くろまとぐらふぃー その1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
Advertisements

ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
薬品分析学3 第1回:概論・液体クロマトグラフィー1
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
薬品分析学3.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
薬品分析学3.
天然物薬品学 天然物質の取扱い.
第294回ガスクロマトグラフィー研究会 「ガスクロの過去・現在・未来」
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
薬品分析学3 第1回:概論.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
薬品分析学3.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
逆相と順相(歴史) 順相クロマトグラフィー 担体:未修飾シリカゲル 逆相クロマトグラフィー 担体:修飾シリカゲル(オクタデシルシリル化)
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
液クロユーザのための基礎講座.
クロマトグラフィーで定量をどのように行う?
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
GPCクリーンアップを用いた PCBs、PCNs、PCTs及びPBBsの 同時分析
ガスクロマトグラフィー研究懇談会講習会「プロが教える“ガスクロ自由自在”」
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (3)
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
薬品分析学3.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

くろまとぐらふぃー その1

Михаил Семенович Цвет (ミハイル・セミョーノヴィッチ・ツヴェット)   イタリア、ピエモンテ州、アスティ生まれの植物学者。父はロシア人で母はイタリア人であった。1906年にクロマトグラフィーの原理を発見した事で知られる。ジュネーブ大学で物理学・数学を学び、のち植物学に転じた。クロロフィルの研究過程でクロマトグラフィーの方法を発見し1903年に発表した。「クロマトグラフィー」の語は1906年に命名した(偶然ながらロシア語「ツヴェット」もギリシャ語「クロマト」も「色」を意味する)。

Chromatography(クロマトグラフィー)とは・・・ 「色の記録」という意味で、 ギリシャ語のChroma(色)とGraphos(記録)を合わせた言葉 ←クロロフィルa ←クロロフィルb ←キサンチン ←カロチン 液体クロマトグラフィーの歴史は20世紀の初頭、1906年ロシアの植物学者ツヴェットが植物の葉から抽出した色素を分析するために、炭酸カルシウムを詰めたガラス管の上に抽出した色素を置いて、石油エーテルを上から流し続けました。すると時間の経過とともに色素が炭酸カルシウムの間を通って下の方に移動していきますが、最初は一つの層であったものが、徐々に色の異なる4つの層に分かれていく様子が観察されました。 液体クロマトグラフィーの歴史は20世紀の初頭、1906年ロシアの科学者ツヴェットが植物の葉から抽出した色素を分析するために、炭酸カルシウムを詰めたガラス管の上に抽出した色素を置いて、石油エーテルを上から流し続けました。すると時間の経過とともに色素が炭酸カルシウムの間を通って下の方に移動していきますが、徐々に最初は一つの層であったものが、色の異なる4つの層に分かれていきました。 後の研究でこの4つの層は、青緑がクロロフィルa、黄緑がクロロフィルb、黄色がキサンチン、橙色がカロチンであることが分かりました。 これが液クロの発端となる発見でしたが、実際に色素が分かれて出てくるのに数時間が必要であり、あまり実用的な方法ではありませんでした。液クロが実際に各方面で使用されるようになったのは、さらに半世紀後の1970年代になってからのことです。 「クロマトグラフィ」の「クロマト」は英語で色を意味する言葉で、中国語では「液体クロマトグラフィ」のことを「液相色譜」といいます。

身近にあるクロマトグラフィー 川の上流から下流にかけては土砂の粒に応じて段階的に堆積するという現象 自然界のクロマトグラフ 「板べいが長い間、雨ざらしにされると、そこに模様が浮き上がっていた。」 「白い靴を汚してしまったところ、乾燥後 、汚れの模様がついていた。」 川の上流から下流にかけては土砂の粒に応じて段階的に堆積するという現象 川の流れによって流されていく土砂が重力の力を借りて分離 自然界のクロマトグラフ

クロマトグラフィーの分離の原理 「移動相中の物質と、固定相の表面との相互作用の違いによって、分離される。」 植物学者ツヴェットの実験では・・・ 炭酸カルシウム・・・・固定相 石油エーテル・・・・・・移動相  一般的には、 移動相、固定相にどのようなものを用いるか? どのような物理的・化学的性質の違いによって分離するか?  によって、クロマトグラフィーの呼び名が変わってきます。

いろいろなクロマトグラフィー 液体クロマトグラフィー(LC) HPLC(高速液体クロマトグラフィー) ガスクロマトグラフィー(GC)    FPLC(中高圧液体クロマトグラフィー) ガスクロマトグラフィー(GC) カラムクロマトグラフィー 薄層クロマトグラフィー(TLC) 超臨界流体クロマトグラフィー(SFC) ペーパークロマトグラフィー 高速向流分配クロマトグラフィー(CCC) パーフュージョンクロマトグラフィーなど

HPLCの構成 カラムの充てん剤の種類 ・シリカゲル SiO2 ・ポリマーゲル クロマトグラム 少数ながら使用されているモノとして・・・・セルロース、アガロース、デキストリン、キトサンなどや、セラミックスの1種であるハイドロキシアパタイトやジルコニアなど ポンプはHPLCのシステムの最上流に設置され溶離液瓶中の溶離液をシステムに送り込みます。HPLCの開発当時は最高圧力が高いことが重要でしたが、現在では高圧で使用できることは当然のことで、どのような使用条件でも圧力の変動が少なく、一定の流速で溶離液を流せることが求められています。溶離液の流速が変動すると測定に悪影響を与えます。  ほとんどのポンプは、ピストン運動のような往復運動を利用しているため、往復運動の周期に応じた周期的な圧力変動(これを脈動といいます)があり、この脈動を減らすための様々な工夫が考案され、現在のポンプは脈動が常に少ないものになっています。しかし、昔では考えられなかったような微量の試料を高感度で分析するようなことも行われており、わずかな流速の変動が測定に影響を与えることもあります。したがって、高感度分析に用いられるポンプにはより高精度なものが必要とされています インジェクタはポンプの次に設置され、ここから分析しようとする試料をシリンジという注射器のようなもので溶離液中に注入します。 なお最近では、多数の試料を連続的に一定間隔で注入することのできる、オートインジェクタ(オートサンプラ)も数多く用いられています。 ツウェットの実験で用いられた、炭酸カルシウムをガラス管に詰めたものと原理的には同じですが、ガラス管ではなくステンレス管のものが用いられ、中に詰められるものとしてはシリカゲルやポリマーゲルなどが用いられています。カラムはこの中で試料の分離が行われるという意味でHPLCシステムの中で最も重要な部品ともいえます。  HPLCで用いられる溶離液には、酸性のものからアルカリ性ものまで色々な溶離液がありますが、ステンレスは各種溶離液に対する耐食性に優れていますので、HPLC用カラムはほとんどがステンレス製です。しかし、生化学やイオンの試料の分析の場合には試料が金属に触れることが嫌われることがあり、その場合にはガラスカラムが使用されることもあります。  最近では、新素材であるPEEK(ポリ(エーテルエーテルケトン)樹脂)が、ガラスやステンレスに代わる素材としてHPLC用カラムの主流となるのではないかと言われたこともありました。しかし、PEEKは加工が難しくカラムサイズを一定にすることができませんので、ステンレスカラムが主流という状況は当分変わることがないものと思われます。生化学やイオンの測定にステンレスカラムが本当に悪影響があるのかどうかも不明で、これらの分析用にもステンレスカラムで問題ないという意見も多いようです。 試料の分離はカラムの中で行われますが、分離された結果を見える形に変換するためのものが検出器です。試料が含まれていない溶離液の組成は一定ですが、溶離液に試料中の成分が含まれていると組成が変わってきます。この変化を電気信号として取り出すためのものが検出器で、検出方法の違いによりいくつかのタイプの検出器があります。各検出器の詳細については後で説明します。 検出器で検出された結果は電気信号として出力されますので、まだ目に見える形にはなっていません。これを目に見える形にするために、従来はペンレコーダーのような記録計が用いられてきましたが、現在ではコンピュータを利用したデータ処理器(インテグレータとも言います)が利用されています。データ処理器にはプリンターを内蔵したワープロのような形の簡易型のものから、ディスプレイ、キーボード、プリンターが独立したパソコンのような形のものまで、色々な種類があります。また、最近ではパソコンに使用できるHPLC用のソフトウェアだけを販売している場合もあります。 クロマトグラム

HPLCでの分離 a)理想的な分離ピーク(左右対称) b)リーディング c)テーリング 測定時に何か問題がある Fig.1 a)理想的な分離ピーク(左右対称) b)リーディング c)テーリング 測定時に何か問題がある Fig.2 a)理論段数が高い(数字が大きい)カラム   ピークの幅が狭い(性能が良い) b)理論段数が低い(数字が小さい)カラム   ピークの幅が広い(性能が良くない) Fig.3 a)分離良好 b)分離やや不良 c)分離不良

次回に続く予定です・・・ 理論段数、逆相、順相など・・。 参考文献 http://www.shodex.com/index_ja.html http://www.nskw.co.jp/chem/top.htm http://www.shodex.com/index_ja.html http://www.lasoft.co.jp/chromat.asp