当院マンモグラフィー健診の推移 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 大前 利道 大前 由美

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特定保健指導初回面接の 効果的な話法 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○ 滑田 梨沙 村山 利恵子 佐藤 由紀子 川本 麻里 田村 美香子 堀内 純 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀.
Advertisements

1. マンモグラフィって?  乳房のX線撮影のことです。  乳房を引き伸ばし圧迫して レント ゲンを撮ります。  胸部や骨のX線検査などと原理はまっ たく同じです。乳房にX線を当てその X線の吸収の差をフィルムに写し出す ものです。  他のX線検査と大きく違うところは、 乳房は全体が柔らかい組織でX線の吸.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
人間ドック・脳検査の健診事業が新しくなります!
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 飯島 千恵美 寺田 よしみ 水嶋 裕美 沼本 美由紀 大前 利通 大前 由美
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
平成25年度 小平市がん検診受診率向上事業.
Q5 がんはどうやって 見つければいいの?.
*10枚目以降記入例になりますので、ご参照ください。
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
被扶養者の方、任意継続被保険者・被扶養者の方の 特定健診(施設型・巡回型)受診促進のお願い
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
ミルスインターナショナル 金沢市平和町3丁目1-1
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純
改装によるサービス 向上への取り組み ~質の高い快適な空間作り~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 健診部
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 堀内 純 大前 由美 沼本 美由紀
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 沼本美由紀、大前利道、大前由美、堀内 純、 関澤悠希子、水嶋裕美
*10枚目以降記入例になりますので、ご参照ください。
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
デジタルマンモグラフィを導入しております
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
乳腺MRI 乳腺MRIを用いた検査結果などについて
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 大前由美 大前利道 沼本美由紀 堀内純 金子仁美 株式会社メディカルネット 永山健二
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
がん検診受診率向上のための 情報提供の工夫
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
症例1 53歳 女性 血性乳頭分泌を自覚 その後右乳房腫脹が著明となり近医を受診 右乳房の大部分を占める腫瘤 (130×120mm)を触知 腋窩リンパ節は非触知 【既往歴及び家族歴】特記事項なし.
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
マンモグラフィ検診を受けよう 「かるぽーと」 高知市九反田2-1 入場無料 2009年 3月 21日(土) 市民公開講座
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
特定保健指導のe-mailの 活用法について
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
健診施設における デジタル心電計の有用性 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○布施 智子 大前 利道 大前 由美
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
健診当日におけるオプション追加のメリット
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
二次検査受診までの時間短縮、   便宜向上を目的とした      病診連携の取り組み        医療法人社団 新虎の門会           新浦安虎の門クリニック            塚田桂子・堀内純               大前利道・大前由美・沼本美由紀  人間ドック受診から結果報告書の到着までにはある程度の時間を要します。また報告書の内容に「要精密」との記載があった場合、受診者は二次検査に対応する医療機関を再度受診しなければなりません。この一連の過程には、医療機関間のシステムの相違、検査待
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
健康保険組合殿 郵便による検診のご提案 ミルスインターナショナル.
医療法人社団虎の門会 新浦安虎の門クリニック 堀内 純 永山 健二 大前 利通 沼本 美由紀 大前 由美
受診者のメンタルヘルスケア ~メンタルヘルス不全傾向の抽出~通常問診票から
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
当院健診部における胃部レントゲン上の所見とピロリ菌との関係
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

当院マンモグラフィー健診の推移 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 大前 利道 大前 由美 よろしくお願いします。 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック      ○堀内 純  大前 利道  大前 由美        沼本美由紀  南 佳織  永山 健二  2018/9/18

はじめに 当院は人間ドック、企業成人病健診・定期健診、政府管掌健診等を行う人間ドック施設である。健診のオプション検査の一つとして2000年にマンモグラフィーを導入し、乳癌の早期発見、早期治療を目標として検査を行ってきた。導入当初は健診マンモグラフィーの受検率は低く、検査のほとんどは視触診からの二次検査、あるいは自覚症状からの精査として行われていたが、2006年度のデータでは健診マンモグラフィー受診率18.7%、検査成績は精検率5.7%、乳がん発見率0.24パーセントとなっており、今年度の受診者数はさらに上昇の傾向にある。 当院は人間ドック、企業成人病健診・定期健診、政府管掌健診等を行う年間約1万人の受検者を抱える人間ドック施設である。健診オプション検査の一つとして2000年にマンモグラフィーを導入し、乳癌の早期発見、早期治療を目標として検査を行ってきた。導入当初は健診マンモグラフィーの受検率は低く、検査のほとんどは視触診からの二次検査、あるいは自覚症状からの精査として行われていたが、2006年度のデータでは健診マンモグラフィー受診率18.7%、検査成績は精検率5.7%、乳がん発見率0.24パーセントとなっており、今年度の受診者数はさらに上昇の傾向にある。 2018/9/18

【目的】 当院マンモグラフィー受診者数の推移より乳がん健診のニーズを探り、また乳がん健診の方法について考察する。 【対象】 2002年度から2006年度に健診マンモグラフィーを受けられた方1504名。 (26歳~78歳、平均年齢44.9歳) そこで目的です。 当院マンモグラフィー受診者数の推移よりの乳がん健診のニーズをさぐり、 また受診者における年齢構成、乳腺密度の分布より乳がん健診の今後の方向性について検討してみました。 対象は2002年度から2006年度に健診マンモグラフィーを受けられた方 1504名(26歳~78歳、平均年齢44.9歳) 撮影はCC,MLOの2方向撮影を基本としております。 2018/9/18

成績1:健診MMG受検率 成績1です.まずは受診率の推移を見てみますと、スライドの通りとなりました。導入当初は健診マンモグラフィーの受診者が少なく、全女性受診者の1パーセントにも満たない状況で検査のほとんどは視触診からの2次検査や自覚症状からの精査を目的としておこなわれていました。 2004年度から上昇に転じ始め、その年の受診率は3.2%、2005年度は11.7%、そして2006年度には18.7%にまで上昇しています。 2004年度からの上昇は、各マスメディアへのマンモグラフィーの露出による自然増とおもわれますが、当院でも受診率上昇のために健保組合へ乳がんの現状、マンモグラフィーの説明する文書を送付し、積極的に働きかけてきたことが奏功したものしたものとおもわれます。 2018/9/18

成績2:年齢階級別MMG受検者数 次に年齢階級別に受診者数の推移をみてみます。 受診者増加の大きかった 2005年度と2006年度のデータを比較してみますと、30代~40代の受診者数の増加が大きく、この年代の関心の高さがうかがえます。ちょうどこの年代は日本人女性の乳癌罹患の上昇するところと一致し、受診者数の上昇は乳がんの早期発見に寄与することができるのではないかと思われます。しかし、この年代の乳腺濃度は不均一高濃度から高濃度が多く、乳腺に重なる疾患を見逃してしまう可能性も否定できません。 2018/9/18

成績3:年齢階級別乳腺濃度 実際、2006年度受診者の乳腺濃度を年齢階級別にみてみますとスライドの通りとなり、40代の受診者では6割、さらに30代の乳腺においては、8割以上が不均一高濃度および高濃度の乳腺であることがわかりました。 以上の結果を踏まえて考察です。 2018/9/18

課題・考察 1.受検者増に対応できる体制の整備 2.更なる受検率上昇への努力 3.乳腺超音波検査による乳がん健診の提供 以下の3つについての課題が挙がり、それづれについて考察しました。 2018/9/18

受診者の増加 1.受検者増に対応できる体制の整備 待ち時間が長くなる。 検査が午後になってしまう。 まず一つ目ですが 成績1で提示したグラフから今後も受検者数は増加すると予想されます。 今年度の7月末日までの時点で前年度受診者数の7割を超えていました。 検査枠や対応するスタッフの問題、待ち時間などの問題が生じ始め、 当院環境(検査枠、対応スタッフ数など)の制限等により、検査が午後からになってしまう 場合もあります。受診意欲低下の原因となってしまう可能性がありますので 対策として、撮影スタッフの補充やそれに伴う検査予約の集約、検査時間枠の見直しなどを 行い改善を行いました。 対策:スタッフの補充、時間枠の見直し・・・・・etc 2018/9/18

2.更なる受検率上昇への努力 受診率 全国 17.6% 千葉県 22.8% 地元自治体 18.9% 当院 11.7% 当院(18年度) 受診率の比較(平成17年度) 受診率 全国 17.6% 千葉県 22.8% 地元自治体 18.9% 当院 11.7%   当院(18年度) 18.7% 健保組合、企業等への働きかけ 地域保健に貢献すべく自治体との協力 また、さらなる受診率向上に向けての努力が必要と思われます。 スライドの票は、全国、当院の所在する千葉県及び浦安市の 平成17年度のマンモグラフィー検診受診率との比較ですが 当院はまだ低い状態にあります。 これまで契約健保組合や企業等へ、文書等での受診勧奨をおこなってきました。 被保険者にはMMGが導入されている企業は多いものの、配偶者には導入されてい ないケースもあるため、引き続き働きかけ、受診率の向上に努めたいと思います。 また地域医療に貢献するために、自治体との協力も図っていきたいと思います。 現在、所在する自治体ではMMG健診を市の健診センターのみで担っていますので、 受診人数、時間などの制限があり、受ける意思があっても乳がん検診がうけることが できていない方がいるかもしれません。当院がその一部を担うべく、今後訴えていきたいと思います。 (厚生労働省統計表データベースより) 2018/9/18

3.乳腺超音波検査による乳がん健診の提供 30代、40代の受検者の増加 (高濃度乳腺の増加) 妊娠中の受診者      (高濃度乳腺の増加) 妊娠中の受診者 マンモグラフィーのみのでは乳腺に重なる腫瘤を見逃してしまう可能性も考慮し、乳腺超音波検査による乳がん健診の導入も必要。 3つ目です。 成績2、3より壮年期の受診者数増加が顕著である。30代、40代の乳腺濃度は不均一高濃度、高濃度でそれぞれ受診者の6割、8割を占めるため、マンモグラフィーのみでは乳腺に重なる腫瘤を見逃してしまう可能性も考慮し、乳腺超音波検査による乳がん健診の導入も必要と考えました。 また、健診受診時に妊娠されていてMMGをキャンセルされる方もいました。この時点から、出産、授乳期を含めると結構な期間乳腺の検査を受ける機会を逃しますので、健診時に超音波検査による乳がん健診を提供し疾患の存在を否定して上げる必要もあるのではないかと考えています。 放射線の影響を考慮しなくてもいい                超音波検査の提供 2018/9/18

まとめ 当院での乳がん健診は、従来の視触診にマンモグラフィー加えておこなわれてきた。受診率、受診者数も順調に伸びてきたが、総受診者数における~40歳代の占める割合が7割以上であることから、乳腺超音波検査も含めた総合的な乳がん健診の提供が必要と思われる。 当院での乳がん検診は、従来の視触診にマンモグラフィー加えておこなわれてきた。受診率、受診者数も順調に伸びてきたが、総受診者数における~40歳代の占める割合が7割以上であることから、乳腺超音波検査も含めた総合的な乳がん健診の提供が必要と思われた。 当院では本年度の4月より、視触診、MMG、超音波を組み合わせた乳がん健診を開始した。 マンモグラフィーにかかわるすべてのスタッフは、精度管理中央委員会のどくえい、技術講習に参加しライセンスを 取得し、また超音波検査ではジャッツ主催の乳房超音波講習会に参加し、質の向上に努めている。 地域保健の向上のため、また乳がんで悲しむ人が少しでも減るように今後も努力していきたいと思います。 ご清聴ありがとうございました。 2018/9/18