知識のはじまり.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Advertisements

認知心理学 認知発達 今井むつみ. 問題提起 – なぜ発達を研究するのか – 子どもを対象にした認知研究は人間の認知に ついて何を教えてくれるか? – 人間の知識の源泉は何か? – 人間にとってもっとも自然な概念は何か? – 人間の「学習」とはどのようなものなのか? – 「学習」が可能なためには何を生得的にもっ.
認知発達:子供はどのように 概念を学び、ことばを学ぶの か 今井むつみ. 問題提起 – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
て -form - Making て -form from ます -form -. With て -form, You can say... ~てもいいですか? (= May I do…) ~てください。 (= Please do…) ~ています。 (= am/is/are doing…) Connecting.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Essay writing rules for Japanese!!. * First ・ There are two directions you can write. ・よこがき / 横書き (same as we write English) ・たてがき / 縦書き (from right to.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
A:あらっ!どうしたんですか?! B: ________んです。 つぎの絵を見て、何か面白い答えを書いてください。
GDC 2009 出張報告 RDD 川瀬 正樹.
五段動詞の歌 ごだんどうしのうた.
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
THE CONTINUOUS IMPROVEMENT MODEL called ADEC
Verb てform + から、 After.
Bellwork: English meaning? 1)はじめまして 2)どうぞ 3)すみません 4)おはようございます 5)しゅくだい
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ひな祭り.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
Location nouns.
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
SP0 check.
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
How do you talk about Positions/ Locations?
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
Tohoku University Kyo Tsukada
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
Who Is Ready to Survive the Next Big Earthquake?
Second RF-Gun beamline
ことばの学習.
What is the English Lounge?
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
中性子星の超流動に対する ハイペロン混在の効果
National adviser Japanese Yuriko Kayamoto
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
認識理論の研究.
KMSF-CODEアーキテクチャ における動的QOS制御
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
-Get test signed and make corrections
Traits 形質.
情報源:MARA/ARMA 加 工:成田空港検疫所 菊池
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
けいご 敬語 Polite speech.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
知識表現 知識の表現形式 宣言的表現 手続き的表現 プロダクション・ルール フレーム 意味ネットワーク.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
知識のはじまり.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
教育と発達.
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

知識のはじまり

学習の根本原理は何か 行動主義学習観→極端な経験論 認知的学習観→学習は既有知識に大きく制約される 問題 では学習の始まりは? 乳幼児は少ない既有知識でどのように学習するのだろうか?

学習の根本原理(2) 最近広く受け入れられている考え方 人間はある特定の概念領域において、ある種の知識・認知バイアスを(あるいは乳児期の非常に早くから)持って生まれる その知識がそれ以降の学習の礎となり、それ以降の学習を導いていく

乳児が早期から持つ知識 (1)物体の基本的性質と運動についての 基本的原理 (2)物体と物質の存在論的な違い (3)生物・非生物の本質的区別    基本的原理 (2)物体と物質の存在論的な違い (3)生物・非生物の本質的区別 (4)数についての基本的認識 (5)言語に関する知識

乳児が持つ知識の測定方法 おしゃぶりを吸う速さで測定する方法

乳児の持つ知識の測定法(2) 標準的な方法→馴化・脱馴化パラダイム 馴化(habituation) 脱馴化(dishabituation) 乳児は「同じ事象」を繰り返し見せられると、飽きて注意が持続しなくなる 脱馴化(dishabituation) 馴化された事象と異なる事象(乳児の期待と異なる事象)を見せられると、注意が回復し、じっと見つめる

物体の基本的原理の理解 (1)物体はまとまっている 遮蔽されて目に見えない部分は目に見える部分と連続的に繋がっている    遮蔽されて目に見えない部分は目に見える部分と連続的に繋がっている (2)物体は運動の際に全体がまとまって共に動く    →Kellman & Spelke(1983)の実験

乳児(生後5カ月)は棒が一つの連続したものであることを期待し、 期待に反する事象(2つに分断された棒)を見せられると長く注視 する Figure 3.9 Stimuli used by Kellman and Spellke (1983). For the baby to be able to clearly “see” the bar represented below on the left, and not two segments, the two segments visible above and below the occlusion must move in concert. 乳児(生後5カ月)は棒が一つの連続したものであることを期待し、 期待に反する事象(2つに分断された棒)を見せられると長く注視 する

物体の基本的原理の理解(つづき) (3)物体は世界に永続的に存在するものであり、視界から隠されてもその存在は消えない(object permanence)     →Baillargeon(1987)の実験

Figure 3.14 Schematic representation of the habituation and test events used in Baillargeon (1987b). In (1b) a white object sits behind the track, and thus does not interfere with the movement of the locomotive in (1c). In (2b) the object has been shifted forward slightly and sits on the track, making the locomotive’s reappearance in (2c) impossible.

乳児は不可能な事象の方を長く注視し、驚きを示す。 HABITUATION WITH A SMALL RABBIT WITH A LARGE RABBIT TEST SITUATION POSSIBLE EVENT IMPOSSIVLE EVENT 乳児は不可能な事象の方を長く注視し、驚きを示す。

物体についての基本的原理の理解 (4)物体は堅固なものであり、ひとつの物体が別の物体を 通りぬけることはできない (物体に穴があいていない限り) スペルキー  生後2カ月の乳児がこの知識を持つことを示す。 Experimental Familiarization Consistent Inconsistent Control Familiarization Test a Test b

生物・非生物の区別に関する知識 生物→自発的な運動が可能 非生物→自発的な運動はできない        外からの力が必要

Inanimate Object Condition Habituation event Person Condition Habituation event Contact test event Contact test event No-contact test event No-contact event Fig.3.7 Schematic depiction of the events for a study of infants’ inferences about the contact relations between inanimate objects or people.(After Woodward et al. 1993.)

数の基本的概念の理解 乳児は数についての基本概念を持っている  →Wynn(1992)の研究 生後5ヶ月の乳児が基本的な足し算と引き算ができる

Sequence of events 1+1=1 or 2 1.Object planed in case 2.Screen comes up 3. Second object added 4.Hand levels empty Then either : possible outcome or : impossible outcome 5.Screen drops… revealing 1 object 5.Screen drops… revealing 2 objects

Sequence of events 2-1 =1 or 2 1.Objects planed in case 2.Screen comes up 3. Empty hand enters 4. One object removed Then either : possible outcome or : impossible outcome 5. Screen drops… revealing 1 object 5. Screen drops… revealing 2 objects NATURE ・ VOL 358 ・ 27 AUGUST 1992

知識のはじまり:まとめ(1) 人間は生後間もない乳児でも、ある特定の概念領域については非常に豊富な知識を持っている

知識のはじまり:まとめ(2) もちろん、知識の全てが生得的にbuilt-inされている、あるいは非常に早くに自然に学習されるものではない ある概念領域は非常に誤認識が起こりやすく、大人の持つ概念や科学的概念の理解には高いハードルを越えなければならない

学習をするのにどのような認知能力が必要か

幼児の推論、論理操作能力 対称的な推論をする能力 シンボル操作をする能力

対称性推論

シンボルの理解 人は実世界をモデル化、シンボル化してとらえる 子どもはいつごろからシンボルを扱う能力があるのか、どのように発達するのか 言語 地図 模型 子どもはいつごろからシンボルを扱う能力があるのか、どのように発達するのか