公立中学校における進路指導のための都立高校説明会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公立中学校における進路指導のための都立高校説明会 <工業科> 工 業 高 校 東京都立荒川工業高等学校 副校長 岡 田 悟.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
1 総合学科 平成 23 年 8 月 18 日 平成 23 年度進路指導研修会 葛飾総合高等学校.
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
第 1 回進路保護者会 松戸市立河原塚中学校 第 3 学年. 卒業後の進路 ・進学 ・就職 ・無職 ・・・ 高等学校など ・・・ ハローワーク等 ・・・ アルバイト等.
公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 平成27年8月18日 東京都立世田谷総合高等学校.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
近畿大学理工学部情報学科 シスコ・ネットワーキングアカデミーの紹介 (ネットワーク演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
It’s new beginning of English education in Japan
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 京大
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
メカ初心者でも安心 ・ 基礎から応用まで段階的 カリキュラム ・ 実習の豊富さ ・ 必要な資格取得 取得できる資格 アーク溶接特別教育修了証
都立高校説明会 エンカレッジスクール 秋留台高校・足立東高校 ・蒲田高校 練馬工業高校・ 東村山高校
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
説明担当校 東京都立第五商業高等学校 平成29年8月18日(金)
チャレンジスクールについて 単位制・総合学科・三部制.
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
○○小学校 情報モラル校内研修会.
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
工業学科高校 公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 東京都立総合工科高等学校.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
近畿大学理工学部情報学科 シスコ・ネットワーキングアカデミーの紹介 (ネットワーク演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
平成30年度 ポリテクセンター岩手 電気・電子系
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
Chemistry and Biotechnology
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
(平成30年度公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会資料)
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
総合学科高校 公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 東京都立つばさ総合高等学校 校長 仁井田 孝春
技術分野で学ぶ内容.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
県立特別支援学校羽生ふじ高等学園~生徒の成長物語~
進路指導のための都立高校説明会 チャレンジスクール    説明担当 稔ヶ丘高校.
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
前橋国際日本語学校 新コースのご案内.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
都立高校説明会 都立商業高校の紹介 平成30年8月21日(火) [説明担当校]  東京都立芝商業高等学校.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

公立中学校における進路指導のための都立高校説明会 東京都立 工業高校

ものづくり教育によって、技術や技能を習得する高校です。 (進学等にも対応しています。) 都立 工業高校とは・・・ ものづくり教育によって、技術や技能を習得する高校です。 (進学等にも対応しています。)

都立工業高校の学科 機械系 電気系 情報系 建築系 化学系 総合系 デザイン系 その他 機械 自動車 工業技術 マシンクラフト プロダクト工学 オートモビル 電気 電子 情報技術 情報デザイン 建築 都市工学 設備工業 化学系 総合系 デザイン系 その他 理工環境 環境化学 総合技術 キャリア技術 総合情報 インテリア デザイン アートクラフト グラフィックアーツ デュアルシステム

⑫ ① ⑰ ⑯ ⑱ ⑩ ⑨ ⑧ ⑪ ⑦ ⑤ ⑮ ⑭ ⑥ ④ ② ③ ⑬ 町田市 福生市 西東京市 府中市 小金井市 世田谷区 大田区 江戸川区 葛飾区 足立区 江東区 中野区 杉並区 板橋区 練馬区 荒川区 文京区 台東区 ① 工芸(文京区)                 蔵前工業(台東区)      ③ 墨田工業(江東区)      ④ 六郷工科(大田区)      ⑤ 総合工科(世田谷区)    ⑥ 中野工業(中野区)      ⑦ 杉並工業(杉並区) ⑧ 荒川工業(荒川区) ⑨ 北豊島工業(板橋区) ⑩ 練馬工業(練馬区) ⑪ 足立工業(足立区) ⑫ 本所工業(葛飾区) ⑬ 葛西工業(江戸川区) ⑦ ⑤ ⑮ ⑭ ⑥ ④ ⑭ 府中工業(府中市) ⑮ 町田工業(町田市) ⑯ 小金井工業(小金井市) ⑰ 多摩工業(福生市) ⑱ 田無工業(西東京市) ② ③ ⑬

工業高校の進路状況

工業高校の教育内容 普通教科 専門教科(機械科の例) 国語(国語総合・国語表現等) 数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ等) 英語(コミュニケーション英語等) 理科(科学と人間生活・物理基礎・化学基礎等) 社会(現代社会・世界史・日本史等) 保健体育 家庭(家庭基礎・家庭総合) 工業技術基礎 実習 課題研究 情報技術基礎 製図 機械工作 機械設計 原動機 生産システム技術 等

☆ 就職から進学まで視野に入れた効果的な学習形態 ☆ 【教育課程】 ☆ 就職から進学まで視野に入れた効果的な学習形態 ☆ 1年 共通科目 70% 専門科目 30% 2年 共通科目 60% 専門科目 40% 3年 共通科目 50% 専門科目 50%

ものづくり教育の外部人材の活用 特色ある取り組み ① ものづくり人材育成プログラム特定分野推進校 特色ある取り組み ① ものづくり教育の外部人材の活用 ものづくり人材育成プログラム特定分野推進校 工業高校6校を指定し、企業等から高度な知識や技術を有した外部講師を招き、1年間ものづくり教育を実施する。 平成29年度指定校 工芸・蔵前工・墨田工・多摩工・府中工・田無工

設備拠点校実習 工業高校の施設の活用 特色ある取り組み ② 特色ある取り組み ② 工業高校の施設の活用 設備拠点校実習 工業高校を6つのグループに分け、それぞれ実習拠点校として1校ずつ指定し、高度な技術・技能を身に付け東京のものづくりを支える人材を育成する。 (葛西工・足立工・工芸・北豊島工・多摩工・総合工科)

東京都立多摩工業高等学校 機械科 電気科 環境化学科 デュアルシステム科 (平成30年度から) 機械科   電気科     環境化学科   デュアルシステム科            (平成30年度から)   ☆体力気力鍛錬道場  ☆設備実習拠点校  ☆エコアクション21    (部活動推進校)             認証校

クラス編成 ・機械科 2学級 ・電気科 2学級(30年度から1学級) ・環境化学科 1学級 ・デュアルシステム科1学級(30年度から開始) 【学校規模】 クラス編成 ・機械科    2学級 ・電気科    2学級(30年度から1学級) ・環境化学科  1学級 ・デュアルシステム科1学級(30年度から開始) ☆特長☆ ① 1クラス 35名 ② 3年間クラス替えなし ③ 途中他学科への転科はできない。

【機械科】 機械科(ものづくりの知識と技術を学ぶ) 鍛 造 旋 盤 溶 接 自動車整備

電気科(電子技術・電気技術・情報技術・コンピュータを学ぶ) 【電気科】 電気科(電子技術・電気技術・情報技術・コンピュータを学ぶ) 電気工事 ロボット制御 情報技術 通信

【環境化学科】 環境化学科(環境や化学の基礎を学ぶ) バ イ オ 植物の培養 ペットボトルの再生 多 摩 川の自然

デュアルシステム科 日本のものづくりを救うのは君だ!  目指せ! 将来のエンジニア 都立多摩工業高等学校 デュアルシステム科開設準備担当

デュアル⇒二つの… 「企業と学校」 学校 企業 学ぶ(学校)+働く(企業)=生徒を育成 デュアルシステムとは…  デュアルシステムとは… デュアル⇒二つの… 「企業と学校」 学校 企業 基礎学力を重視 働くことを体験 学ぶ(学校)+働く(企業)=生徒を育成 企業実習を取り入れた新しい教育システム

・働くことが学びとなる ・企業で技術・技能を高められる  デュアルシステムの特徴 ・働くことが学びとなる ・企業で技術・技能を高められる デュアルシステムの要点 1 長期の企業実習があります。 2 企業の就業時間で実習します。 3 企業実習の体験で進路が考えられます。 企業の協力によって、 「地域産業のものづくり人材を育成」することを目的としています。

期待する生徒の姿 元 気 挨拶ができ、チームワークを大切にする生徒 やる気 学校生活や就業体験に積極的に取り組む生徒  期待する生徒の姿 元 気  挨拶ができ、チームワークを大切にする生徒 やる気  学校生活や就業体験に積極的に取り組む生徒 勇 気  失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な生徒

教育課程について 学習内容 普通科目 専門科目 デュアル科目 基礎学力の定着を重視 18+13+14=45 機械・電気・環境化学を学習  学習内容 教育課程について 1年生 2年生 3年生 機械コース 電気コース 化学コース 1 国語総合 現代文A 2 3 世界史A 4 現代社会 日本史A 5 数学Ⅱ 6 数学Ⅰ 7 物理基礎 8 科学と人間生活 体育 9 10 コミュニケーション英語Ⅰ 11 保健 12 家庭総合 13 14 芸術 実習Ⅰ 15 課題研究 16 コミュニケーション英語基礎 17 18 科目① 実習Ⅱ 19 工業技術基礎 機械工作 電気基礎 工業化学 機械実習 電気実習 化学実習 20 科目② 21 機械設計 電子技術 化学工学 22 長期企業実習【前期】 科目③ 23 情報技術基礎 24 科目④ 25 工業数理基礎 機械製図 通信技術 工業管理技術 26 長期企業実習【後期】 長期企業実習 27 28 インターンシップ 29 30 LHR 普通科目 基礎学力の定着を重視 18+13+14=45 専門科目 機械・電気・環境化学を学習 9+8+11=28 デュアル科目 企業での学習活動 2+8+4=14

インターンシップ・長期企業実習の期間 デュアルシステム科3年間の流れ 1年 2年 3年 1社5日間×2回 12月・2月  デュアルシステム科3年間の流れ インターンシップ・長期企業実習の期間 1学期 夏休 2学期 冬休 3学期 春休 1年 2年 3年 1社5日間×2回 12月・2月 11月~12月の1か月間 6月~7月の1か月間 学校で授業 インターンシップ 企業見学 長期企業実習

インターンシップ・長期企業実習 企業実習受入れのイメージ 長期企業実習 A社 同じ企業 A社とB社 A社 同じ企業 A社 B社  企業実習受入れのイメージ インターンシップ・長期企業実習 6月~7月の1か月間 11月~12月の1か月間 長期企業実習 A社 同じ企業 A社とB社 A社 同じ企業 A社 B社 説明+施設見学 45分程度 A社 B社 C社 D社 E社

お得なバリューセット お得③ 進路目標達成セット お得① 学校・企業セット お得② スタディーセット 採用試験 就 卒 職内定 業  お得なバリューセット お得③ 進路目標達成セット お得① 学校・企業セット 学校の学び 機械コース 電気コース 環境化学コース   コースを選択します 普通教科の学習 採用試験 就 職内定 卒     業 機械系の学習 電気系の学習 環境化学系の学習 ※2 1年生・2年生 3年生 ※1 インターンシップ (1年) 5日間×2社 A社 B社 長期企業実習(3年)   1か月×1回 進路目標達成を目指す A社 又は B社 企業の学び 長期企業実習(2年)  前期と後期 1か月×2回 A社+A社 又は A社+B社 ※3 ※1 学校・企業セット   学校の学習と企業実習でみなさんの学びをサポートします。 ※2 スタディーセット  機械系・電気系・環境化学系の学習を幅広く学べ3年生はコース選択で専門性が深められます。 ※3 進路目標達成セット 学校・企業セットとスタディーセットの取組で進路目標達成できます。 お得② スタディーセット

ご清聴ありがとうございました