スキャナーによる イオン源同位体ビームの監視

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
1.特 徴 自動キャリブレーション あらゆるカメラ向きに対応 様々な軸テーブルに対応 軸テーブルと直接接続して制御する
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
H20年度 AVF高度化の課題と成果 H21年2月 原子核科学研究センター加速器G H21年2月13日高度化打ち合わせ.
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
テスラコイルの製作.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
PP BCD TT2+1 25/100/FM 雷サージ保護 PP BCD TT (2+1回路)     PP BCD TT2+1 25/100 (/FM) (続流制限形)   連結2極式サージ保護デバイス 保護カテゴリー  BCD TT2+1電源系統における等電位ボンディング用.
イオン光学 笹本、中西、野地、上坂 二次ビーム生成 磁場解析 (SHARAQ,BL)-> ほぼ終了(3月1週目)
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
PP BCD TT1+1 25/50 雷サージ保護 PP BCD TT     PP BCD TT1+1 25/50 (/FM) (続流制限形)  
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
直流電圧や直流電流を ある範囲で変化(スイープ)させて その時の出力を解析します 1.7 DC解析 直流の電圧や電流の静特性を解析.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

スキャナーによる イオン源同位体ビームの監視 イオン源オンラインビームモニターの開発 スキャナーによる イオン源同位体ビームの監視 東大CNS 渡邊 大城 山家 久保野 下浦  畑中(RCNP)、密本(SHI) 理研 小高 加瀬、放医研 後藤、JAERI高崎 横田 2012年3月30日 AVF高度化打ち合わせ 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

What is scanner ? profile detector : movable rod with electron suppressor will be set along a focal plane as shown in a drawing figure.  Called “scanner” 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スペクトロメータ&スキャナー X’ x Probe 監視 入射 監視 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スキャナー 機構概念図 左 右 30Si10+ 監視 28Si9+ 入射 29Si9+ 監視 Ohshiro スキャナー 機構概念図 左 右 30Si10+ 監視 28Si9+ 入射 29Si9+ 監視 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ Ohshiro

スキャナー機構概念図 パルスモーター、プローブ、LS Probe Beam PM 左LS 右LS Br小 Br大 GB Timing Belt 右LS⇒DS2⇒CW stop 左LS⇒DS3⇒CCW stop パルスモーターの回転方向(CW,CCW)は、モーター正面から見て定義 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

N-DIM&リモートスイッチ N-DIM外観 リモートスイッチ外観(前面パネル) 加速器制御用計算機からスキャナーを制御 連続運転/位置決め運転 左(CW)LS 右(CCW)LS 電源 N-DIM外観 PLC T1 COM T2 電源 加速器制御用計算機からスキャナーを制御 リモートスイッチ外観(前面パネル) 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ 目的1 スキャナーの試験(バグ出し) 目的2 N-DIMの代替 目的1 スキャナーの試験(バグ出し) 目的2 N-DIMの代替 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ概要 1、外観: 卓上可搬型電子回路 2、制御装置:N-DIMの代替機能を持ったPLCを内蔵 1、外観: 卓上可搬型電子回路 2、制御装置:N-DIMの代替機能を持ったPLCを内蔵 3、駆動能力:ORIENTAL製パルスモーター(PM) 1台 4、運転モード:連続/位置決め運転が選択可能 5、CW、CCW制御:前面パネルの専用スイッチによる 6、プローブ電流測定:外部電流計による 7、サプレッサー電圧供給:外部DC電源による 8、PM駆動電源:PMドライバー・専用DC電源を内蔵 9、外部電源入力:AC100V 10、制御ケーブル:パルスモーター駆動用、リミット信号入力用各10mを装備 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ諸元 1、PM駆動パルス信号の周波数は100ヘルツ(最低) 2、PM駆動パルス信号は2位相出力 3、PM位相角度は1.8度/パルス 4、プローブの移動ステップは0.14mm/パルス 5、駆動モードは「直線」または「ジャーク」が選べる 6、高さ=115、幅=200、奥行き=330、重量=  kg 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ概念図 スキャナー信号出力端子 PLC 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スキャナー信号出力端子 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スキャナー動力源 パルスモーター ステップ角度=1.8° PK256-02A VEXTA PM driver 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ構成部品(1) プログラマブルコントローラー(PLC) モード表示 データ表示部 制御命令入力キー パネル写真 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチ構成部品(2) リレー 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチによる スキャナーの試験 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

リモートスイッチの試験項目 大気中での試験 回路チェック パルスモーター回転状況チェック プローブ走行チェック   回路チェック   パルスモーター回転状況チェック   プローブ走行チェック   左右リミットスイッチ検出チェック   プローブ信号線、絶縁抵抗、導通チェック   サプレッサー信号線、絶縁抵抗、導通チェック 真空引きでのチェック   パルスモーター駆動のチェック 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

準備作業1 リモートスイッチとスキャナーの接続 1、プローブ信号   端子記号 T1 をレコーダー入力のHへ   端子記号 COM をレコーダー入力のLへ 2、サプレッサー信号   端子記号 T2 と端子記号 COM を接続 3、グランド信号   端子記号 COM からの線を真空槽に接続 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

動作モードの他、パルス周波数、位置決め運転のパラメータなどをPLCに設定する。 準備作業2 PLCのプログラミング 動作モードの指定 動作モードの他、パルス周波数、位置決め運転のパラメータなどをPLCに設定する。 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

準備作業3 ビームプロファイルの測定準備 リモートスイッチ ペンレコーダー 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

18O6+イオンビーム生成 ◆2012年3月23日 MC1: 587(A) MC2: 460(A) RF : 133(W) プランジャー:102(mm) 18O2 : 2.85(mm) He : 1.08(mm) Vac.:4.6×10-5(Pa) Vext: 7.42(kV) Iext: 2.83(mA) Vein: 0.3(kV) Q1: 0.98(A) ※写楽へビーム供給 ※ビームスキャナー試験 18O6+ (80) 18O5+ 18O4+ 16O5+ q/A=1/4 16O6+ q/A=1/2 14N5+ 100 emA f.s. ( ) emA 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

ペンレコーダーによる ビームプロファイル測定 目的:リモートスイッチによるビームプロファイルの確認 問題:スキャナーにプローブ位置を取り込む測定子が付いていない。 対策:ペンレコーダーの目盛情報とスキャン速度からプローブ位置を算出する。 測定器:卓上型ペンレコーダーを用いた 〇レコーダーの設定可能速度 最大600mm/分 〇レコーダーの感度は最大200V、最低10mV 〇プローブを左右の停止位置から一定速度でスキャンしプローブ信号を電圧測定 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

ビームプロファイル測定の結果 FWHM=4mm Wbfwhm= 8 mm Stop 120 mm/scan 18O6+ Recorder speed = 60cm/min Recorder V range = 200 V FWHM=4mm Wbfwhm= 8 mm 18O6+ Start Stop 120 mm/scan 6 sec/scan(注) Buffer 注:PLCのパルス周波数は200Hz 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

Bufferとは ★分析磁石のエッヂから880mm下流にBuffer Slit ★Buffer Slitから約200mm下流にImage点 ★プローブの下流15mmにBeam Slit ★Bufferの役割は不要ビームの通過阻止 ★Bufferの幅は70mm ★プローブはBufferを通過したビームを観測する⇒プローブの可動範囲は120mm⇒左右25mmずつカット ★スキャナーの本来の目的=サテライトビーム測定のためには取り去る必要がある⇒設計変更に該当 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

Beam width at Scanner is estimated around 測定結果の検証 ビーム幅の計算 Beam width at Scanner is estimated around 12mm (90%). Scanner @#25と#26の中間 イオン源エミッタンス Ex=138.2 Ez=91.1 [p mm mrad] 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

サテライトビームの観測 ビームプロファイル測定 Stop スキャン Start 結果:サテライトビームは無い 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スキャナー ビームプロファイルの間隔 スキャナーで測定した2本のプロファイルは14N4+と18O5+ と判別した。18O6+を調整した時のビームスペクトル図を次ページに示す。 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

14N4+ 18O5+イオンビームスキャン ◆2012年4月20日 MC1: 560(A) MC2: 472(A) RF : 204(W) プランジャー:102(mm) 18O2 : 2.63(mm) He : 1.5(mm) Vac.:5.4×10-5(Pa) Vext: 7.42(kV) Iext: 2.28(mA) Vein: 0.1(kV) Q1: 1.07(A) スリット:14mm×14mm ※写楽MT終了後 ※ビームスキャナー試験 18O6+ (48) をスキャンした 14N6+と16O7+も スキャナーで測れる 18O5+ 14N5+ 16O6+ q/A=1/4 16O5+ 14N4+ 18O4+ 14N3+ 18O7+ 14N6+ 16O7+ q/A=1/2 100 emA f.s. ( ) emA 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

分析磁石のビーム軌道 焦点面に45度でプローブがスキャンしているので、磁場の高いイオンビームをスリット(SL)に通せば低い磁場のビームはビームに乗って右側に出る(A)。右側ではプローブではフォーカス点より大分手前を切ることになる(A’)。逆に磁場の低いビームをスリットに通せば、高い磁場のビームはビームに乗って左側に出る(B)。左側でプローブはフォーカス点より遠くを測っている(B’)。  このためにプロファイル測定では、ビームA及びBそれぞれをSLに通した状態の磁場を測った。1回目と2回目は連続している。  作図と実際の違いを確認するには、たとえばGIOSによるシミュレージョンの方法がある。右図は概念図である。ビームリジディティが変わるとρが変わり磁場の出口での出射角度が変わる。 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

14N4+と18O5+ のビームプロファイル測定 スキャナー 1回目 2回目 左 A’ B’ 47.18 mT 46.47 mT Br小 Br大 A’ B’ 18O5+ 左 14N4+ 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

同位体ビーム監視のテスト スキャナー Beam rock Ib=34mA Ib=0 時間 14N4+ CWモードでプローブを移動し14N4+にロック、そのままレコーダーを流した レコーダー感度 50V レコーダー速度 60cm/分 Br大 Br小 時間 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

スキャナー/まとめ オンラインビーム観測のため焦点面直近にスキャナーを取り付けた スキャナーの試験・調整のためリモートスイッチを製作した リモートスイッチによるスキャナーの駆動、ビームプロファイル測定のテストを行った スキャナーのプローブをビームにロックして同位体ビーム監視を行うテストを行った 今後・・N-DIMへ組み込み実用化する 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

電気回路接続端子の変更 補足 スキャナー信号出力端子とリモートスイッチ(RS)側の入力端子の接続を以下のように変更した。 スキャナー信号出力端子3 ⇒ RS側端子7 に接続 スキャナー信号出力端子4 ⇒ RS側端子8 に接続 スキャナー信号出力端子7 ⇒ RS側端子3 に接続 スキャナー信号出力端子8 ⇒ RS側端子4 に接続 理由:実際の回路に合致させるため 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ

サプレッサー電源 補足 サプレッサー電源をT2-COM間につなぐように設計したが、スキャナー試験の結果を踏まえてT2-COM間を直結した。 理由:サプレッサー電極からプローブ電極の間の絶縁抵抗を通じてリーク電流(サプレッサー電圧を起源とする)がプローブ入力回路に流れるため。 対策:サプレッサー電極とプローブ電極の間に保護リングを入れ、リーク電流がプローブ電極に流れないようにする。当面はサプレッサー電圧は印加せず、保護リングで対策が取られてから印加する。 2012/4/11 第6回AVF合同打ち合わせ @住友クラブ