経営学部 市場戦略学科 3年 MR9092 奈良坂舜 (なっち)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2008-06-11 MK6328 3年 白石 彩奈 Amazon.co.jp の成功. Amazon.co.jp とは? ● 2000年11月1日にオープンした、 Amazon.comの日本版サイト。 ● 以来、オンラインストアとしては最大規模を誇る インターネット小売販売。 ● 主に、書籍を取り扱う。
Advertisements

大東文化大学 3班 安部 由希子 鈴木 貴士 細谷 晃平. 目次 1、はじめに 2、企業概要 3、コンビニ事業のはじまり 4、現在までの軌跡 ① セブンイレブン売上高推移 ② コンビニ業界売上高シェア ③ コンビニ業界店舗数シェア ④ コンビニの変化 5、新たな取り組み ① 電子マネー「 nanaco.
百貨店の再生 経営学部 市場戦略学科 4 年 MR9092 奈良坂舜 1. 目次 百貨店とは 日本の百貨店 定義 歴史(海外) 歴史(国内) 繁栄した要因 衰退した原因 再生への対策 参考文献 2.
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
2 流通・マーケティングの知識 ・技術はビジネスのコンパス 3 Q : 身近な「家電量販店」業界にお ける企業の将来性について 考えてみよう! どんな企業を知っていますか? 売上高トップ3 * に入る企業は? * 『会社四季報 業界地図 2016 年版』より引用.
インターネット通販 比較の分析 7期 sanhao. 2 近年の物販業界の推移 … ● 物販市場
第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
百貨店の再生 高千穂大学 庄司第二ゼミ 百貨店班. はじめに  百貨店売上低迷により 大閉鎖時代が訪れている しかし・・・・ 一文化を生み出す力があった.
アサヒビールの組織文化の変 革 3年 反町俊洋 佐々木瞳子 4年 戸井田 努. 会社概要 ■ 商 号:アサヒビール株式会社 ■ 設 立: 1949 年 9 月 1 日(昭和 24 年) ■ 代表者:代表取締役社長 池田弘一 ■ 資本金:1825億3100万円 / (111億円) ■ 売上高:1兆937億7300万円.
通信販売業界 経営戦略班 渡 辺・鬼沢・西. 通販業界全体の動向  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体.
消費者行動の変化 MR 4215 USU 1. 目次 1、消費者行動について 2、 AIDAM の法則 3、 AISAS の法則 4、 Web マーケティング 5、まとめ 6、参考文献 2.
日本のプライベートブランド の展開 MG9356 小沢直宏(なお).
通信販売における リピート率の重要性と戦略
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 関係継続の実践 川村洋次 教科書ページ 経営情報論.
第17章ケース紹介 かっしー.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
すかいらーくの経営戦略            大東文化大学 3班 牛尾公美 大木雄貴.
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
新商品開発提案書 (参考様式第1号) 氏名: 企業・組織名: 開発商品・サービス名:
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 江田 顕正
サイゼリヤの戦略 経営学部市場戦略学科  MR9092 奈良坂舜.
4P説と販売戦略 拓殖大学 商学部 今村 哲.
三越参入と大丸増床に対する 阪神・阪急百貨店の生き残り策の提案
100円ショップの マーケティング戦略 2003r071.
経営戦略分科会 流通班 渡辺・鬼澤・西.
消費者行動 堀 啓造 香川大学経済学部.
第2講 企業と市場 小売流通とマッチング 小売業の発展 企業と市場 第2講 小売流通とマッチング.
発表: 改訂: NN 駒澤大学市場戦略学科三年 槍木志歩
●○●化粧品会社様WEBサイト企画書 -新規顧客獲得―.
長年、愛され続けているガリガリ君。 そのわけは・・・。
10,000人以上のエステティシャンの意識を変えたアンチエイジングプランナー稲川龍男の
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
百貨店業界の動向 MR1051 アキ.
株式会社東京ドーム 7期 くろい.
特産品販売促進委託事業 【大阪府能勢町】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 産業振興分野 事業概要 委託先 事業実施 事業実績額 期間
SPAの必要性 百貨店業界において 三越伊勢丹において. SPAの必要性 百貨店業界において 三越伊勢丹において.
消費者と化粧品販売チャネルの関連性の研究
ネットスーパーの現状と課題 経営学部 市場戦略学科 3年 MR0183 すぅ.
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
産業調査 1回め 小林 光香理.
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
~ドラッグストア業界~           経営戦略班 西・鬼沢・渡辺.
座席表 A B C D A・・・new、コロ助、もーりー、100%、にんにん B・・・くろい、PON、megane、ピクルス、バーガー
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
ファミリーレストランの現状 めぐ.
靴業界における競合2社の          比較分析                    7期kobi.
Dokkyo Okabe seminar Team A-401
電力自由化の是非 肯定派.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
東洋大学 中野ゼミ E班 多田将輝 趙路潔 垣沼聖美 山崎心
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
小売流通 小売の変化.
需要・供給曲線のシフト.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
Cisco? 店舗オーナーへの経営支援用 業務タブレット展開に クラウド管理型ワイヤレスを採用 Why 課題 ソリューション 結果~今後
みなさんは最近 百貨店を利用しましたか?.
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
低迷する百貨店業界の経営課題の研究 経営学部商学科 マーケティング戦略コース  竹瀬紗代子.
CSR 5 すぅ.
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
Presentation transcript:

2011-09-12 経営学部 市場戦略学科 3年 MR9092 奈良坂舜 (なっち) 百貨店の再生 2011-09-12 経営学部 市場戦略学科 3年 MR9092 奈良坂舜 (なっち) これから百貨店の再生について発表していきたいと思います。

目次 百貨店とは 歴史 近年の売上高 売上高低下の背景 再生に向けて 参考文献 百貨店の概要とその歴史、近年の百貨店の売上状況と再生に向けて、最後に参考文献です。

百貨店とは 衣食住にわたる幅広い品揃えを行い、ワンストップ・ショッピングを実現した大規模小売店舗(デパートメント・ストア、デパートとも) 近年では大型CS(ショッピングセンター)や大型店舗が増えたため、デパートとスーパーの境界が曖昧となっている [1] 百貨店(ひゃっかてん)とは、元々大きな面積の店舗を持ち、多種類の商品を取り扱う店のことである。名称は百種類の商品(貨)を扱うことから来たもの。デパートメント・ストアまたはそれを省略してデパートとも呼ばれる。 対面販売方式を重視するとともに、商品の販売に付随するさまざまなサービスを提供している。 デパートメント・ストアという呼び名は、商品部門別管理を採用したことに由来する。 複数の小売店舗が集まった商業施設であるショッピングセンター(CS)とは違う。 [Wiki]

歴史 1852年にパリで「ボン・マルシェ」が開店したのが始まり 日本では、1904年に三越呉服店が「デパートメント・ストア宣言」を行い、百貨店という小売業態が導入 世界で最初の百貨店は諸説あるが、1852年にフランス・パリで創業された「ボン・マルシェ」(創業者はA(アリスティッド)・ブシコー)が通説とされている。 日本の百貨店には、呉服店から発展した呉服系百貨店、都市部の私鉄ターミナルを中心として発展した電鉄系百貨店、ならびに地方都市を拠点とする地方百貨店といったタイプがある。 以下 『デパートメント・ストア宣言』(http://manabow.com/pioneer/mitsukoshi/4.html) 1896年、三越は、ブルーミングデール、ワナメーカー、メーシーなどアメリカの有名百貨店の調査・研究を開始した。内容は、建物や施設をはじめ、組織、職制、販売ノウハウにも及ぶもので、この研究成果を基に、三越は旧来の小売店から近代的小売業への転換を図るべく経営改革に乗り出した。 その頃三井家では、全事業を統括する持株会社「三井合名会社」の設立準備が進められていた。直系事業の再編成が進むなかで、三井銀行・三井物産・三井鉱山・三井呉服店のうち事業規模の小さい呉服店を分離独立させることになり、1904年12月10日、株式会社「三越呉服店」が設立された。顧客や取引先に発送された挨拶状には、三越呉服店が三井呉服店の事業すべてを引き継ぐ旨の案内とともに、今後の方針として「米国に行わるるデパートメントストーアの一部を実現いたすべく」と、デパートメントストアへの変革が謳われていた。 明けて1905年1月2日、全国主要新聞に株式会社三越呉服店の全面広告が掲載され、挨拶状と同文の言葉によってこの変革は全国に向けて宣言された。これが、日本の百貨店の始まりとして有名な「デパートメントストア宣言」である。品揃えは、呉服、洋服、雑貨、小物にとどまらず、輸入品を加えて、化粧品、帽子、子供服などへと広がっていった。 [1]

近年の売上高 [ニ] [百] 近年(2005年~2010年)の全国百貨店年間別売上表である。 全国百貨店の売上高は、年々減少傾向にあり、2009年の時には24年ぶりの7兆円を割り、2010年の全国百貨店売上高は14年連続でマイナスとなった。 2008年から2009年への急激な低下は、やはりリーマン・ショックの影響が強いと思われる。 [ニ] [百]

売上高低下の背景 個人消費の低迷 →低価格商品取扱店の売上増加 消費者の百貨店離れ →特別の存在ではない [知]   →低価格商品取扱店の売上増加 消費者の百貨店離れ   →特別の存在ではない 次に百貨店の売上高低下の背景についてである。 売上高が減少傾向にある原因として、上記が考えられると思う。 1つ目に、現在世界はまだまだ不況の状態であるため、消費者は買い控えをする傾向が強い。そのため、高価格より低価格の商品へと売れ筋が変化している(ユニクロ、ダイソーなど)。 2つ目に、消費者の百貨店離れである。昔は、各小売業などの店舗数が少なかったため、百貨店に行けば何でも売っているといった印象があった。しかし、今ではスーパーなどの小売業が発展し、百貨店とほぼ変わらない品揃えとなっているため、高級志向である百貨店に行く消費者が減少しているように感じる。 上記の点から、百貨店は昔とは違い特別な存在ではなくなってしまったといえる。 その他にも、スーパーやネット通販の規模拡大や、最近では今年3月に起きた東日本大震災の影響も少なからずあるようである。 以下“百貨店らしさ” 百貨店が時代と同調した変質をせず、従来同様の「百貨店らしさ」の中で商いをしてきた事が 時代に対応出来なかった事とは思います。 我々の時代は百貨店に対しては立地はもとより「商品」「人材」「店作り」などのステータスが 何処よりも有り、社員の意識も高かったように思えます。 百貨店に有るブランドは「他所」には無く一つ一つのメーカーも「質」も「価格」も特別の存在でありました。 それがバブルを迎えそして終焉を経て大きく変りました。特別の存在で無くなったんです。 [知]

再生に向けて 商品の差別化 専門的商品の強化 物販催事や文化催事による集客 百貨店が再生していくための課題として、やはり商品の差別が必要であると思われる。 前述にもあるとおり、昔とは違い今では百貨店でしかないものは殆どないはずである。そのため、百貨店ならではといった商品を製造・販売して他社との差別化を図ることが重要な点であると考える。 次に、専門的な商品の品揃えを強化していくことである。 百貨店は商品をたくさん置いているが、専門的な商品はどこでも売っているような商品しか置いていない場合がほとんどで、値ごろ感もほとんどない。そのため、上記と少し被るが、専門品をより強化することが必要であると考えられる。 また、近年百貨店では地域物産店の催事がとても人気で、催事が行われるたび大勢の消費者を集客することができる。こういった物販催事や、自地域をテーマに文化や情報の発信に繋げる文化催事といった百貨店独自の催し物の実施で多くの消費者を捕まえていくことも大切になると思われる。

参考文献その1 [1] 和田充夫・日本マーケティング協会 『マーケティング用語辞典』 日本経済新聞出版社, 2005 以下全項目の閲覧日:2011/09/11 [Wiki] Wikipedia ”百貨店” http://ja.wikipedia.org/wiki/ [百] 日本百貨店協会 『平成22年12月・年間 全国百貨店売上概況』 http://www.depart.or.jp/ 参考文献その1です。

参考文献その2 [ニ] ヤフーニュース 『百貨店業界』 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/ [知] ヤフー知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/ 厳しさが続く百貨店業界 www.heri.co.jp/01mon/pdf/1003/tokusyu-1003.pdf 2009年百貨店売上高のグラフ http://www.visualzoo.com/ 参考文献その2です。

おわり 終わりです。