第1回 ガイダンス;民法入門(民法とは何か、民法典の歴史とその構成、債権法改正)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
2003年4月11日~2004年1月7日 名古屋大学大学院法学研究科 加賀山 茂
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
商標の国際登録 ~海外で権利を得る方法~.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー(FFP)
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
松岡 久和(京都大学大学院法学研究科教授) matsuoka@law.kyoto-u.ac.jp
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
2003年5月23日 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
2004年1月1日に発効したPCT規則改正の概要.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.06 営業(事業)譲渡の意義(15~18、会社21~24、467~470)
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
第3回 商法Ⅰ.
第2回 商法Ⅰ.
プレゼンテーションタイトル 30pt 本日の講義内容 1 民法(債権関係)改正の経緯、目的等 2 融資契約と債権法改正-消費貸借
ドイツにおける 戦略的環境アセスメント制度の導入 -都市計画での適用-
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
法教育における アニメーションの効用 明治学院大学法科大学院 加賀山 茂 2018/11/8 法教育におけるアニメーションの効用.
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
第4回 商法Ⅰ.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
第1回 商法Ⅰ.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
第2回 商法Ⅰ 2007/04/24.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
民法(債権関係)改正 が目前に迫っています!
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
国際教育論1 オリエンテーション.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
Presentation transcript:

第1回 ガイダンス;民法入門(民法とは何か、民法典の歴史とその構成、債権法改正) 民法(1) 第1回 ガイダンス;民法入門(民法とは何か、民法典の歴史とその構成、債権法改正)

ガイダンス 教科書、参考書 講義資料 → ITC-LMSへアップロード 成績評価・小テストについて 教科書  内田貴『民法Ⅰ:総則・物権総論〔第4版〕』(東京大学出版会・2008年) 参考書  大村敦志=道垣内弘人編『民法(債権法)改正のポイント』(有斐閣・2017年)  潮見佳男『民法(債権法)改正法の概要』(きんざい・2017年) 講義資料 → ITC-LMSへアップロード 成績評価・小テストについて

民法とは何か 私法の一般法としての民法 私法と公法 私法→私人間の関係を規律する法 公法→私人と国家の関係を規律する法 一般法と特別法  私法→私人間の関係を規律する法  公法→私人と国家の関係を規律する法 一般法と特別法  e.g. 商人間の取引等に関する特別法としての商法   c.f. 債権譲渡特例法、不動産登記法、消費者契約法

民法とは何か 民法上の法律関係       A    B C     α    β (A,B,C=人; α,β=物)

民法の構造 権利と義務 物権と債権   物権=物に対する権利   債権=人に対する権利  cf. 債権と債務

債権の発生原因 債権の発生原因 ①契約(521条以下) ②不法行為(709条以下) ③不当利得(703条以下) ④事務管理(697条以下)   e.g. アパートを1ヶ月7万円の家賃で借りた ←2つあるいはそれ以上の意思表示の合致(→合意)により成立する法律行為 ②不法行為(709条以下)   e.g. 自動車事故により他人に怪我をさせてしまった    ←単なる事実(行為)であり、法律行為ではない ③不当利得(703条以下) e.g. 売買契約によって代金を受け取った後に、契約が無効となった ④事務管理(697条以下) e.g. 旅行中の隣人に代わって、割れている窓ガラスを台風に備えて修繕してあげた

債権法に関する民法典上の諸規範の構造 債権編(民法典第3編)の構造 第3編 債権 総則(第1章) 各則 契約(第2章) 事務管理(第3章)     第3編 債権  総則(第1章)                             第1節 債権の目的                             第2節 債権の効力                             第3節 多数当事者の債権                             第4節 債権の譲渡                             第5節 債権の消滅              各則   契約(第2章)                    事務管理(第3章)                    不当利得(第4章)                    不法行為(第5章)

民法総則の構造 民法総則の構造 第1編 総則 第1章 通則 第2章 人 第3章 法人 第4章 物 第5章 法律行為 第6章 期間の計算 第1編 総則 第1章 通則 第2章 人 第3章 法人 第4章 物 第5章 法律行為 第6章 期間の計算 第7章 時効

日本民法典の編纂方式 パンデクテン方式   いくつかの個別的な法律関係について規定する際に,それらについて共通の規律が見出される場合には,規定の重複を避けるために,個別的な各則規定に先立って総則規定を置くという方式 パンデクテン方式の長所と短所   条文の重複を避け,論理的に明確性の高い法典の構造を実現できる ⇔ある問題に関して適用されるべき規律が分散化し,現実の法律関係と法典上の規律の配列とが対応しなくなってしまう

日本民法典の編纂方式 パンデクテン(Pandekten)とは? ローマ法大全(6世紀、東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世)  法学提要(institutiones)→Institutionen インスティトゥティオーネン方式  人・物・訴権による構成(→フランス、オーストリアの民法典)  学説彙纂(digesta)→Pandekten パンデクテン方式(→日本、ドイツの民法典)  勅法彙纂(codex)  新勅法(novellae)

民法典の歴史 日本民法典の沿革 法典編纂の背景 条約改正問題と国家の近代化 ボワソナード草案と旧民法(1890年)   条約改正問題と国家の近代化 ボワソナード草案と旧民法(1890年)   フランス民法典の編別(←インスティトゥティオーネン方式) 法典論争による旧民法の施行延期   「民法出でて忠孝亡ぶ」(穂積八束) 明治民法(1898年)   梅謙次郎、富井政章、穂積陳重による起草 旧民法の改正という立法形式   ドイツ民法典(草案)の編別(←パンデクテン方式)を採用

民法典の編纂 ヨーロッパにおける民法典編纂① 先駆けとしてのフランス民法典(1804年) フランス革命の理念としての「自由、平等、友愛」   フランス革命の理念としての「自由、平等、友愛」    →所有権絶対の原則(544条)      契約自由の原則(1134条1項)      (教会からの)婚姻の自由(220条)      ←民法の近代化       cf. 身分から契約へ(メーン『古代法』(1861年)) 封建的・身分的な前近代的秩序から、個人の自由な合意に基づく近代社会への構造転換

民法典の編纂 ヨーロッパにおける民法典編纂② 統一国家・連邦国家の形成と民法典編纂 ドイツ(1900年) スイス(1907年の民法典、1911年の債務法典)   イタリア(1942年) →国家統一の象徴としての法典編纂

民法典の編纂 ヨーロッパにおける民法典編纂③ EUにおける法の統一化と民法改正 オランダ新民法典(1992年)  フランス民法典を継受した旧民法典(1838年)からの脱却  消費者や事業者に関するルールをも取り込んだ大民法典   ←単に旧来のルールを現代的に刷新するだけでなく、今後のEUにおける法の統一化に際して主導権を獲得することを目指す ドイツにおける債務法改正(2001年債務法現代化法) フランスにおける契約法改正(2016年)

市場と契約法の共通化 EUにおける市場と法の統一化 単一の経済圏の形成 1957年 欧州経済共同体(EEC)の創設〔ローマ条約〕  1986年 単一欧州議定書  1992年 欧州連合(EU)の創設〔マーストリヒト条約〕 アキ・コミュノテール(acquis communautaire)の受容義務 EU加盟国は、EUにおける現行法の総体としてのアキ・コミュノテールの受容義務を負う

市場と契約法の共通化 EUにおける契約法の平準化(harmonization) EC/EU指令による各国内法の平準化 一定の期限(国内法化期限)までに、指令によって指示される内容または水準に合致するように国内法を整備することを義務付ける e.g. 消費者契約における不公正条項に関する指令(93/13/EEC); 訪問取引指令(85/577/EEC); 隔地取引指令(97/7/EC); 消費者権利指令(2011/83/EU) EUの統一契約法の制定に向けた試み  ヨーロッパ契約法原則(1995年〔第1部〕~2002年〔第3部〕)  ヨーロッパ私法共通参照枠草案(2009年) 

市場と契約法の共通化 共通欧州売買法草案(2011年)の目指すもの 売買に関する国際的な統一ルールの必要性  ハーグ統一売買法条約(1964年採択、1972年発効)  ウィーン売買条約(1980年採択、1988年発効)    *日本でも、2009年に発効 欧州共通売買法草案(2011年) EU域内におけるクロス・ボーダー取引のみを適用対象として、EUレヴェルの「規則(regulation)」として定められる、当事者が任意に選択可能な売買ルール群としての選択的法典  →国際取引における準拠法に関する新たな選択肢の追加 →イギリス等からの強い反対により、草案段階で頓挫

市場と契約法の共通化 東アジアにおける広域的な経済連携・経済統合 APEC(アジア太平洋経済協力;1989年) ASEAN+3 / ASEAN+6 ASEAN+3 (2002年): ASEAN+日本・中国・韓国 ASEAN+6(2005年) : ASEAN+3+インド・オーストラリア・ニュージーランド TPP(環太平洋パートナーシップ協定) →東アジアにおける経済連携の強化に伴い、越境取引を中心とした取引ルールの共通化・平準化も、より強く要請されるようになる

市場と契約法の共通化 契約法共通化の時代における取引法モデル 国際的な契約法の共通化に際し、その標準となる取引法のモデルを、新たな債権法によって提示すること ←国際標準への適合ではなく、国際標準の提示を目指した債権法の抜本改正へ   cf. 越境取引における標準的な準拠法となるために必要な、法の透明性の確保

債権法改正 法務省・法制審議会における審議 民法(債権法)改正法の成立 法制審議会民法(債権関係)部会(2009年~2015年)  →契約に関係する民法総則・債権法の規定についての見直し  →2015年度に民法(債権法)改正法案が国会提出 ←内容的には、抜本的な改正を目指した当初の提案の多くが取り下げられ、債権法の現代化にとって必要最小限の改正にとどめられた 民法(債権法)改正法の成立    2017年5月26日可決・成立、6月2日公布    施行期限→公布の日から3年を超えない範囲内

次回の予定 法律行為法総説(法律行為の意義;法律行為法の構造) 法律行為の成立