教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害者差別解消法が成立したことを受け、大阪府として、何が障がいを理由とする差別に 当たるのかなどについて、分かりやすく示すガイドラインを策定。 障がい以外の人権課題についても、差別が問題となる事案も発生している。 ■ 検討の趣旨 障がい以外の人権課題にかかる差別解消のためのガイドラインの策定を検討(障がい者の.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
北朝鮮人権侵害問題啓発週間 ・北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは ・北朝鮮による日本人拉致問題について 「拉致問題パネル展」についてのお知らせ
資料2 介護保険制度改革の方向.
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
「番号確認」書類と「身元確認」書類の提出をお願いします。 ※必要書類については、裏面をご覧ください。
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた取組みについて(提言)の概要
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
主な人権課題から.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
自治体サブワーキンググループ における検討事項
圧力強化の先に見えるものー制裁の効果と今後の展開
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
障害者への合理的配慮を示すマークの検討会
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課

『部落差別解消法』とは 部落差別の問題とは  正式な名称は、「部落差別の解消の推進に関する法律」で平成28年(2016年)12月16日に公布、施行されました。全6条からなる法律で「部落差別」の名称を冠した初めての法律となります。 部落差別の問題とは  日本社会の歴史的発展の過程で形づくられ、特定の地域出身であることや、そこに住んでいるという理由で日常生活の上で様々な差別を受ける、日本固有の重大な人権侵害です。残念ながら、今なお、結婚の際の身元調査や就職試験で本籍地や親の職業を尋ねるなど本人の能力や適性に関係のない質問をするといった事案、又は、インターネット上で差別を助長するような内容の書込みがなされるといった事案が発生しています。

どのような法律なのでしょうか? <ポイント> ○現在もなお部落差別が存在するとの認識が 法で新たに示された。(第一条) ○部落差別は日本国憲法に照らして「許されな いものである」「解消することが重要な課題 である」と明記された。(第一条) ○部落差別の解消に関する教育及び啓発の必 要性が明記された(第五条)

なぜ、今 施行されたのでしょうか? <制定の社会的背景> ○インターネットの普及により部落差別は拡大し、 悪質化している。(「匿名性」を利用)   →特定地域の動画配信、差別発言の横行 ○「戸籍謄本等不正取得事件(プライム事件)」 「全国部落調査」復刻版出版など相継ぐ差別 事件が起こっている。    →「これは、ひどい!」「もう見逃せない」 ○特措法失効後は、部落差別の現実に対する 無視や軽視、認識不足が広がってきた。

→「差別」という文言が入った法律が次々と制定され、障がい者、外国人の権利を求める運動が、部落問題へとつながっています。 さまざまな『差別解消法』の施行  →「差別」という文言が入った法律が次々と制定され、障がい者、外国人の権利を求める運動が、部落問題へとつながっています。 ○平成28年4月「障害者差別解消法」 (正式名「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」) ○平成28年6月「ヘイトスピーチ対策法」 (正式名「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の 推進に関する法律」) ○平成28年12月「部落差別解消法」 (正式名「部落差別の解消の推進に関する法律」)

部落問題を解決する政策と経緯 昭和40年(1965年)「同和対策審議会答申」   →「同和問題は憲法で保障された基本的人権に関する重大な社会問題。早急な解決は国の責      務であり国民的課題である」 昭和44年(1969年) 「同和対策事業特別措置法」施行    →同和対策事業が目的。以後、法律の延長や名前の変更を行いながら、33年間にわたり対策     事業実施 平成5年(1993年)同和地区生活実態把握等調査(総務庁地域改善対策室) 平成8年(1996年)「同和問題の早期解決に向けた今後の方策の基本方向に ついて」<意見具申>地域改善対策協議会   →同和問題は過去の問題ではなく、依然として重要な課題であるという認識を示す。更に、この     問題の解決に向けた今後の取組みを人権に関わる問題の解決につなげていくことを明示 平成12年(2000年)「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」      ・・・・・平成14年(2002年) 特別措置法の期限切れ・・・・・        3月に、「人権教育・啓発に関する基本計画」が策定 平成28年(2016年)「部落差別の解消の推進に関する法律」 部落問題を解決する政策と経緯

(どの条文も大事ですが、本資料では、特に、第一条と第五条を掲載します。) 「部落差別解消法」  (どの条文も大事ですが、本資料では、特に、第一条と第五条を掲載します。) (目的) 第一条    この法律は、現在もなお部落差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じている ことを踏まえ、全ての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり、部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、部落差別の解消に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、相談体制の充実等について定めることにより、部落差別の解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。

国は、部落差別を解消するため、必要な教育及び啓発を行うものとする。 「部落差別解消法」  (どの条文も大事ですが、本資料では、特に、第一条と第五条を掲載します。) (教育及び啓発) 第五条   国は、部落差別を解消するため、必要な教育及び啓発を行うものとする。 2 地方公共団体は、国との適切な役割分担を踏まえて、その地域の実情に応じ、部落差別を解消するため、必要な教育及び啓発を行うよう努めるものとする。