ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

基礎インスリン増量による 空腹時血糖値是正の意義. | 2 HbA1c 8%以上は空腹時血糖値の是正が必要 Monnier L. et al;Diabetes Care (30), 2, 2007.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
学童の呼気中一酸化窒素濃度測定に 影響を与える諸因子の検討 高見暁 (1) 、望月博之 (2) 、荒川浩一 (3) 、坂井貴胤 (1) (1) 新潟県厚生連新潟医療センター (2) 東海大学医学部専門診療系小児科学 (3) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
Fibro Scan502による肝線維化の評価 杉岡陽介 鈴木淳史 戸塚実 東京大学医学部附属病院検査部.
脂質代謝.
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
職員健診;判定基準変更 ~血圧・脂質・尿酸等の疫学、 診療ガイドラインを背景として~ 高血圧症/脂質異常症合併患者の疫学と治療実態 1.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
一般診療所における インスリン外来導入について
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Hironori Kitaoka.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
奥越調剤研究会 開催のご案内 『慢性腎臓病患者における動脈硬化』 日時/ 平成28年12月8日(木)19:15~ 場所/ 大野商工会議所
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
体活動別ブドウ糖酸化率.
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
高脂血症.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
当院におけるエボカルセトの使用経験について
Presentation transcript:

ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善 Improvement of postprandial hyperglycemia and arterial stiffness upon switching from premixed human insulin 30/70 to biphasic insulin aspart 30/70 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

試験概要 ヒトインスリン混合製剤30 (BHI30)から二相性 インスリン アスパルト30(BIAsp30)への切り替えによる動脈硬化に対する影響を評価する。 すでにBHI30を1日2回注射している2型糖尿病患者26例(HbA1C>6.5%) BHI30 1日2回注射を3ヵ月間観察し、BIAsp30に切り替えた。ベースライン時(切り替え時)および切り替え3ヵ月後のBMI、空腹時血糖値、HbA1C、1,5-AG、総コレステロール、トリグリセリド、HDL-C、LDL-C、血清アディポネクチン、LDL粒子サイズおよびCAVIを測定した。 目 的 対 象 方 法 食後高血糖は、2型糖尿病患者の心血管系死亡率の増加と関連していることが知られています。CAVI(心臓足首血管指数)は、動脈硬化を反映する新しい評価指標で、冠動脈アテロームの予測に関しては内膜中膜複合体厚(IMT)よりも有用であると報告されています。 そこで、ヒトインスリン混合製剤30(BHI30)から食後高血糖の改善が期待できる二相性インスリンアスパルト30(BIAsp30)に切り替え、食後高血糖および動脈硬化に対する影響を評価しました。 対象は、すでにBHI30を1日2回注射している2型糖尿病患者26例です。 3ヵ月観察した後、BIAsp30の1日2回注射に切り替え、ベースライン時および切り替え3ヵ月後のBMI、空腹時血糖、HbA1c、1,5-AG、総コレステロール、トリグリセリド、HDL-C、LDL-C、血清アディポネクチン、LDL粒子サイズおよびCAVIを測定しました。 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

健常群での性・年齢別CAVI平均値(5歳ごと) 11 男性:3,259名 女性:3,534名 CAVI(Cardio Ankle Vascular Index) =動脈の硬さの指標 大動脈を含む「心臓(Cardio)から 足首(Ankle)まで」の動脈 (Vascular)の硬さを反映する指標 (Index)で、動脈硬化が進行する ほど高値となる。 10歳ごとにCAVI平均値はおよそ 0.5上昇する(2年で0.1上昇)。男 女差は0.5(およそ10年差に相当) 10 9 CAVI値 8 7 6 CAVIとは、大動脈、大腿動脈、腓骨動脈までの動脈を一体とみなし、その硬さを脳波速度と血圧測定から求めた、新しい指標です。 動脈硬化が進行するほど、高値を示します。 CAVIの平均値は、年齢とほぼ直線的相関を示しますが、男性の方がやや勾配が高い傾向が伺えます。 血管年齢:男女とも加齢に伴ってほぼ直線的にCAVI値が上昇する。10歳で、男性では0.4~0.6ずつ、女性では0.5~0.6ずつ上昇することを利用し、血管年齢が算出される。 CAVI予測式 男性:CAVI=5.43+0.053×年齢 女性:CAVI=5.34+0.049×年齢 5 4 > 年齢 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-64 70 折茂肇 他 監修:新しい動脈硬化指標CAVIのすべて 1版 日経メディカル開発, 2009 日本労働文化協会2006

参考:心臓足首血管指数(CAVI) 測定法が簡易 血圧の影響を受けない(PWV,ABIを除く) 再現性が良好 血管機能の定量性が可能 特 徴 測定法が簡易 血圧の影響を受けない(PWV,ABIを除く) 再現性が良好 血管機能の定量性が可能 臨床的有用性 治療や生活習慣是正の動機付けに役立つ。 動脈硬化に対するリスクファクターの影響 を定量的に判定できる。 薬剤の治療効果を明確に評価できる。 測定手技は非常に簡単で、測定時間は5~10分。 血圧の影響は受けません。 再現性も良好で、血管機能が定量化できます。 動脈硬化に対するリスクファクターの影響を定量的に判定でき、 動脈硬化の治療や生活習慣病の是正に対する動機づけに役立ちます。 また、治療薬の効果を明確に評価することもできます。 血管年齢の 予測値が 記載される 折茂肇 他 監修:新しい動脈硬化指標CAVIのすべて 1版 日経メディカル開発, 2009 フクダ電子株式会社ホームページより

患者背景 性別(男/女) 12/14 HDL-C(mg/dL) 58.35±18.65 年齢(歳) 64.58±9.47 LDL-C(mg/dL) 104.00±29.96 体重(kg) 56.09±10.33 アディポネクチン(ng/dL) 12.87±7.77 BMI(kg/m2) 22.63±3.27 MDA-LDL(U/L) 104.00±74.18 FBG(mg/dL) 154.61±75.68 RLP-C(mg/dL) 5.97±4.97 HbA1C(%) 7.51±1.29 尿中アルブミン(mg/g Cr) 680.34±1618.38 1,5-AG(μg/mL) 6.84±5.07 尿中8-OHdG(ng/mg Cr) 8.30±3.38 TC(mg/dL) 189.58±32.14 LDL-Rm比 0.3462±0.041 TG(mg/dL) 120.92±70.15 患者背景です。 HbA1cは7.51%、平均年齢64.6歳です。 Mean±SD MDA-LDL : マロンジアルデヒド修飾LDL(酸化LDL) RLP-C  : レムナント様リポ蛋白コレステロール Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

二相性インスリン アスパルト30 への切り替え後の指標の変化 体重、BMI、FBG、HbA1C、TC、TG、HDL-C、LDL-Cは、BIAsp30への切り替え後、変化しなかった。1,5-AGは改善傾向がみられた。 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 体重(kg) 56.24±9.99 56.40±9.65 56.68±9.90 BMI(kg/m2) 22.69±3.19 22.77±3.10 22.87±3.13 FBG(mg/dL) 152.50±62.80 147.00±60.94 153.65±66.40 HbA1C(%) 7.57±1.23 7.63±1.20 7.50±1.11 1,5-AG(μg/mL) 6.55±5.73 6.99±5.23 6.99±5.29 TC(mg/dL) 194.11±33.41 195.15±33.90 197.23±39.49 TG(mg/dL) 134.15±82.58 154.65±130.13 152.12±110.70 HDL-C(mg/dL) 56.73±19.37 57.19±20.23 59.58±19.72 LDL-C(mg/dL) 106.96±29.13 105.81±32.61 105.69±31.64 BHI30の1日2回投与からBIAsp30の1日2回投与へ切り替えした後、体重、BMI、FBG、HbA1c、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロールは変化しませんでした。 一方、食後高血糖を反映する1,5-AGは、3ヵ月後に改善傾向が認められました。 Mean±SD Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

二相性インスリン アスパルト30 への切り替え後の指標の変化 アディポネクチン、MDA-LDL、RLP-C、尿中アルブミン、尿中8-OHdGは、BIAsp30への切り替え後、変化しなかったが、LDL-Rm比は有意に低下した。 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 アディポネクチン(ng/dL)  12.08±6.73  12.97±8.14  13.10±8.34 MDA-LDL(U/L) 106.58±75.19 103.13±53.08 106.90±80.01 RLP-C(mg/dL)    7.02±6.01   8.45±10.64   7.19±6.25 尿中アルブミン(mg/g Cr) 470.10±968.79 556.72±1161.51 586.22±1227.07 尿中8-OHdG(ng/mg Cr)    8.77±2.65   7.97±2.55  7.36±3.37 LDL-Rm比 0.3356±0.035* BHI30の1日2回投与からBIAsp30の1日2回投与へ切り替え後、アディポネクチン、MDA-LDL、RLP-C、尿中アルブミン、尿中8-OHdGは変化しませんでした。LDL-Rm比は3ヵ月後に有意に低下しました。 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)より改変 アディポネクチン 血管の炎症、アテローム性動脈硬化症の発症に予防的な役割を果たすアディポカイン。食後高血糖を改善することで、アディポネクチンが上昇し、動脈硬化症を予防すると考えられている。 MDA-LDL (マロンジアルデヒド修飾LDL) 酸化LDLのひとつ。糖尿病や高トリグリセリド血症で増加する。 RLP-C (レムナント様 リポ蛋白コレステロール) 動脈硬化症の進展予測や治療の指針として有用。心血管疾患発症に対する独立危険因子。 8-OHdG 生体におけるDNAの損傷の程度、ひいては酸化ストレスの高低を反映する指標。尿中8-OHdG排泄量の増加が確認されている疾患は、糖尿病、肺癌、アトピー性皮膚炎、尿細管間質性腎炎、慢性肝疾患などがある。 Mean±SD *:p<0.01(vsベースライン) ANOVA Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

空腹時血糖値の推移 BIAsp30への切り替え後、空腹時血糖値に変化はみられなかった。 250 154.61±75.68 (mg/dL) 250 Mean±SD 154.61±75.68 153.65±66.40 152.50±62.80 147.00±60.94 200 150 100 BHI30の1日2回投与からBIAsp30の1日2回投与へ切り替えした後、空腹時血糖値には変化がみられませんでした。 50 ベースライン 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

HbA1Cの推移 BIAsp30への切り替え後、HbA1Cに変化はみられなかった。 7.51±1.29 7.57±1.23 Mean±SD (%) 7.51±1.29 7.57±1.23 7.63±1.20 9 7.50±1.11 8 7 6 5 4 BHI30の1日2回投与からBIAsp30の1日2回投与へ切り替えした後、HbA1cも変化がみられませんでした。 3 2 1 ベースライン 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

1,5AGの推移 1,5AG濃度は、3ヵ月後に改善傾向がみられた。 6.55±5.73 6.99±5.23 6.99±5.29 12 (μg/dL) 6.55±5.73 6.99±5.23 6.99±5.29 12 6.84±5.07 10 Mean±SD 8 6 BHI30の1日2回投与からBIAsp30の1日2回投与へ切り替え3ヵ月後、1,5-AGは改善傾向が認められました。 4 2 ベースライン 1ヵ月後 2ヵ月後 3ヵ月後 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

CAVIの変化 BIAsp30への切り替え後、CAVIは有意に低下した。 * 9.77±1.11 CAVI 9.35±1.17 11 10 (m/sec) 11 Mean±SD *:p<0.005 (vsベースライン) ANOVA * 10 9.77±1.11 CAVI 9.35±1.17 9 BIAsp30の1日2回投与へ切り替えにより、CAVIは有意に低下しました。 (months) 3 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

CAVIの減少量と各項目の 3ヵ月間の変化量との相関関係 1,5-AGの変化のみがCAVIの低下と相関していた。 相関係数 (r) P値 相関係数(r) △体重 0.1863 0.3621 △HDL-C 0.1636 0.4246 △BMI 0.1426 0.4872 △LDL-C -0.1511 0.4613 △FBG 0.0236 0.9090 △アディポネクチン -0.2553 0.2081 △HbA1C 0.1313 0.5227 △MDA-LDL 0.1284 0.5318 △1,5-AG -0.3939 <0.05 △RLP-C 0.1206 0.5572 △TC -0.0029 0.9888 △尿中アルブミン -0.1595 0.4363 △TG 0.1985 0.3317 △尿中8-OHdG -0.0066 0.9745 △LDL-Rm比 -0.0396 0.8479 BIAsp30への切り替えによるCAVIの低下に関連した因子を明らかにするため、CAVIの変化と各指数の相関関係について検討しました。 CAVIの変化と1,5-AGの変化には、負の相関関係が認められました。 △:ベースライン値と3ヵ月後の値の差 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

1,5-AG上昇群(n=12)における さまざまな指標の変化 1,5-AG上昇群において、 1,5-AGは有意に上昇し、FBG、CAVIは有意に減少した。 FBG 1,5-AG CAVI (mg/dL) (μg/dL) 180 12 11.0 11 10.5 170 10 9 10.0 160 8 6.76 9.56 154.75 7 ** 9.5 150 6 9.13 * 5 9.0 5.08 140 4 8.5 CAVIと1,5-AGの関連性を検討するため、BIAsp30に切り替えから3ヵ月後に1,5-AGが上昇した群におけるさまざまな指標の変化をサブ解析しました。 1,5-AG上昇群において、1,5-AGは有意に上昇し、空腹時血糖値、CAVIは有意に減少しました。 138.33 * 3 130 2 8.0 1 ベースライン 3ヵ月後 ベースライン 3ヵ月後 ベースライン 3ヵ月後 Mean±SD **:p<0.005、*:p<0.05 (vsベースライン) ANOVA Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

1,5-AG上昇群(n=12)における CAVIの減少量と各項目の変化量との相関関係 1,5-AG、アディポネクチンの増加がCAVIの低下と相関していた。 相関係数 (r) P値 相関係数(r) △体重 0.0889 0.7836 △HDL-C 0.4164 0.1781 △BMI 0.0004 0.9989 △LDL-C -0.3520 0.2618 △FBG 0.0677 0.8343 △アディポネクチン -0.4933 <0.05 △HbA1C 0.2292 0.4736 △MDA-LDL -0.0420 0.8970 △1,5-AG -0.6261 △RLP-C -0.0085 0.9792 △TC -0.0696 0.8298 △尿中アルブミン -0.3594 0.2513 △TG 0.2186 0.4950 △尿中8-OHdG -0.0591 0.8552 △LDL-Rm比 -0.0179 0.9559 1,5-AG上昇群12例におけるCAVIの減少量とさまざまな指標の相関関係についても検討しました。 1,5-AG上昇群においては、CAVIの変化は、1,5-AGの変化およびアディポネクチンの変化と負の相関関係が認められました。 △:ベースライン値と3ヵ月後の値の差 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)

結論 ヒトインスリン混合製剤30 から二相性インスリン アスパルト30へ切り替えることによりCAVIが有意に改善した。 CAVIの変化量と1,5-AGの変化量には負の相関を認めた。 インスリンの変更により1,5-AGが上昇した群において、CAVIの変化量は1,5-AGの変化量およびアディポネクチンの変化量と負の相関を認めた。 二相性インスリン アスパルト30へ切り替えたことによる食後高血糖の改善が、冠動脈性疾患の危険度を低下させるかもしれないことが示唆された。 以上より、BHI30からBIAsp30への切り替えで、CAVIが有意に改善しました。 CAVIの変化量と1,5-AGの変化量には負の相関を認めました。 BIAsp30への変更で、1,5-AGが上昇した群において、変更前に比べ、1,5-AGおよびアディポネクチンが有意に増加しました。また、CAVIの変化量は1,5-AGの変化量およびアディポネクチンの変化量と負の相関を認めました。 BIAsp30へ切り替えたことで、食後高血糖が改善され、CAVIの低下、つまり血管弾性能が改善し、冠動脈性疾患の危険度が低下する可能性が示唆されました。 Ohira M et al.:Metabolism, 2010(in press)