大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学(脳神経外科) 中島義和

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016/07/171 E. NANGO, MD, PhD, Tokyo-kita Social Insurance Hospital ようこそ EBM の世界へ! ~ EBM はじめの一歩~ 東京北社会保険病院 総合診療科南郷 栄秀 EBM ミニレクチャーシリーズ.
Advertisements

三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
検索テーマ [糖尿病における高脂血症の薬物療法] 丸善株式会社 教育・学術事業本部 商品センター
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
    「超低出生体重児の後障害なき救命に関する研究」
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
共催: 東海循環器画像研究会 第一三共株式会社 協賛 テルモ
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
メタボリック シンドローム.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
Evidence-based Practice とは何か
Evidence-based Health Care とは何か
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 症例記録用紙
日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 症例記録用紙
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
単独CABGにおける長期成績からみたLADへのGraft戦略 -RITA-LADはLITA-LADと同等か?-
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
疾患バリアントデータベースMGeNDのご案内と 臨床ゲノム情報統合データベース整備事業へのご協力のお願い
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学(脳神経外科) 中島義和 クモ膜下出血診療ガイドライン 大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学(脳神経外科) 中島義和

科学的根拠に基づくクモ膜下出血診療ガイドラインの策定に関する研究 (主任研究者:吉峰俊樹) 科学的根拠に基づくクモ膜下出血診療ガイドラインの策定に関する研究 (主任研究者:吉峰俊樹) 平成12年度厚生科学研究費補助金 (医療技術評価総合研究事業) 平成13年度厚生科学研究費補助金 (21世紀型医療開拓推進事業(EBM分野))による

クモ膜下出血診療ガイドライン作成委員会 主任研究者 吉峰俊樹 大阪大学・脳神経外科 分担研究者 上島弘嗣 滋賀医科大学・福祉保健医学 主任研究者 吉峰俊樹  大阪大学・脳神経外科 分担研究者 上島弘嗣  滋賀医科大学・福祉保健医学   大本尭史  岡山大学・脳神経外科   小川 彰  岩手医科大学・脳神経外科   河瀬 斌  慶応義塾大学・脳神経外科   桐野高明  東京大学・脳神経外科   小林茂昭  信州大学・脳神経外科   斎藤 勇  杏林大学・脳神経外科   種子田護  近畿大学・脳神経外科   永田 泉  国立循環器病センター・脳血管外科   貫井英明  山梨医科大学・脳神経外科   橋本信夫  京都大学・脳神経外科   山浦 晶  千葉大学・脳神経外科   山口武典  国立循環器病センター・脳血管内科   山田和雄  名古屋市立大学・脳神経外科   吉本高志  東北大学・脳神経外科 (ご所属は平成13年度班研究時のもの)

科学的根拠に基づくクモ膜下出血診療ガイドラインの作成 EBMの手順により科学的に作成することとし、根拠を明示しないコンセンサスに基づく方法はできる限り使用しないこととした。 「診療ガイドラインの作成と評価の基準」   ver.3.1.(京都大学福井教授、他)  に原則として従った。 日本人を対象とした和論文を重視

〔治療〕初期治療 — 全身管理(搬送、鎮静、血圧管理) 〔疫学〕クモ膜下出血の発症頻度   クモ膜下出血の予後(リスクファクター、自然経過、予防) 〔診断〕クモ膜下出血の診断   脳動脈瘤の診断 〔治療〕初期治療 — 全身管理(搬送、鎮静、血圧管理) — 急性合併症(頭蓋内血腫、急性水頭症) 脳動脈瘤の治療 — 治療法の選択 — 外科的治療 — 血管内治療 — 保存的治療 脳血管攣縮の治療(検査、予防、治療) その他の合併病態の治療 (水・電解質異常、けいれん、慢性期水頭症、意識障害) 早期リハビリテーション — 目的、適応と時期 — 種類と方法

くも膜下出血ガイドライン作成手順 MEDLINE、Cochrane Library、医学中央雑誌を対象 国際医学情報センターの協力により、主に検索式を用いた系統的検索により、過去10年間に発表されたクモ膜下出血に関する医学文献15,830件を収集した。 現在の日本で行われているクモ膜下出血に対する日常診療における疑問点(リサーチクエスチョン)を設定し、個々のリサーチクエスチョンに関連した文献のうちエビデンスレベルの高い合計1,101件を選択した。 選択された文献をさらにEBMの手法による批判的吟味を行い、診療ガイドラインのデータベースに採用するかどうか決定した。採用文献について一定の形式でのアブストラクトフォームを作成した。

エビデンスレベル レベルI システマティックレビュー/メタアナリシス レベルII 1つ以上のランダム化比較試験による レベルIV 分析疫学的研究(コホート研究や症例対照研究による) レベルV 記述研究(ケースシリーズや症例報告) レベルIV 患者データに基づかない、専門委員会や専門家個人の意見

診療ガイドラインの本文 勧告文の執筆 それぞれの勧告文に明示した勧告の強さ エビデンスの質 診療行為による利得の大きさ 個人や社会の負担の大きさなどを総合的に勘案 それぞれの勧告文に明示した勧告の強さ エビデンスレベル 採用文献の数と結論のばらつき 臨床的有効性の大きさ 臨床上の適用性 害やコストに関するエビデンス

「勧告の強さ」の分類と表示 グレード A: 行うよう強く勧められる グレード B: 行うよう勧められる グレード C: 行うよう勧められるだけの 根拠がない グレード D: 行わないよう勧められる

クモ膜下出血とは? 脳の表面は薄い透明の膜(クモ膜)でおおわれていますが、この膜と脳との間には少し「すき間」があります。これを「クモ膜下腔」といい、普通は水のように無色透明の液体(脳脊髄液)で満たされています。何らかの原因でこの「すき間」に出血したものが「クモ膜下出血」です。その最も多い原因は「脳動脈瘤の破裂」です。(国民向けガイドラインより) 今回のガイドラインでは対象疾患を、 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血 に限定

一般医家向けガイドライン 一般医家(臨床医)向けの普及版ガイドラインの作成 一般医家の臨床の視点での記載を心がけた。 樹形図による フローチャート

国民向けガイドライン クモ膜下出血(脳動脈瘤破裂)の治療について 患者・家族用説明書としてわかりやすい言葉や見やすい図を使用し作成した。 (株)じほう社からの出版では手術ビデオのクリップのCD-ROMを添付

一般医家向けガイドライン 国民向けガイドライン 手術ビデオ (株)じほう社より近日中に出版の予定

専門医向けガイドライン (1)「専門家向け」として全般的に(一般医師用)よりは詳しい内容とし、一部の項目は「専門家向け」に相応しくやや具体的に記載する。 (2) 術者や施設により方針が異なる事項など(明確な科学的根拠に乏しい事項)については早急な断定的表現は避ける。 (3)手術手技の詳細は手術書に譲る。 日本脳卒中の外科学会機関誌として(株)にゅーろん社より出版

脳卒中治療ガイドライン2003 脳卒中一般、脳梗塞、脳出血、脳血管障害のガイドライン (委員長:篠原幸人) エビデンスレベル

ホームページ公開作業 日本医療機能評価機構に協力 最近の新規エビデンスを追加 平成13年11月以降、Medline 210件余、   医学中央雑誌50件余を採択 ホームページ内容の評価

ガイドライン公開の予定 一般医家向け、国民向けガイドライン 専門医向けガイドライン (株)じほう社より近日中に出版の予定    (株)じほう社より近日中に出版の予定 専門医向けガイドライン   (1)(株)にゅーろん社より出版    (日本脳卒中の外科学会機関誌)   (2)脳卒中治療ガイドライン2003   (脳卒中合同ガイドライン委員会)   (3)ホームページ公開   (日本医療機能評価機構)

ガイドライン改訂作業 日本脳卒中の外科学会 クモ膜下出血ガイドライン改訂委員会 ホームページ公開作業 日本医療機能評価機構   クモ膜下出血ガイドライン改訂委員会 ホームページ公開作業   日本医療機能評価機構 脳卒中診療ガイドライン  平成15年度厚生労働科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)  「脳卒中診療ガイドライン策定とデータベース化に関する研究」  主任研究者:篠原幸人(東海大学神経内科)

脳動脈瘤破裂とは? 脳を養う主要な動脈(主幹脳動脈)は脳表の「クモ膜下腔」を走っています。この動脈は、一部が風船状にふくらんで「こぶ(瘤)」のようになることがあります。これを「脳動脈瘤」と呼びます。「脳動脈瘤」は内部の血圧により徐々にふくらみ、壁が薄くなって突然破裂します。これが「脳動脈瘤破裂」です。破裂による出血は「クモ膜下腔」に拡がり「クモ膜下出血」となります。  (国民向けガイドラインより)

脳動脈瘤破裂による クモ膜下出血 50才女性、半昏睡状態 右内頸動脈瘤破裂 再出血にて脳死状態、死亡 数日後入院予定であった

〔治療〕初期治療 — 全身管理(搬送、鎮静、血圧管理) 〔疫学〕クモ膜下出血の発症頻度   クモ膜下出血の予後(リスクファクター、自然経過、予防) 〔診断〕クモ膜下出血の診断   脳動脈瘤の診断 〔治療〕初期治療 — 全身管理(搬送、鎮静、血圧管理) — 急性合併症(頭蓋内血腫、急性水頭症) 脳動脈瘤の治療 — 治療法の選択 — 外科的治療 — 血管内治療 — 保存的治療 脳血管攣縮の治療(検査、予防、治療) その他の合併病態の治療 (水・電解質異常、けいれん、慢性期水頭症、意識障害) 早期リハビリテーション — 目的、適応と時期 — 種類と方法

疫学 1.本邦における年間発生率は人口10万人あたりおよそ20人であり、諸外国にくらべやや高い傾向にある(グレードB)。 2.喫煙、飲酒、高血圧は危険因子である。 3.一親等以内に脳動脈瘤を有するものの4%に動脈瘤がみられる(グレードA)。 4.死亡率は10-53%であり、発症時に重症であるほど予後は悪い。(グレードB)。 5.経過中の再出血と遅発性脳血管攣縮は重大な予後悪化因子である(グレードA)。 6.その他の予後悪化因子、は肺合併症)、高齢、高血圧、脳血管障害の既往、動脈硬化症、アルコール摂取である(グレードB)。

再出血が予後を決める最も重要な因子 “とくに再出血は重大な予後悪化因子であり、発症時に重症でしかも再出血を来した例で予後不良例の2/3を占める。従って、再出血の防止は予後改善のために非常に重要である。(グレードA)”

脳動脈瘤再破裂症例 CT血管撮影検査 頭部CT検査 脳血管造影検査 たこつぼ型心筋症併発、2日間保存的経過観察の方針

臨床経過 入院時 2日後 混迷状態 再出血 再々出血(脳死状態)

診断 1.診断の遅れは転帰不良につながる。(グレードA) 2.典型的症状は「経験したことのないような突然の激しい頭痛」である。(グレードB) 3.重篤な出血に先立ち少量の出血をきたすことがある(警告症状)。症状は頭痛が多く、ついで悪心・嘔吐、意識消失、めまいである。これを正しく診断した場合と見逃した場合では転帰に大きな差がある。(グレードA) 4.診断には頭部CT検査が適している。(グレードA) 5.頭部CT検査でクモ膜下出血と診断された場合には腰椎穿刺は行わない。 6.ただし、警告症状を有する例や、発症後時間が経過している例では頭部CT検査で出血が認められなくても臨床的にクモ膜下出血が疑われる限り腰椎穿刺により出血の有無を確認すべきである。(グレードA)

初期治療 1.再出血の予防が最も重要な治療目的であり、これに加え頭蓋内合併症(急性期水頭症、脳内血腫など)の治療、遅発性脳血管攣縮の予防と治療などの専門的対応が必要である。 2.重症例では呼吸と循環の管理を行う。急性期には交感神経緊張による心肺合併症に注意する。 3.初期の診断と治療に高い専門性が要求されるため脳神経外科専門施設に速やかに搬送する必要がある。(グレードB)

治療法の選択 ① 重症でない例(意識清明または傾眠状態)では、年齢、全身合併症などの制約がない限り、早期(発症72時間以内)に再出血予防処置を行う (グレードB)。 ② 比較的重症例(混迷状態)では、患者の年齢、動脈瘤の部位などを考え、再出血予防処置の適応の有無を判断する。 ③ 最重症例(半昏睡または昏睡状態)では、原則として再出血予防処置の適応はない。 再出血予防処置の適応がない場合には、原則として保存的治療を行う。保存的治療中に状態の改善がみられた場合、再出血予防処置を考慮する。

脳動脈瘤の治療法 長年行われてきた治療 直視下での処置が可能 最近発展してきた治療 開頭クリッピング術 瘤内コイル塞栓術 保存的治療  首尾良く治療できた際 の低侵襲性 瘤内コイル塞栓術 保存的治療

外科的治療法 開頭クリッピング術

外科的治療 1. 原則的に早期に行うほうが良い。出血後72時間以内に手術を行うと、とくに中等度までの重症例では脳血管攣縮発生率や予後の面で優れた成績が得られる。(グレードA) 2. 搬入時すでに72時間を過ぎている場合には、遅発性脳血管攣縮の時期を過ぎるのを待って再出血予防処置を行うことも考慮する。(グレードB) 3. 一般的には直達手術として脳動脈瘤頸部クリッピング術を行う。(グレードA)

血管内治療 脳底動脈瘤 完全閉塞 瘤内コイル塞栓術

血管内治療 1. 再出血を予防するため、血管内治療も早期に施行する必要がある。 2. 方法には、瘤内栓塞術と親動脈近位部閉塞術がある。 1. 再出血を予防するため、血管内治療も早期に施行する必要がある。 2. 方法には、瘤内栓塞術と親動脈近位部閉塞術がある。  3. 瘤内栓塞術としては栓塞物質として離脱型コイルであるGDCが最も普及している。術中、術後に抗凝固療法や抗血小板療法が行われるが標準的な方法はない。 4. 親動脈近位部閉塞術では近位親動脈閉塞試験で耐性を確認した後にバルーンやコイルを用いて閉塞する。

脳血管攣縮 著しい脳血管攣縮 脳血管攣縮は解除 血管拡張術

脳血管攣縮の治療法 脳槽内血腫排除法 脳槽内組織プラスミノーゲンアクチベーター投与、 術後ウロキナーゼ潅流法(グレードB)  脳槽内組織プラスミノーゲンアクチベーター投与、  術後ウロキナーゼ潅流法(グレードB) 血管攣縮治療薬投与法(グレードB)  塩酸ファスジル(ミオシン軽鎖リン酸化酵素活性化         阻害剤)  オザグレル(トロンボキサンA2合成酵素阻害剤) 全身循環改善療法  triple H療法(グレードB)  hyperdynamic 療法(グレードC)。 血管内治療法  血管拡張剤の選択的動注療法  経皮的血管形成術

クモ膜下出血に関する新しいエビデンス ISAT study 破裂脳動脈瘤患者2143名における開頭クリッピング術と血管内コイル塞栓術のランダム化国際比較試験 (くも膜下動脈瘤国際治験(ISAT)共同研究グループ による、    Lancet 第360巻2002年10月26日号1267-1274ページ) 「治療の選択肢として血管内治療(コイリング)および開頭手術(クリッピング)いずれも適応と考えられる破裂脳動脈瘤患者においては、「血管内治療割り付け群」の方が1年後の機能障害回避の面で有意に優れていた。」

ISAT studyについて 1. 本研究は外科的処置について大規模なランダム化比較試験を行った貴重な論文 2. 適切な症例選択により血管内治療は開頭手術と同等かそれ以上の成績を出しうることを示唆している 3. 血管内治療は再出血予防効果が開頭手術に劣ることが示唆されているので、今後長期的再出血予防効果の検討が必要 4. 現時点では、「血管内治療」と「開頭手術」それぞれの長所を生かして脳動脈瘤治療により優れた治療成績をおさめるべき 5. 当面は本論文ならびにこれまでに蓄積されたデータ、診療医の経験をもとにして患者さんごとに適切に判断し、現時点で最良と考えられる治療の選択を行う    (日本脳神経外科学会ホームページより、一部改変)

本ガイドライン使用上の注意 重症度により全く違った病像を示し、その病態も出血後の時間経過により常に変化している 診療にあたっては個々の患者の病態や臨床上の背景を正確に把握する担当医の臨床能力が極めて重要である。 本研究班における診療ガイドラインの有効活用のためには担当医の臨床能力が不可欠 ガイドラインの記述を普遍化して医事紛争や医療訴訟の資料に用いるのは適当とは考えられない。

今後の課題 クモ膜下出血をはじめとした外科的疾患の診療は術者の技量をはじめ診療施設の医療体制に影響を受けるため、実験疫学的手法による検討は困難であるものと考えられてきた。 本ガイドラインにおいても明確なエビデンスに乏しい部分も多く、現時点での一般的推奨にとどまる点もある。 今後、エビデンスレベルの高い研究デザインを設定し、研究を続けることが必要と考えられる。