法Ⅲ 平成28年12月5日 全国銀行協会コンプライアンス部  大 野 正 文

プレゼンテーションタイトル 30pt 本日の講義内容 1 民法(債権関係)改正の経緯、目的等 2 融資契約と債権法改正-消費貸借 1 民法(債権関係)改正の経緯、目的等 2 融資契約と債権法改正-消費貸借 3 約款規制-「定型約款」 4 預金取引と債権法改正 5 保証と債権法改正 プレゼンテーションタイトル 30pt

1-1 民法(債権関係)改正検討をめぐるこれまでの経緯 1-1 民法(債権関係)改正検討をめぐるこれまでの経緯 平成21年10月 法務大臣より法制審に債権法改正の諮問。 平成21年11月~平成27年2月 法制審民法(債権関係)部会審議 開始(部会開催99回、分科会18回)。 平成27年2月 法制審議会「民法(債権関係)の改正に関する要 綱」を法務大臣に答申。 平成27年3月 民法の一部を改正する法律案、国会提出。 平成28年11月 国会審議開始 成立?

1-2 諮問第88号(平成21年10月) 民事基本法典である民法のうち債権関係の規定について、同 法制定以来の社会・経済の変化への対応を図り、国民一般に 分かりやすいものとする等の観点から、国民の日常生活や経 済活動にかかわりの深い契約に関する規定を中心に見直しを 行う必要があると思われるので、その要綱を示されたい。

1-3 債権法改正検討の積極理由 市民のための民法の必要性 わかりやすさ:少ない条文数、多くの特別法、判例の蓄積。 1-3 債権法改正検討の積極理由 市民のための民法の必要性   わかりやすさ:少ない条文数、多くの特別法、判例の蓄積。 再法典化:民法典を使える法典に   人概念の拡張:消費者、事業者。   新種の取引の典型契約化(リース契約) 契約法の統一とアジアからの発信  各国における債権法、契約法の改正の進展。   日本としてのプレゼンスを高める。

1-4 債権法改正における銀行取引への影響・意義 1-4 債権法改正における銀行取引への影響・意義 民法債権法の銀行取引における位置付け   ⇒ 民法は銀行取引の主要ルール     ⇒ 銀行業は民法債権法の主要ユーザー 民法債権法における銀行取引   ⇒ 銀行取引を中心に解釈・判例が展開される条文が少なくない     ex.民法478条 債権の準占有者への弁済と預金払戻し     ex.民法511条 法定相殺と差押え 債権法改正は銀行取引に係るルールの重大な変更   ⇒ 銀行実務への影響が大きい   ⇒ 改正論点とされるものには銀行実務をターゲットとして議論さ れるものが存在する(保証、相殺、債権譲渡etc.)

2-1 銀行の融資契約 融資契約の法的性質 ⇒ 消費貸借(民法587条~) 消費貸借とは? 消費貸借の成立要件 合 意 金銭その他の物の授受 2-1 銀行の融資契約 融資契約の法的性質   ⇒ 消費貸借(民法587条~) 消費貸借とは? 消費貸借の成立要件 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる。 合 意 + 金銭その他の物の授受

「要物性」 どのような意味があるのか?     実務上の運用     公正証書の作成と抵当権設定登記 諾成的消費貸借の是非   消費貸借の予約(民法589条)   コミットメントライン(特定融資枠契約法)

2-2 債権法改正における消費貸借の論点 要物性の見直し:諾成契約化 諾成化 2-2 債権法改正における消費貸借の論点 要物性の見直し:諾成契約化 諾成化 ⇒ 実行前の貸主の「貸す義務」、借主の「借りる権利」をどう考えるか。   ⇒ 実行前の「借りる権利」の譲渡、差押え(譲渡、差押えができない 規律の要否等)。 実行前の消費者借主の解除権 ⇒ 諾成化を前提に、消費者借主について実行前の一方的解除を可 能とする特則の要否(貸主側の損害を賠償せず(コスト負担せず) に解除可能)。 ⇒ 中小企業者借主も対象とする意見。 目的物の引渡前の当事者の一方についての破産手続開始 ⇒ 目的物交付前に一方当事者が破産手続開始決定を受けたとき消 費貸借契約は失効。

期限前弁済の規律の明確化   ⇒ 期限前弁済の可能、その場合の借主の損害賠償義務の明確 化。 ⇒ 他方、事業者が消費者に融資した場合の特則(損害賠償を 負うことなく期限前弁済可能)。 抗弁接続の一般化 ⇒ 消費者を借主とする消費貸借契約おいて、別個の物品・サー ビス供給契約について供給者に対して生じている事由を事業者 貸主に対抗可能とする(現行割販法の枠組みの一般化)。 利息に関する規律 ⇒ 固定利率から変動利率へ

2-3 債権法改正法案における消費貸借 諾成的消費貸借の明文化 要物性を原則維持(改正587条) 諾成的消費貸借を容認 2-3 債権法改正法案における消費貸借 諾成的消費貸借の明文化 要物性を原則維持(改正587条) 諾成的消費貸借を容認 【要件】書面または電磁的記録による(改正587条の2第1・4 項) 借主の実行前解除・貸主の損害賠償請求(改正587条の2第2 項) 当事者の破産手続開始決定による失効(改正587条の2第3項) 利息 利息請求にかかる特約要件(改正589条)

論点 諾成的消費貸借契約の成立の容易化?      ⇒ 書面・電磁的記録対応 貸主の貸す義務・借主の借りる権利      ⇒ 融資実行の拒絶の可否 貸主に生じた損害(実行前解除)      ⇒ ブレークファンディングコスト(清算金)? 【参考】法定利率   変動制の導入(改正404条)

3-1 銀行取引と約款 約款とは何か? どのような取引に約款は利用されているか? 約款は契約なのか? 3-1 銀行取引と約款 約款とは何か?   どのような取引に約款は利用されているか?   約款は契約なのか?     ⇒ 約款が契約であるためには?(契約として有効か?) 銀行取引における約款の利用場面   多数の顧客に対し定型的な金融商品・サービスを提供する場合     ⇒ 預金:預金規定、振込:振込規定 等     ⇒ 融資契約では?       消費者ローン、住宅ローン       銀行取引約定書

3-2 債権法改正における約款の論点 約款に関する規律 約款の組入要件に関する規定の要否、組入要件の内容 3-2 債権法改正における約款の論点 約款に関する規律 約款の組入要件に関する規定の要否、組入要件の内容     ⇒ 約款を契約内容とするための要件:ex.事前開示など。 約款の定義     ⇒ ex.「多数の契約に用いるためにあらかじめ定式化された 契約条項の総体」。 約款の変更      ⇒ 変更に関する要件等の明文化。 不当条項規制     ⇒ 不当条項規制の一般化(消費者契約法の一般化)。

3-3 「定型約款」に関する規律の創設 「定型約款」の定義(改正548条の2第1項) 3-3 「定型約款」に関する規律の創設  「定型約款」の定義(改正548条の2第1項)  ①不特定多数の者を相手方として行う取引(相手方の個性に着目せずに 行う取引)  ②当該取引の内容の全部又は一部が画一的であることが両当事者に とって合理的であること  ③契約の内容とすることを目的として作成された条項の総体であること 「定型約款」のみなし合意  (a)定型約款を契約の内容とする旨の合意をしたとき  (b)定型約款を準備した者(以下「定型約款準備者」という。)があらかじめ その定型約款を契約の内容とする旨を相手方に表示していたとき 不当条項規制(改正548条の2第2項) 「定型約款」の内容の表示義務(改正548条の3) 「定型約款」の変更(改正548条の4) 

論点 既存約款の「定型約款」該当性      ⇒ 「定型約款」に当たらない約款の規律は? 事前表示の方法      ⇒ みなし合意とされるか否か。 変更の取扱い      ⇒ 既存約款にどのように変更規律を適用させるか? 不当条項規制への対応      ⇒ どのような条項が不当条項に当たるのか?

4-1 預金取引に係る法律上の規律 預金取引とは法律的にどのような契約か? ⇒ 消費寄託(民法666条)、委任(民法643条~) 4-1 預金取引に係る法律上の規律 預金取引とは法律的にどのような契約か?   ⇒ 消費寄託(民法666条)、委任(民法643条~)   ⇒ 無名契約 預金契約を定義づける法律は存在しない   ⇒ 預金商品は多様である   ⇒ 定期預金と流動性預金でも機能がかなり異なる

4-2 債権法改正における預金契約の規律化の提案 4-2 債権法改正における預金契約の規律化の提案 特殊の寄託-流動性預金口座の特則の提案 ① 流動性預金口座において金銭を受け入れる消費寄託の合意がされ た場合において,流動性預金口座への入金や振込みがされたときは, 受寄者が当該預金口座に入金記帳(入金記録)を行うことにより,既 存の債権の額に当該金額を合計した金額の預金債権が成立する。 ② 金銭債務を負う債務者が債権者の流動性預金口座に金銭を振り込 んだときは,債権者の預金口座において当該振込額を加えた預金債 権が成立した時点で,当該金銭債務の弁済の効力が生ずる。 流動性預金口座に存する金銭債権の差押えに関する規律の要否   ⇒ 差押時点の残高にかかる金銭債権についてのみ差押えの効力が 生ずる 流動性預金口座に係る預金契約の法的性質に関する規律の要否   ⇒ 預金契約の法的性質:消費寄託+委任の明文化

4-3 債権法改正法案における預金をめぐる3つの規定 4-3 債権法改正法案における預金をめぐる3つの規定 預貯金債権の譲渡制限特約に係る特例(改正466条の5) 原則:債権譲渡制限特約があっても債権譲渡の効力は妨げら れない(改正466条2項) 預貯金債権の譲渡制限特約は悪意・重過失の第三者に対抗で きる   ⇒ 預金は、通常譲渡・質入れを禁止する取扱い   ⇒ 預金の自由な譲渡を認めると管理が困難になる ⇒預金に関する規定:「預金口座又は貯金口座に係る預金又は 貯金に係る債権(以下「預貯金債権」という。)」

預貯金口座に対する払込による弁済(改正477条)  「債権者の預金又は貯金の口座に対する払込みによってする弁済 は、債権者がその預金又は貯金に係る債権の債務者に対してそ の払込みに係る金額の払戻しを請求する権利を取得した時に、そ の効力を生ずる。」   ⇒ 預金口座への振込による弁済   ⇒ 銀行に対する預金の払戻請求権を取得した時

消費寄託の寄託物の返還時期に関する預貯金契約の特則(改正666 条3項) 消費寄託の原則的取扱い   ⇒ 寄託と同様:       ①返還時期の定めなし:いつでも返還可(民法613条1項)       ②返還時期の定めあり:期限前返還を認めない(同条2項)   ⇒ 預金又は貯金に係る契約により金銭を寄託した場合:       ①返還時期の定めにかかわらずいつでも返還可(消費貸借にか かる改正591条2項)          ※預金はいつでも返還できる:預金の相殺場面を想定       ②返還時期の定めあり:期限返還により受託者が損害を被ったと きは賠償請求可(同2項)

3つの預金に関する規定は同じことを意味するか  ① 「預金口座又は貯金口座に係る預金又は貯金に係る債権(以 下「預貯金債権」という。)」(債権譲渡(改正466条の5))  ② 「債権者の預金又は貯金の口座」「その預金又は貯金に係る 債権」(弁済(改正477条))  ③ 「預金又は貯金に係る契約」(消費寄託(改正666条3項)) ①・③は定期預金、流動性預金いずれも含む?②は流動性預金 のみ?

5-1 保証の機能 人的担保の機能-物的担保との比較 ① 債務者以外の者が主たる債務を担保する。 5-1 保証の機能 人的担保の機能-物的担保との比較   ① 債務者以外の者が主たる債務を担保する。   ② 主たる債務に関する「責任」+保障債務という「債務」。        ← 物上保証における「責任」のみ。   ③ 保証人の無限責任。   ④ 設定手続、執行の容易性。   ⑤ 保証人の資力に依存した確実性の問題。

5-2 保証の法的意義 民法466条1項 「保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、そ の履行する責任を負う。」 5-2 保証の法的意義 民法466条1項  「保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、そ の履行する責任を負う。」 書面要件(民法466条2項) 付従性・補充性

5-3 保証の種類・類型 個人保証 ① 伝来型:利他性、無償性、情義性、軽率性等。 ② 主債務型:経営者・オーナー保証。 5-3 保証の種類・類型 個人保証   ① 伝来型:利他性、無償性、情義性、軽率性等。   ② 主債務型:経営者・オーナー保証。   ③ 中間型:役員保証、配偶者保証。 法人保証   ④ 協会保証:信用保証協会。   ⑤ 企業保証:銀行保証等。

保証被害-特に個人保証 日弁連アンケート(2012年版) ① 保証が破産や個人再生の原因となっていること。   ① 保証が破産や個人再生の原因となっていること。   ② 保証が自殺等の原因となっていること。   ③ 保証が再チャレンジの阻害要因となっていること。   ④ 契約締結時の説明に問題があること。   ⑤ 保証人の収入資産に見合わない過大な保証が横行している こと。   ⑥ 相続人や離婚後の配偶者などが高額な請求を受けるという 事例も多いこと。   ⑦ 債権者からの請求が遅れたり、分割払いに応じないなどの事 例もあること。   ⑧ 貸金債務以外にも被害事例が多いこと。

5-3 個人保証をめぐる法制度上の対応 平成16年民法改正 貸金等債務について個人保証人による包括根保証を制限。 改正債権法案 5-3 個人保証をめぐる法制度上の対応 平成16年民法改正   貸金等債務について個人保証人による包括根保証を制限。 改正債権法案   保証人保護の施策    ①個人保証の制限:公正証書によることを要件これに反する個 人保証は無効。⇒経営者保証は例外。    ②契約締結時の説明義務、情報提供義務。    ③主たる債務者の履行状況に関する情報提供義務。

5-4 中小企業における個人保証 中小企業における個人保証の意義 5-4 中小企業における個人保証 中小企業における個人保証の意義 ①法人個人の一体性における経営者の規律付けによるガバナン スの強化の必要性。 ②企業の信用力補完の必要性。 ③情報不足等に伴う債権保全の必要性。 弊害 ①安易な個人保証契約の締結依存による健全な事業経営や健 全な融資慣行構築の阻害。 ②説明不足、過大な債務負担の要求など。 ③中小企業の負担増、成長・再生等の取組み意欲を阻害。

5-5 経営者保証に関するガイドライン(2013年12月) 5-5 経営者保証に関するガイドライン(2013年12月) 保証契約締結時の対応  1.経営者保証に依存しない融資の一層の促進  保証契約の主たる債務者において、法人・個人の一体性の解 消と体制整備、財務基盤の強化、財務状況の適時適切な情報開 示等による透明性の確保に努めること、等。  2.経営者法相の契約時の対象債権者の対応  経営者保証を求めざるを得ないと判断した先には、必要性等を 丁寧かつ具体的に説明、等。 保証債務履行時の対応  3.保証債務履行時の課題への対応(残存債務の範囲)    破産法上の自由財産+経営者の安定した事業継続等のため の資産確保。

5-5 銀行実務上の取扱い 経営者保証がガイドラインに沿った取扱い。 現在の実務では、以下の例外を除き、原則、第三者の保証を求め ていない。 5-5 銀行実務上の取扱い 経営者保証がガイドラインに沿った取扱い。 現在の実務では、以下の例外を除き、原則、第三者の保証を求め ていない。 <監督指針における第三者保証の例外> 実質的な経営権を有している者、営業許可名義人または経営者 本人の配偶者。 経営者本人の健康上の理由のため、事業承継予定者が連帯保証 人となる場合。 当該事業の協力者や支援者から積極的に連帯保証の申し出が あった場合(協力者等が自発的に申し出を行ったことが客観的に 認められる場合に限る)。

5-6 保証をめぐる判例 保証意思確認 近時の裁判例 債務者が反社会的勢力の場合の保証人による錯誤無効の主張 の可否(最高裁判決)。 5-6 保証をめぐる判例 保証意思確認 近時の裁判例  債務者が反社会的勢力の場合の保証人による錯誤無効の主張 の可否(最高裁判決)。  ⇒ 保証人の契約締結時におけるリスク認識(どこまで認識し ていたことが必要か?)(個人保証と法人保証の相違)

5-7 保証制度の今後 保証は悪か? 保証の信用補完機能の重要性 5-7 保証制度の今後 保証は悪か?   保証の信用補完機能の重要性   資力のないリスク許容者と資力のあるリスク回避者を結びつけて ファイナンスを行う機能。 保証人のリスク許容度に応じた保証債務の負担を可能とするルー ルの必要性   ⇒ 実効性をどのように担保するか?

ご清聴ありがとうございました。