離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道大学 Hokkaido University 1 情報理論 講義資料 2016/06/22 情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第 1 学期〔必修 科目〕 講義「情報理論」第 5 回 第 3 章 情報源のモデル [ 後半 ] 3.5 情報源のエントロピー.
Advertisements

逐次ソート 2011/05/16. ソート(sort) 順序集合の要素a 1 … a n の上下関係を整 える 一般的には、整数の集合 N を考えればよ い ソートの計算量が問題となる どのような入力に対し、どのようなアル ゴリズムが最適か?
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
論理回路 第 11 回
0章 数学基礎.
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
プログラミング演習(1組) 第7回
ヒープソートの演習 第13回.
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
離散数学入門 (集合論、ベン図) 情報システム学科 中田豊久.
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
計算の理論 II 帰納的関数(つづき) 月曜4校時 大月美佳.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
6学年 算数 ~ 式 と 計 算 ~.
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
情報処理 第13回.
ベイジアンネットワーク概説 3.6 構造の探索アルゴリズム
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
第2章 「有限オートマトン」.
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
3. 束 五島 正裕.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
計算の理論 II 帰納的関数2 月曜4校時 大月美佳.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
関係 (relation) 集合Aの要素aとBの要素bとが、ある条件Rを満たすとき「Rの関係にある」といい、aRb と書く。
補遺:質問への解答(1) 順序対と非順序対(1回目の授業)
2. 関係 五島 正裕.
2. 関係 五島 正裕.
プログラミング言語論 第10回 練習問題解答例 情報工学科 篠埜 功.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
関数の再帰呼び出しとは ハノイの塔 リダイレクト レポート課題
計算の理論 I ー閉包性ー 月曜3校時 大月 美佳.
計算機プログラミングI 第6回 2002年11月14日(木) アルゴリズムと計算量 第1回課題の説明 平方根を計算するアルゴリズム 計算量
論理回路 第4回
計算の理論 I -数学的概念と記法- 火曜 12:50~14:20 大月 美佳 2004年4月20日.
ORの手法ゲームの理論3 (Excelによるゲーム理論実習)
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層
論理回路 第5回
PROGRAMMING IN HASKELL
数理論理学 第9回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
計算の理論 I -数学的概念と記法- 月曜3校時 大月 美佳.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
情報処理 第13回.
数理統計学  第6回 西山.
PROGRAMMING IN HASKELL
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
図2 x11 図1 x6 x10 x12 x3 x5 x7 x9 x13 x2 x4 x8 x14 (0,0) (1,0) x1 x15
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
Presentation transcript:

離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔

今回のお話 半順序集合と束

集合 X の上限と下限 半順序集合 (S, ≼) の空集合でない集合 X ⊆ S に対して、集合 X の上限 sup X と下限 inf X を以下のように定義する X の上限  sup X = min{ s∈S: 任意の x∈X に対して x≼s}  X中のすべての要素の上位に共通するSの最小要素 X の下限  inf X = max{ t∈S: 任意の x∈X に対して t≼x} X中のすべての要素の下位に共通するSの最大要素

束(そく) 任意の二つの要素について上限と下限が存在すれば、そのような半順序集合を束と呼ぶ

上限の例 c sup {b, c} = min {e, g} = e sup {a, c} = min {c, e, f, g} = c sup {c, d} = min {e, g} = e sup {a, d} = min {d, e, g} = d sup {a, g} = min {g} = g g e f d c b a

下限の例 c inf {e, f} = max {c, a} = c inf {c, d} = max {a} = a inf {e, g} = max {a, b, c, d, e} = e inf {d, e} = max {a, b, d} = d g e f d c b a

束でない半順序集合 i sup {m, p} = min∅=なし inf {m, p} = max{k, i, j} = なし (j と k のどちらが大きいか分からない。j と k の間が線で結ばれていれば分かる。) p q n m k j i

束の演算 束 (S, ≼) について2つの演算が存在 x ∨ y = sup {x, y} x ∧ y = inf {x, y}

束の演算子 交換律 結合律 吸収律 x∨y = y∨x、 x∧y = y∧x (x∨y)∨z = x∨(y∨z)、 (x∧y)∧z = x∧(y∧z) 吸収律 x∨(x∧y) = x 、 x∧(y∧x) = x

例題3.4 S={24の約数} とし、 x ≼ y を x|y と定義すると、 (S, ≼) は束になることを確かめよ。また、ハッセ図をかけ。

例題3.4 S={24の約数} とし、 x ≼ y を x|y と定義すると、 (S, ≼) は束になることを確かめよ。また、ハッセ図をかけ。 24 8 12 4 6 2 3 1

例題3.4 S={24の約数} とし、 x ≼ y を x|y と定義すると、 (S, ≼) は束になることを確かめよ。また、ハッセ図をかけ。 a ∨ b = sup {a, b} =min{x: a≼𝑥, 𝑏≼𝑥} =min{x: x はaとbの倍数} =a と b の最小公倍数 どの組合せでもSの要素となる。 従って、 (S, ≼) は束である。 24 8 12 4 6 2 3 1

例題3.5 束 (S, ≼) には最大元があることを示せ。

例題3.5 束 (S, ≼) には最大元があることを示せ。 2つの異なる極大元 p と q があると仮定する。 r = p∨qとおくと、 p ≼ r であるため p = r となる。 同様にして、q ≼ r であるため q = r となる。 これは異なる極大元 p, q ではないため矛盾する。したがって、極大元はひとつで、それが最大元となる。

今日の練習問題 31ページ 問題3.17 31ページ 問題3.19 提出用紙に学籍番号、氏名、答案を書いて、できれば提出してください。