真に子どもの姿から具体化、見える化をはかる!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
つくば市立 竹園東中学校 大山 喜裕 社会認識育成めざす 社会科学習指導における ICT 活用の在り方 -座席表評価におけるタブレット学習 システムの活用を通して-
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
楽しく分かりやすい授業への改善と工夫 ‐見せる学校から魅せる学校へ‐ 「育てながら育つ」教師へ H26尾張旭市 教務主任・校務主任研修
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

真に子どもの姿から具体化、見える化をはかる! 研究主任に期待すること 1 主体的に取り組める校内研究組織を仕組む  ○ 研究テーマの設定は、子どもの実態を具体的で、明確示されているか?  ○ 研究推進部会を中心に、全員が研究に関われる組織になっているか?   ○ 管理職、教務主任、生徒指導主事等の校内リーダーとの研究分野の役割分担はあるか?  ○ 研修場所や時間管理、運営、記録に工夫があるか? 2 授業研究を通して学校全体の指導力を向上させる  ○ お互いに授業を公開しあう状況を作り出すための工夫はあるか?参加しやすい工夫?  ○ 外部講師や指導主事など校外からの専門的な視点を入れて、研究を活性化しているか?  ○ それぞれの公開授業研究の成果と課題のつながりを意識させる手立てがあるか? 3 校内研究の質は研究主任の意識で大きくかわる  〇 教育研究の動向に関心をもち、全国幅広く、情報を収集し、「研究通信」などの具体   的に目に見える形で、職員へ共有しているか?  ○ 若手や中堅、ベテランの授業の雰囲気を探ったり、校内の声に耳を傾けたりしているか?  ○ 研究テーマについて、具体的な方法や内容等で検証する機会を定期的にもっているか? 真に子どもの姿から具体化、見える化をはかる!

研究主任が考える校内研究の問題が共有化されているか? 問題とは・・・現状と理想のギャップである。   現状分析とめざす子ども像(目標)は具体で明確か? 問題は共有化されているか。(見通し)   何が?どこまで?どのように?それでどうなる? 問題の本質を探るには、なぜなぜ5回法(トヨタ流)を全員で考えることで見えてくる。 例:活用力が弱い→考える力が弱い→読む力が弱い→苦手意識→経験不足   → 活用問題を部分的に活用し、問題を解く経験を積むことで克服する。 見える形で常に意識できる工夫を! 参考文献:PHP研究所「わかりやすく説明する力と問題解決力が1冊でビシッと身につく本」

良いものは、引き継がれ、使えるものになる 量で満足する校内研究は終わった・・・ 一人1回の授業研究だけで終わっていないか?   ・ノルマと自己満足・・・   ・授業研の成果と課題・・・ 分厚い研究紀要(まとめ)は活用されているか?   ・何のために・・・   ・繰り返し活用するイメージは・・・ 量から質的研究への転換を意識しているか?   ・基礎力と活用力(思考・判断・表現)の区別   ・一般的な学力と本校でこそねらう学力の意識   ・研究テーマの成果と課題に絞る 良いものは、引き継がれ、使えるものになる

げんぽプロジェクトの具体的実践化について 【研究テーマと授業研究を関連づけるために】 げんぽプロジェクトの具体的実践化について     【研究テーマと授業研究を関連づけるために】 < 授業研究の主な二つの視点>  (1)「明確に目標が示されているか」  (2)「目標達成の為にどのような意図(仮説,構想)で授業を構成しているか」  学習指導案から「この目標達成のためには,この教材をこのように使って,このように学習活動を構成して支援すれば目標が達成できるのではないか」という具体的なねらいが明確に読み手に伝われば,授業研究は一層充実するであろう。                (県総合教育センターだより「羅針盤154号」より)  具体的に言うと・・・ ① 本時における学習内容は何か? ② 本時における活動・作業は何であったか? ③ ①を身につけさせるために②は有効だったか? ④ ③は何を根拠としているか? ⑤ 次時への課題は?  共有する手立ては? 具体化・明確化してこそ、共有化がはかれ、具体的な成果と課題が見えてくる!

げんぽプロジェクト!の具体的実践化について 【研究テーマと授業研究を関連づけるために】 げんぽプロジェクト!の具体的実践化について     【研究テーマと授業研究を関連づけるために】 < 指導案・授業研についての5つのチェック!> □(1)指導案の様式や項目,表現方法などが校内で統一されていますか。 □(2)研究テーマについて,子どもの具体的な姿や力が共有化されていますか。 □(3)研究テーマにせまる手立て(実践仮説)が具体化され、共有化されていますか。 □(4)(2)(3)の評価規準(基準)や評価方法,評価道具が共有化されていますか。 □(5)授業研と授業研を関連づける手立てが示されていますか。  (3)に関して(例えば) 研究テーマが『自ら考え、伝え合う授業づくり~言語活動の充実をふまえて~』 の場合、 ☆手立て(実践仮説)として,   <A 自ら考える力> ☆ 導入時,既習事項(問題)を位置づける。                    ☆ 課題に対する見通しや予想の交流の場を設定する。   <B 伝え合う力>  ☆ 自分の考えと根拠(資料等)を区別する。                    ☆ 話し合いの中で,共通点と相違点について明確にする。 具体化・明確化してこそ、共有化がはかれ、         具体的な成果と課題が見えてくる!

校内研究をBreakthrough(ブレイクスルー)へ導く視点  進歩を阻んでいた壁や現状を打破し、大きく一歩前進すること、またそのアイデアのことを指す。 ◇ 事後検討会は、研究テーマにのみ絞って協議する。  話し合いの柱や視点を限定する。一般的な方法や  視点は日常の中で意見交換する。 ◇ 今までやったことのある単元(よく取り上げられ  た教材等)は、研究授業としては、敢えて、取り上  げない。 ◇ 全国・県学力テストの過去問題や類似問題を  教材として取り上げて、授業研究を行う。 ◇ 研究テーマに関連する他校等の指導案や実践をそ  のままそっくり実践し、成果や課題を分析する。

今、流行の学び合い?これまでとの違いは? 【平成20年1月中教審答申「思考力、判断力、表現力等の育成について】 『言語活動の充実と学び合い』  ⇒ 教師が講義するスタイルから子ども同士が協議をするスタイルへ (1)体験から感じ取ったことを表現する (2)事実を正確に理解し伝達する (3)概念、法則などを解釈し、説明したり活用したりする (4)情報を分析・評価し、論述する (5)課題について、構想を立て実践し、評価・改善する (6)互いの考えを伝え合い、自らや集団の考えを発展させる 学教法第30条第2項 6種類の言語活動例 ★ 形だけに陥らない・・・戦後新教育「這い回る経験主義」、「活動(協議)あって学びなし」 ☆ 学び合いが成立するための視点を明確にすることが必要である。      □グループ構成 ・・・ ペア、3~4人、学習班、同じ考え、自由     □話し合方法  ・・・ 時間設定、発言の仕方、役割分担、自由     □話し合う内容 ・・・ 何を、どこまで、どのように、         □話し合いのゴール・・・確認、比較、選択、集約、発表や表現の方法、自由 学び合いのイメージを共有することが重要!

子どもの変容と手立てを、継続的、客観的に評価することが必要 見えにくい学びを見ようとすることが、数値化、客観化になる 校内研修を検証(評価)するポイント!  校内研修が深まらない大きな理由の一つに、研修成果の検証方法が確立しておらず、主観的、抽象的な評価に終始している状況がある。 研究テーマの設定と同時にサブテーマや検証内容、検証指標、達成目標を設定すること。 「何が」、「どの程度達成された」かという「具体的」な評価を行うことである。 評価道具 具体的な評価方法 評価時期 授業チェックシート 授業研究=研究仮説 授業自体をバランスよく評価する 板書や発問、対応力、集団の様子等 日常的 研究授業時 児童生徒 アンケート 自由記述 意欲や授業に対する興味関心、愛好度について自由記述する 定期的に 評定尺度 評価の観点を決めて、評定尺度を決めてアンケートする 学力テスト 定期テスト 理解力・思考力・判断力 全国平均や過去の状況との比較から 外部アンケート 外部評価 授業公開や参観日、研究発表会などで校内研究項目を加えて評価してもらう 公開時に 外部者訪問時に ICレコーダー等の発話分析 学び合い場面の対話分析 普段の授業や研究授業において、学び合い場面をビデオやICレコーダーで記録し分析する。 日常的に 子どもの変容と手立てを、継続的、客観的に評価することが必要 見えにくい学びを見ようとすることが、数値化、客観化になる